fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

EF66100番台の丸目一次車101号機~108号機(105号機)

本日も104号機は撮影出来なかったので105号機に飛びます。

20131112-105.jpg

さて、丸目の残り稼働機ってあるのでしょうか?

EF66100番台の丸目一次車101号機~108号機(103号機)

102号機は撮影出来ていないので、今日は103号機です。

20160515-66103丸目

撮影は2016年5月15日です。昨日の101に比べて綺麗ですね。

EF66100番台の丸目一次車101号機~108号機(101号機)

EF66形電気機関車の内でも100番台はサメと呼ばれている機関車です。既に0番台はEF66-27を除いて現業からは引退しています。
そのような中で、EF210の300番台がどんどん増備されて、いつのまにやら丸目のサメ101~108が稼働しなくなりました。
過去の画像を探してアップしていきます。


20161001-66101丸目

最初はEF66-101です。非常に汚いですね。2016年10月1日の撮影です。
とにかく気にして撮影していないので8本あった丸目のサメの中で102、104、107号機がありませんでした。
若い鉄道ファンの皆さん、撮れる内になんでも撮影しておきましょう。今の65PFなど早くしないと無くなりそうです。

185系のグリーン車に乗った記録

2007年7月21日に185系の湘南ライナーのグリーン車に乗っていました。最初で最後だったと思います。この日は、早朝に静岡を出て碓氷峠に展示されている車両を見て帰ってくるという行路の後半で大船から小田原まで利用しました。

20070721-01.jpg

大船の入線です。

20070721-02.jpg

2007年8月の時刻表(笑)

20070721-03.jpg

他にお客さんがいませんね。

20070721-04.jpg

一応グリーン車らしい装備です。

20070721-05.jpg

座席側面。

20070721-07.jpg

妻面ですが、他に洗面所やトイレ、デッキも撮影しておくべきでした。この時点では185系の引退なんて全く考えていませんでした。

2021.-3.27(土)天浜線と桜(4)

線路脇の撮影から少し場所を変更してみました。

20210327-202.jpg

宝くじ号は運行時間が不明なのでラッキーでした。

20210327-203.jpg

ゆるキャン△が掛川から戻ってきました。

20210327-205.jpg

これにて本日の撮影を終了しました。次回、来週末はもう桜無いかな?次の天浜線は田んぼに水が入った時点での水鏡撮影会になるかもしれません。

2021.-3.27(土)天浜線と桜(3)

沿線でも撮影しようかと思い、原谷-原田間に移動しました。
桜って遠目に見ると今ひとつになったりして、晴れて光線が無いと更にそれが顕著になります。余程の満開状態で晴天じゃないと、これは凄いというのは残せませんね。とうか腕がないから仕方ないのですけどね(笑)。


20210327-101.jpg

湘南色は良いです。

20210327-102.jpg

茶~は地味な感じですね。

20210327-103.jpg

ノーマル塗装です。

20210327-105.jpg

天浜線HPで運行時間がシークレットだった「ゆるキャン△」が金指出庫で予測通りに来ました。

20210327-107.jpg

キャタラー号ですが、日が陰るとなんだかなあになってしまいます。

20210327-108.jpg

ヤマハPAS号ですが、遠目の桜が今ひとつパッとしませんね。下手なだけなんですが。。。

20210327-109.jpg

すぐ脇でも撮影しました。


2021.-3.27(土)天浜線と桜(2)

遠江一宮付近の開花状態が今ひとつでしたので、先週も行った原谷駅に場所変更です。

20210327-51.jpg

原谷駅に移動したら、湘南色と一般色が交換してました。

20210327-52.jpg

この塗装はずっと残して欲しいと思います。浜名湖の湖にも山にもやはり似合う塗装ですよね。

20210327-55.jpg

刀号はやっと記録画像を残せました。

20210327-56.jpg

桜と刀号です。

20210327-57.jpg

交換して出発。

2021..-3.27(土)天浜線と桜(1)

今日は桜が何とか撮影出来るラストチャンスと位置づけて計画をしていました。遠江一宮付近の桜並木に期待して朝早くから今週も出発したのですが、まだ5~6分咲きといった感じで、もう少し時間が必要な咲き具合でした。

20210327-01.jpg

今ひとつ寂しい咲き具合でした。朝は結構冷えていました。この近辺は寒いのかな?

20210327-03.jpg

天気も薄曇なので、更に映えない感じになりました。

20210327-04.jpg

なので、そこそこ咲いている場所でこんな撮り方を。。。柄でもないのですけど今日のメインは『桜』なので。

20210327-05.jpg

来週末はもう散り始めていることでしょうね。

小田急と桜

座間、相武台前近辺の桜は有名ですね。最近は撮影に行っていませんけど、例のお立ち台も封鎖されてしまって、一度だけしか行けませんでした。もう一度あそこで撮影したいものです。

20170406-01.jpg

丁度良いのがないので1081Fで勘弁してください。

20170406-02.jpg

1081Fは1097Fに生まれ変わるんですよね。撮影は2017年4月6日です。

小田急1000形未更新 1092F 

まだ1092Fの未更新画像が残っていたので、その活躍を。

20180127-01.jpg

撮影は2018年1月27日です。

20180317-02.jpg

撮影は2018年3月17日です。

20180317-03.jpg

2018年3月17日撮影です。後ろが切れていて情けない画像で済みません。

20180317-04.jpg

2018年3月17日撮影です。1092側。

分けようかと思いましたが、画像を追加しました。これでもう1092F出てこないかな?
次のページ