fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

EF64-1046の撮影機会がありません。

表題の機関車ですが、広島更新色というちょっと変わった塗装になっています。これが既に1両しかないとか?64-1049は元色に戻りましたから1両だけでしょうか。さらに最近の運用を見ると近場でしか動いてません。東海道線を3075レで走行して欲しいものです。

20141224-01.jpg

20141224-02.jpg

20141224-03.jpg

20141224-04.jpg

撮影は西浜松です。2014年12月24日です。この頃は、西浜松までの64の定期列車がありました。他にも走行中の画像があると思うのですが、探さないと出てきません(^_^;)。

2021.-2.27(土) 54レ Ef66-27

本日の54レはEF6627でした。あと何回54レに入るんでしょうか。というか、本当にこの機関車の先行きが不透明ですけど。。。

20210227-01.jpg

今日は日の出が6:20だったそうで、撮影場所の掛川駅が6:40の通過ですから明るさが気になっていました。

20210227-02.jpg

近辺の有名撮影地は早朝から賑わっていたようです。

20210227-03.jpg

運用が継続することを願っております。
掛川駅でご一緒した方、お疲れ様でした。

江ノ電の車輌(304+354)その3

今日の304+354は晩年の特別塗装です。コレしか撮影出来ませんでした。撮影は2003年8月12日です。

354 20030812-01

354 20030812-02

354 20030812-03

354 20030812-04

この塗装も似合ってはいますが、やはり元のノーマル塗装が300形には一番かなと思います。

江ノ電の車輌(304+354)その2

304+354の続きです。

304 PICT0056 (2)

304と108の並びです。イベント画像ではありません。

354 PICT0315

304+354も大きな改造を受けて、カルダン車になっていたのですね。

江ノ電の車輌(304+354)その1

小田急から江ノ電に話題を戻します。
今回は304+354です。1958年に106と109を東横車輌電設にて連接車に改造したものだそうです。何となく304Fは305Fに顔つきが似ていますが、305Fに比べて少し田舎臭い感じがします(304Fごめんなさい)。
それにしても江ノ電の300形系列は編成ごとに楽しめた車型でした。

1970-01.jpg

オデコライトの304F画像はないかなと探していたら、ありました。初めて極楽寺工場に行った際に撮ったもので、1970年の撮影ですから51年前(笑)です。連結器、サボの「ふじさわ」、Zパンタなどが懐かしいですね。

304-2.jpg

次はもう801の茶色が写ってますから、かなり後のものになります。

304-1.jpg

極楽寺工場は何時行っても何か変化があって楽しい場所でした。


次も304+354続けます。

小田急8000形の運転台について

様々な情報を頂きましたので、8000形運転台をまとめてみました。

19830306-101.jpg

最初の画像は登場当初は計器盤のパネル塗装色が深緑だったとのご指摘のあった証拠画像です。確かに黒くないですね。1983年3月6日撮影です。

20070814-1.jpg

次が前回掲載したワンハンドルの初期版?でしょうか?2007年8月14日の撮影です。

20150906-00.jpg

8060のリニューアル後の姿です。2015年9月6日の撮影です。

20150906-01.jpg

こんなおもちゃのような運電台になってしまいました。このワンハンドルの形は個人的に好きではありません。趣味の世界の話なので大目に見てください。2015年9月6日の撮影です。

20151129-02.jpg

8051もおもちゃでした。。。2015年11月29日の撮影です。

20151129-01.jpg

最初のワンハンドルのマスコンは全て変更されてしまったのでしょうか。コロナ禍で乗車する機会がないので確認できません。
2015年11月29日の撮影。

2021.-2.21(日)東海道線の貨物列車を撮影

掛川-菊川間の満水(たまりと読みます)で久しぶりに貨物撮影をしました。キヤE195系甲種のあとでお楽しみが待ってました。

20210221-101.jpg

1070レのEF210-107です。

20210221-102.jpg

62レのEF210-114です。

20210221-104.jpg

2079レのEF66-129です。

20210221-105.jpg

昨日の2059レを撮り逃したので絶対に撮りたかった2062レのEF66-27です。このポイントは内側から撮るのが定番ですが、線路に近いため危険と判断して乗務員さんから安全が確認出来る外側からの撮影にしました。ゴルフ練習場の柱があって、もう電柱ばかりですが、まあそれも良いかという感じです(笑)。

2021.-2.21(日)9862レ?JR東のキヤE195系甲種輸送

表題の列車が西浜松から上りました。東海では時々見かける列車ですが、東でも導入が始まって休日の輸送になったため、沿線が沢山の鉄道ファンで混雑しました。

20210221-01.jpg

牽引機はEF65-2063でした。撮影は掛川-菊川間です。

20210221-02.jpg

レールが載るとカーブで曲がっているのが分かって楽しいのですが、まだ仕事就役前の姿になりますから何も載っていません。

20210221-03.jpg

ヨ8000が何故3両も付いているのか不思議ですけど、係員さんが分散して乗車しているという説がありまして、そうかなあと思った次第です。コロナ禍で密は避けるというのもあるのかもしれません。

現場でご一緒した皆さん、長時間の待機、お疲れ様でした。

小田急8251F(5)

1983年3月6日に行われた鉄道友の会東京支部小田急電鉄8000形試乗見学会(海老検車区)での画像です。
少しずつ並びが増えていくのが面白いです。
これはファミリー鉄道展ではありません。

19830306-1.jpg

19830306-2.jpg

19830306-3.jpg

ここに並んでいる車両もほとんど引退してしまいました。

2021.-2.20(土)8862レ東京メトロ17104F甲種輸送

今日はいつもの近場を少し離れて掛川-菊川間のお立ち台に向かいました。牽引機はEF210-901でした。

20210220-01.jpg

315系が登場すると211系にも皆さん目が向けられるのかもしれません。

20210220-02.jpg

この近辺も沢山の撮影者で賑わっていましたが、密にはなりません。

20210220-03.jpg

丁度自動車が来てしまいました。

20210220-04.jpg

今日の通過は少し遅いなと思っていたら、下り普通電車が迫っていました。危ない危ない。
次のページ