fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2020.12.11(金)新松田-渋沢ポイントで小田原方朝の平日通勤列車撮影(6)

もう終わったつもりでしたが、B26運用を忘れてました。3000形だったので、ガッカリしてしまって上りの急行相模大野を撮りにがしました。情けないことです。

下りの送り込み各駅停車だけあります。。。


20201211-0636-B26-6505.jpg

20201211--0636-B26-6505-2.jpg

B26運用8Rの6505レです。新松田で折り返します。

2020.12.20(日)JR貨物2059レはEF66-27

表題の通りで、寒い中掛川-愛野間を定刻に通過しました。

20201220-2059レ 66-27

20201220-2059レ 66-27-2

まだまだ様々な場面で66-27は撮影したい機関車です。

2012.12.11(金)新松田-渋沢ポイントで小田原方朝の通勤列車撮影(6)

今回のシリーズラストですが、ちょっと気になったのをアップします。

20201211-0752-A31-6800.jpg

A31運用の6800レです。A31は1000、3000、8000形6Rの運用になります。

20201211-0752-2-A31-6800.jpg

小田原を7:29に出発して本厚木までの上り各駅停車です。本厚木から海老名間は回送になって入庫します。

20201211-0817-A41-1012.jpg

A41運用の急行町田行きです。これも1000、3000、8000形の6Rの運用です。

20201211-0817-3-A41-1012.jpg

小田原を7:51に6762レとして出発して新松田から1012レとして急行町田行きになります。

20201211-0817-E33-1241.jpg

1012レと鉄橋上でバッテンするE33運用の1241レ?だと思うのですが、これが未更新の幕車1000形でした。

以上で今回の小田原方朝の通勤列車特集はおしまいです。

2020.12.11(金)新松田-渋沢ポイントで小田原方朝の平日通勤列車撮影(5)

A19運用は1000、3000、8000形の6Rが充当されるもので、この下の画像は海老名出庫で本厚木7:14⇒小田原8:07の6813レです。今回は有難いことに1000形のワイド車の1753Fが来てくれました。

20201211-0749-A19-6813.jpg

7:49頃の通過でした。

20201211-0749-2-A19-6813.jpg

小田原に到着後は、小田原と新松田間の定期行路(折り返し)になります。新松田以東で6Rが下ってくるのは沢山は無いのでこれが撮れてよかったです。

2020.12.11(金)新松田-渋沢ポイントで小田原方朝の平日通勤列車撮影(4)

B12運用の新松田折り返しは、各駅停車の新宿行きです

20201211-0739-B12-6530.jpg

2053Fで6530レになります。

20201211-0739-2-B12-6530.jpg

種別や行き先がしっかりと写ってくれる電車は嬉しいです。
これから先、2000形はどんな処遇を受けるのでしょうか。気になるところです。

2020.12.11(金)新松田-渋沢ポイントで小田原方朝の平日通勤列車撮影(3)

さて、折角の撮影ポイントですから定番の構図でご紹介です。記載の通過時間は正確なものではありません。

20201211-0712-E22-3018.jpg

7:12にE22運用の3018レが上ります。

20201211-0715-E64-3020.jpg

続いて7:15にE64運用の3020レが上ります。

20201211-0720-E39-3022.jpg

更に7:20にはE39運用の3022レがやってきました。

20201211-0723-B12-6811.jpg

そしてB26が3000形でがっかりしたので期待のB12運用の6811レが下ってきます。


20201211-0723-2-B12-6811.jpg

B12運用は2000形で本厚木以西での2000形撮影は初めてかもしれません。2053Fでした。良かったです。富士山は、この頃までしっかりと見えてました。


2020.12.11(金)新松田-渋沢ポイントで小田原方朝の平日通勤列車撮影(2)

昨日の続きです。
まずは何でも来いのE19運用ですけど・・・3000形でした。これって新松田からの急行相模大野行きです。

20201211-0650.jpg

E19運用は、1000、3000、4000、5000、8000の10連のどれかが来る列車なので、沿線で毎日見ていれば様々なバリエーションが楽しめるはずです。沿線に住みたい!!

20201211-0654.jpg

そして6676レになるモーニングウェイの送り込みです。

20201211-0654-2.jpg

EXE-αよりもこの塗装が来た方が嬉しくなるとはです(笑)。


20201211-0709.jpg

そして待望のA18運用6780レが化けて1010レになった6連の1756Fワイド車による急行相模大野行きです。この日の嬉しい1枚になりました。

20201211-0709-2.jpg

6両ですから鉄橋に収まります。ワイド車を側面から撮影するのも初めてかもしれません。

20201211-0709-3.jpg

幕車は行き先や種別がよく見えて撮影しがいがあります。

まだ続きますよ。。。


2020.12.11(金)新松田-渋沢ポイントで小田原方朝の平日通勤列車撮影(1)

神奈川県に出向く用事があって、今回は先日の新百合ケ丘-百合ケ丘間の朝の通勤風景の定点確認から小田原線の小田原方に場所を移しました。こんな状況ですので、途中SAでトイレ休憩した以外はコンビニにも寄らず、人との接触を避けました。

今回の目的は、8両編成の充当されるB12、B26運用へ何が来るのか、A41の急行町田、A18、A44などに1000形ワイドが入らないかなどでした。
最初のB26にお目当てが入れば、この場所にて上下2本ずつ撮影が可能でしたが、3000形8連でしたので後半の予定はキャンセルしました。その代わりに久しぶりの辻堂海浜交通公園の2658を見に行くこととしました。これはまた後日の報告にしたいと思います。


20201211-02.jpg

到着時は真っ暗闇で撮影場所や車の一時停車場所などが全く分からず右往左往してしまいましたが、それでもこんな所からの撮影開始でした。

20201211-01.jpg

やっと少し明るくなり始めましたが、非常に寒い。富士山はかろうじて見えているという感じです。

20201211-03.jpg

期待して待っていたB26運用は残念ながら3658Fでした。せめて2000形だったらと。。。

20201211-04.jpg

こんな列車もなかなか撮影出来ないので良しとしましょう。この場所にもそう頻繁には来れませんので。


この関係でしばらく報告を続けたいと思います。

保存車両?になっていたEF65-1001

この当時はそれほど貴重とも思わないで撮影していましたが、ちょっと昔の画像を探していたら小田急EXEの甲種でEF65-1001が先頭に立っているのがありました。
既に廃車解体されているのかと思ったら残っているようですね。
撮影は東海道線掛川-愛野間で2007年9月21日の朝のことでした。

20070921-1.jpg

今となってはもう少し場所と撮り方を考えられなかったのかと悔やまれます。

20070921-2.jpg

なんで流れてしまうような撮り方なのか情けないです。

20070921-3.jpg

何だかスカートがなくて格好の悪いEXEですね。既にこの塗装での送り込み甲種輸送は無いのかもしれません。


小田急SURF90装飾電車なんですが。。。

今日、懇意にして頂いている鉄友さんがこの装飾のシールを手に入れたと伝えてきました。1990年のイベント列車(地味ですけど)なので今頃なんだ??という感じがしました。どこかに眠っていたんでしょうか。
撮影したのは藤沢駅で外から撮っているようですが、何となく5052Fに見えます。こんな簡単な装飾なので、他の編成にも貼ったりしていたのかどうか、30年経過して今頃に疑問が沸いてきました。困ったものです。

90サーフ-01

90サーフ-02

90サーフ-03

派手なラッピングではないものの、何だか小田急鉄には受け入れられるんじゃないかと考えてしまう装飾でした。


この記事をアップしたあとで頂いた情報によると、SURF90は5000形4編成にシールが貼られていたそうです。全く知りませんでした。この時代の情報って知っている人頼みで、通信手段は家の電話か手紙でしたから、タイムリーに今のようにはいかなかったんです。本当に現在は鉄道趣味をするにはもってこいの時代になったなと思います。
前のページ 次のページ