fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2021.-4.30(金)今朝の東海道線貨物列車

朝少しだけ貨物の撮影をしました。
既に連休モードなのか、運休の列車が増加してます。


20210430-01.jpg

5091レのEF210-301です。この機関車には桃太郎ファミリーのシールがありません。

20210430-02.jpg

こちらは54レのEF210-329です。329号機は新鶴見機関区の配置で一番新しい釜になるのかな?

20210430-03.jpg

5087レのEF65-2060です。貨物塗装も減りましたから小田急のEXEとEXE-αの関係みたいですね。

撮影は全て東海道線掛川-愛野間です。

EF200の記録(200-2)その3

2号機ラストです。
それくらいしか撮影出来ていないのが実態です。

20170519-20002-2.jpg

撮影は2017年5月19日です。東海道線掛川-愛野間で撮影。

EF200の記録(200-2)その2

今日もEF200-2です。
東海道線、掛川-愛野間の俯瞰ポイントです。


20170319-20002.jpg

トヨロンですが、こんな名物列車にも使われていたんですね。

20170319-20002-2.jpg

上から撮るのも面白いものです。

EF200の記録(200-2)その1

今回は最後まで残って2021年の年初に解体されてしまった2号機です。1号機は2008年に部品取り用になって広島で2011年に廃車、2013/1に解体されていますので残念ながら撮影していません。
そもそもEF200という機関車の一種独特な日本の?という感じが面白くなったのは最近になってでした。惜しいことしました。


20160710-20002.jpg

この撮影は2016年7月10日なので既に2016年3月の改正で関東地区への定期列車のEF200の充当は無く、全てが大阪以西になってました。なのですが、結構来てましたね。レールチキはカーブで撮影すると面白いです。

20160710-20002②

撮影は東海道線掛川-菊川間です。

2021.-4.25(日)今日の東海道線遠州地区通過の貨物列車 EF66-27

今日は久しぶりにEF66-27の撮影が出来ました。
3075レといえば、最近までロクヨンが昼間にこの地域にやってきてくれる嬉しい列車だったのですが、来なくなってしまいました。今日はそんな寂しさを忘れる66-27の登場でした。
これからもまたこの運用や他の列車の牽引で楽しませてください。


20210425-2059レ-210143

2059レは定刻にやってきました。掛川-愛野間で撮影です。

20210425-3075レ-6627

3075レは約1時間の遅れでやってきました。掛川-愛野間で撮影です。

20210425-3075レ-6627-2

うこれしかない66-0ですから貴重です。66-100も撮影する機会が減ってます。

江ノ電極楽寺工場のデルタ線??

コメントを頂いている「すぎたま様」より、極楽寺工場構内にデルタ線があったというコメントを頂きましたが、初めて私が極楽寺工場を訪問した際に見たデト2が留置してあった場所がそれなのかなと?今日はそれらしき画像をアップ致します。

19700708-2.jpg

この車両は東急から1947年に譲渡された元デト3011で江ノ電ではデト2となったものです。

19700708-1.jpg

1970年3月18日に廃車となり、主電動機は601に流用されたとのことでした。デト2の画像の撮影は1970年7月8日なので廃車になっている状態のようです。

1973.jpg

1973年に同じ場所を撮影した際にはデト2の姿は消えていました。お見苦しい画像ですみません。

EF200の記録(200-901)

今回から暫く小田急と江ノ電を離れて、東海道線の遠州地区で撮影したEF200の記録をお届けします。
EF200は試作機と1~20号機までが製作されました。2021年3月9日に最後まで残った2号機が吹田で解体されましたが、試作機の901号機は生まれ故郷で登場時の塗装になって保存されているようです。
なお、2008年から部品取りになった1号機と11,12,14号機とは会うことが出来ず撮影出来ていません。
最多回数の撮影は17号機でした。


今回はその試作機の901号機になります。

20110715-200901.jpg

菊川-掛川間を走行する901号機牽引貨物です。EF200というのはいつも顔が汚れていて、それが特徴でもあったのですが、これはまだ綺麗な方です。

20110915-200901.jpg

EF200-901がロクヨンと貨物を牽引して上って行く珍しい列車を掛川駅で撮影したものですが、望遠なんかこんな短い列車に使って何やっていたんだろうと情けなくなる一枚です。

江ノ電の車輌(502+552)

今日は江ノ電の旧500形の502Fです。501Fとはお顔が違うのですが、お分かりになるでしょうか。

1970-502.jpg

1970年撮影の江ノ島駅での502です。続行運転なしの白丸板が付いてます。行き先は「かまくら」の表示ですね。

197208-502.jpg

こちらは1972年8月に極楽寺車庫で撮影の502です。

1970-305.jpg

ラストのピンボケ画像ですが、305Fの運転台です。立派なマスコンですよね。

更新に入っている小田急1092F

今日は更新に入っている1092Fです。次回は江ノ電になりますので。。。

20100607-1092.jpg

2010年6月7日、参宮橋で撮影の1092Fです。

20150206-1092.jpg

こちらは2015年2月6日、秦野-渋沢間の有名ポイントで撮影した1092Fです。

20150206-1492.jpg

1492側は朝早かったので暗くなりましたが、富士山を絡めるには朝方から陣取らないとなかなか良い写真は撮れません。皆さんで撮影できそうな場所なんですが、案外限られた所からしか撮れない感じがします。

小田急1000形ワイド扉車の記録(15)

本日は1756Fです。

20080502-1756.jpg

2008年5月2日町田駅で撮影の1756Fです。

20150328-1756.jpg

昨日の1755Fの撮影後に続けて走ってきた1756Fです。2015年3月28日、本鵠沼-鵠沼海岸間での撮影です。

20150328-1956.jpg

上の画像の後ろ姿の1956側です。

20150328-1756-2.jpg

昔から定番のポイントだった本鵠沼寄りの踏切から1756の後ろ姿です。

今回は1752Fの休車情報などがあったため、急遽ワイド1000形画像を探しまくったのですが、コロナ禍で撮影に行けないながら、結構撮影していて今更危険を冒して行くでもないなと悟った次第です。でも、運転風景と音は残したいです。
次のページ