fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急1000形ワイド扉車の記録(14)

本日は小田急1000形ワイド車の1755Fです。

20100911-1955.jpg

2010年9月11日に大和で撮影の1755Fの1955側です。側面の窓配置もしっかりと写さないとこの電車の面白さが出ませんね。

20100911-1755.jpg

大和出発の上の画像の1755側です。

20150328-1755.jpg

こちらは2015年3月28日に本鵠沼-鵠沼海岸間で撮影した1755Fの1755側です。急行で来たのが良かったです。

20150328-1955-2.jpg

上の画像の片瀬江ノ島から折り返した列車の1955側です。1955なんて自分からすると岳南電車に譲渡された1900形ABF車のOK17台車履いたT車なんですけどね。

本鵠沼-鵠沼海岸間のこの踏切は大昔からの定番撮影ポイントでした。この日はVSEの周年特別列車が江ノ島線に来るので、此処で待ち構えていました。次回アップしますが、続けてワイドが来たんですよね。その時点では大して嬉しくも思いませんでしたけど、今になってみればVSEよりもワイド撮影できて良かったと思います(笑)。

江ノ電の車輌(501+551)その1

初代の江ノ電500形の思い出は、画像は無いながら、ものすごく簡素なクロスシートでした。そして、500形のマスコンもオモチャのような取っ手に丸い玉の付いたもだったかと記憶してます。改造される前の画像がそれ程なくて、綺麗な丸い感じの車体が上手く残せていないのが残念です。
少しだけ2代目に継承されている部分が有るようにも思えます。


1969-501-2.jpg

1969年頃の撮影です。極楽寺工場です。501Fはオデコのライトが丸い一つ目でした。そして、車体番号が白く塗られてました。

1969-501-1.jpg

これも1969年頃の上とは別の日の撮影です。タンコロは続行運転に活躍していたのだと思います。続行運転ってカメラも持てない頃に一度経験しましたが、今で言う煽り運転ですね(笑)。結構怖かったです。

52年前っていうのが自分でも信じられません。

小田急1000形ワイド扉車の記録(13)

今日は1754Fです。
このシリーズ始めてから不思議なのが、思いもよらずワイドの1000形を撮影しているなということでした。というか、実際はそれだけ自由な運用でこの車両が使われていて、混雑時の乗降時間の改善に役立つと思われていたからなのでしょう。
しかし、結局今のような言い方が悪いですが、厄介者になってしまったというのが残念です。
まだ淘汰されずに残っている編成がありますので、様々な場面で小田急ファンの皆さんが安全最優先で記録されることを願っております。


20100522-1954.jpg

2010年5月22日、大和で撮影の1754Fの1954側です。

20100607-1954.jpg

2010年6月7日、下北沢で撮影の1754F1954側です。地上時代の駅です。

20110430-1954.jpg

2011年4月30日、相模大野で折り返し線に入る1754F1954側です。

20120224-1954-1.jpg

2012年2月24日、渋沢-新松田間を下る列車です。1754Fの1954側です。

もう少しストックがあるので、最近の撮影が出来ない分のカバーをしていきたいと思っています。

小田急1000形ワイド扉車の記録(12)

今日は1753Fです。今現在残る1000形ワイド車の撮影に行けなくて悔しい思いをしているわけですけど、昔を省みると結構ワイドの記録があって嬉しくなってます。撮影時は何にも思わずについでに撮っていた画像で後年こんなに嬉しくなるとは・・・、鉄道趣味って面白いものですね。まあ自己満足の世界ですけど。。。

20080501-1953-2.jpg

こんな組み合わせも、この区間の走行も今はもう見ることができません。2008年5月1日向ヶ丘遊園で撮影です。1753Fの1953側です。

20080429-1953.jpg

大和での1枚です。2008年4月29日撮影です。1953側です。

小田急1000形ワイド扉車の記録(11)

今日のは大和で撮った1751Fです。

20080429-1751.jpg

ブレブレですが、何とか車番が読み取れました。2008年4月29日撮影です。

2021.-4.15(木)東海道線の貨物列車撮影

新規導入したレンズのお試し撮影で沿線に出てみました。
EF66-100も何だか追っかけの対象になってきたのでしょうか?東の方ではトラブルもあったようですね。趣味の撮影者は決して現業に迷惑をかけるような行為は慎むべきです。

20210415-210-301.jpg

臨時8052レは、EF210-301で1時間ほど遅れて通過しました。

20210415-210-157.jpg

レール返空日鐵チキ12Bの臨時8091EF210-157レも1時間ほどの遅れで通過しました。

20210415-210-157-2.jpg

レール無しなのでクネクネを見られませんでした。

20210415-66-118.jpg

今日はこれだけ撮影しようかと思っていた1092レのEF66-118です。10分ほどの遅れでした。

20210415-66-118-2.jpg

ギリギリ狙おうとしたら失敗してはみ出ました(つд⊂)。

小田急1000形ワイド扉車の記録(10)

1752Fの記録の続きです。まだ廃車ってわけじゃないですけど、残りの編成の記録をしたいです。コロナ感染拡大で訪問がままならないのが辛いところです。

20080429-1952.jpg

大和で退避中の1752Fです。2008年4月29日撮影です。

20080501-1752.jpg

百合ケ丘駅に進入する1752Fです。2008年5月1日撮影です。6連の新宿口乗り入れも無くなって久しいところですね。

20080501-1952.jpg

出発前の前述の1752Fの1952側です。

2021.-4.14(水)小田急1000形 1062F、1752Fが運用離脱へ

本日から運用入りした小田急新5000形5056Fの代わりに表題の2編成が運用から外れたようです。

20090429-1062.jpg

今まであまり気にしないで撮影していた1000形ですが、未更新車は数を減らして、ワイド扉車も数を減らしてます。撮影は町田駅で2009年4月29日になります。この当時に1000形が消えていくなんてことは全く想像していませんでした。1062Fです。

20090430-1752.jpg

こちらは新百合ケ丘-百合ケ丘間の撮影ポイントです。2009年4月30日撮影の1752Fです。

小田急1000形ワイド扉車の記録(9)

もしかしたらアップしてある画像かもですが、いよいよ新5000形も6本目が入線して稼動開始間近のようで、運用が限られてきた1000形ワイド車も終焉の時がすぐ先に迫ってきたようです。


20080405-1956.jpg

この場所での桜を絡めた撮影は最初で最後でした。今はこの場所は立ち入り禁止です。1756Fになります。

20080405-1953他

同じ場所で1753F含む10連行急行です。
2枚ともに2008年4月5日13年前の撮影です。

江ノ電の車輌(306+356)その2

藤沢駅の高架化工事が始まった頃で既に藤沢駅は鎌倉方に移動して線路長が短くなっていました。石上駅周辺にはこんなに緑があったのですね。撮影は1973年5月5日ですから48年も前です。

356 19730505

藤沢方は302+352のようです。
前のページ 次のページ