fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急 1000形未更新 1092F更新へ

どうやら昨日から大野工場に入って1092Fは更新の準備が始まった様子です。これで10両固定の未更新1000形は無くなります。

20201113-1092-02.jpg

お上りさんの私が、昨年2度しか小田急撮影に出向けなかった中で、この編成の通勤急行が撮影出来たのは本当に嬉しいことでした。

20201113-1492-03.jpg

ブレてもなんでも撮影できたのが嬉しい撮影日でした。上下画像と併せて2020年11月13日撮影です。

20201113-1092-01.jpg

折り返してきた1092Fです。

ということで更新されて元気にまた小田急線を走行する姿を楽しみにしています。

小田急未更新1000形 1092F 10両固定編成(1)

小田急1092Fは10両固定編成として最後の未更新車両となっています。更新されなきゃ消えてしまうわけで、残って欲しいのですが、幕車ではなくなって、2ハンドルでもなくなってしまうわけで若干寂しい気がします。

20190113-1492-01.jpg

小田原でクヤと並んだ1092Fの小田原方です。2019年1月13日撮影です。

20190315-1092-01.jpg

色々と並んでくれた快速急行新宿行きの1092Fです。2019年3月15日撮影です。

20190315-1092-02.jpg

上の折り返しの1092Fです。2019年3月15日撮影です。

小田急 未更新1062F(2)

小田急の現在未更新で残る1000形4連の1062Fの画像が未だありましたのでご覧下さい。それよりも今日辺りは1092Fが更新に入るのではないかということで追っ掛けの皆さんが居たようですね。
さて、1062Fは更新されて残るのか、または・・・なのか?
撮影は2019年3月15日です。


20190315-1062-01.jpg

20190315-1062-02.jpg

幕車が無くなるのは寂しいですけど、更新されなければ消えていく運命なので複雑な想いです。

小田急 未更新1062F

未更新の1000形がどうなっていくのかは気になるところです。最近復帰したという1062Fの昔の画像です。
さて、ワイド1000形6連を撮影に行く計画立てないといけませんな。


20150810-1062.jpg

1000形4連*2の1062Fです。2015年8月10日撮影。

20150810-1165.jpg

1062Fの後ろはコレでした。

20151129-1062.jpg

多摩線で区間準急の運用に就く1062Fです。2015年11月29日撮影です。

20160228-1062.jpg

これも区間準急運用の1062Fです。2016年2月28日撮影です。

2021.-3.19(金)天竜浜名湖鉄道 桜は未だなんですよ!

原谷駅の桜の開花状況は蕾でしたが、あと少しで咲きそうな感じでした。来週に期待しましょう。

20210319-101.jpg

20210319-102.jpg

こんな写真を撮る人間じゃないのですが、なんとなく撮影してみました(笑)。

2021.-3.19(金)天竜浜名湖鉄道ラッピング車両を撮りまくり(2)

駅の交換撮影に飽きたので、細谷駅近くに移動しました。光線の関係でこちらサイドからのみの撮影ですが反対側から撮影すると広大な田んぼと絡めて天浜線らしい風景になります。
この近辺の直線の線路はとても気持ちが良いですから駅間を歩くのも楽しいかと思います。


20210319-51.jpg

「茶エンナーレ号」TH2106です。

20210319-52.jpg

「キハ20色塗装列車」TH2102です。

20210319-53.jpg

ヤマハPASです。

20210319-54.jpg

湘南色です。

2021.-3.19(金)天竜浜名湖鉄道ラッピング車両を撮りまくり

今日は、天竜浜名湖鉄道(天浜線)のラッピング気動車を桜と絡めて撮影しようと企んでいたものの、桜が静岡は開花せず、蕾のままで来週に持ち越しになりました。
なので、近場の駅でラッピング車の交換シーンを記録してきました。


20210319-01.jpg

最初は、掛川市役所前駅付近で朝一番の掛川行きの「花のリレー・プロジェクトラッピング列車」TH2107です。

20210319-02.jpg

桜木駅で「Re+(リ・プラス)」TH2101です。

20210319-03.jpg

桜木駅で湘南色と花のリレーが交換するところ。

20210319-04.jpg

原谷駅で花のリレーと一般色のTH2112の交換です。

20210319-05.jpg

原谷駅で湘南色と「キャタライナ-」TH2103の交換です。

20210319-06.jpg

原谷駅で「Honda Cars(ホンダカーズ号」TH2108と一般色の交換です。

20210319-07.jpg

原谷駅でキャタライナーと「ゆるキャン△」TH2109の交換です。

20210319-08.jpg

原谷駅で湘南色とHonda Carsの交換です。

20210319-09.jpg

原谷駅でゆるキャン△と「ヤマハPAS(パス)号」TH2105の交換です。

今日は、このあと紹介の列車以外に「KATANA(カタナ)号」TH2113と「うなっぴっぴごー」TH2114の撮影が出来ませんでした。これだけのラッピング列車が走行していますので、今までの天浜線にない賑わいを感じます。来週辺りからは沿線に桜が咲き始めて列車と一緒に楽しい画像が沢山残せそうです。
皆さんもコロナ対策を取って是非沿線にお越し下さい。

何度も言っているのですが、この路線を走る車両は電車ではなくて気動車、ディーゼルカーです。くれぐれも電車って言わないでください(笑)。

小田急1000形ワイド扉車の記録(8)

この辺で一旦締めますけど、何となく撮っている中にワイドの1000形が結構あることに驚いています。
東北沢の続きです。

20041210-03.jpg

20041210-04.jpg

昨日と同じような画像ですけど、今はもう見られない光景になりました。東北沢の駅は小田急線では珍しい線路配置だったので、印象に残っている方も多いかと思います。
撮影は2004年12月10日です。

小田急1000形ワイド扉車の記録(7)

まだ続けるのかといった感じですがお付き合いください。
コメント頂いた快速急行様とご一緒した際の画像です。2004年12月10日東北沢で撮影です。


20041210-01.jpg

6両の各駅停車も日常でしたね。その横をワイドが上ります。

20041210-02.jpg

ワイド6連の各駅停車片瀬江ノ島行きです。ずっと乗り続けてみたくなりますね。

小田急1000形ワイド扉車の記録(6)

当然小田急線を行ったり来たりする列車ですから湘南急行の運用にも入っていました。

20040808-02.jpg

しかし、ワイドに限らずなんで湘南急行の名称を無くしてしまったのか、残念でなりません。

2004年8月8日和泉多摩川で撮影です。
前のページ 次のページ