fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

小田急で活躍した電気機関車(1)デキ1010形

いま、小田急には本線を走る電気機関車は無くなってしまったのですが、よく考えたら松田から新松田まで小田急線に入ってくるJRFのEF65形がいました。その運転も小田急の選ばれし乗務員さんが行っているということで皆さんご存知かと思います。
あの坂道を下って新松田駅に据え付けたら、今度は機関車だけを松田駅に戻すという短い区間の運転です。新松田から小田原とかまで走らせたくなってしまいますね。

今回はデキ1010形です。昭和2年に川崎造船所で2両製造された40トン級の凸型電気機関車です。デキ1011は昭和43年、デキ1012は昭和59年に廃車になっています。1011は向ヶ丘遊園に保存さてていましたが、閉園後に解体されてしまいました。

1012-1.jpg

貨物を牽引することもあったはずですが、晩年は新車輸送や廃車車両の移動などに使われていて、不定期運用しかありませんでした。

もう、小田原駅での新車の受授などは過去の話で、これらのELが動いているところを見た、撮ったという方もそこそこ年輩になられているのかもしれません。

1012-2.jpg

しっかりと通過表示灯も点灯するのですね。どこかに残して欲しかった車両です。

小田急朝ラッシュ時の向ヶ丘遊園以西の他社車両は?

かつては多摩急行などが頻繁に運転されて多摩線からの発着も多かった他社線車両ですが、今のダイヤでは向ヶ丘遊園から小田原方には姿を見せる機会が減ってしまいました。
朝のラッシュ時の観測でも本数は少なくなっていました。小田急車は除外してあります。


20201113-0639.jpg

6:39通過のE233系による各駅停車の本厚木行きです。

20201113-0656.jpg

6:56通過の13Kの通勤準急松戸行きです。

20201113-0709.jpg

7:09通過の55S通勤準急北綾瀬行きです。この行き先の撮影はお初かもしれません。

20201113-0741.jpg

7:41通過の61S通勤準急我孫子行きです。

20201113-0811.jpg

6:30から8:15までの観測でラストは8:11通過の01Kの折り返しの通勤準急松戸行きでした。
この時間帯に4本の4000形による乗り入れ列車もありました。

他社の車両が向ヶ丘遊園で折り返すパターンが増えましたから致し方ないですが、ちょっと寂しい気もします。



小田急の朝ラッシュ時に1000形未更新車何本撮れたのか?

2020.11.13(金)の小田急平日ダイヤの朝のラッシュ時に、いま注目される1000形の未更新車が何本撮れているのか、画像を層別してみました。
「層別」というのは、品質管理用語で、たくさんあるものを、ある特徴によって、いくつかのグループに分けることで、問題点を具体化できるとあります。まあ趣味の世界でも闇雲に撮影したものを「層別」すると見えてくるものがありますので面白いと思います。


20201113-0636.jpg

6:36です(1253F)。

20201113-0637.jpg

6:37です(1053F)。

20201113-0720.jpg

7:20です(1092F)。

20201113-0756.jpg

7:56です(1051F)。

20201113-0813.jpg

8:13です(これは8000が並んだので面白いなと思ったもの)。

20201113-0820.jpg

8:20です(1092F)。

20201113-0850.jpg

8:50の前です(1062F)。

20201113-0850-2.jpg

8:50の後ろです(1251F)。

20201113-0859.jpg

8:59の前です(1053F)。

20201113-0859-2.jpg

8:59の後ろです(1254F)。

ということで、1000形の幕車撮影をコンプリート出来ました。3時間くらい定点撮影すれば、今ならば結構効率よく撮れるものなのですね。
こんな関係の撮影も皆さんやってみてはいかがでしょうか。

小田急の通勤急行を駅間で撮影する!!・・・で、痛恨のミス!!!

2020.11.13(金)の小田急撮影では11ヶ月ぶりに目の前の生小田急に舌鼓を打ったわけですが、いろいろな目的があって、その中の一つに今まで駅のホーム端からしか撮影していなかった「通勤急行」を駅間で撮影してみようというものがあったんです。
最初の新百合ケ丘-百合ケ丘間では新百合ケ丘時間に少し足せば通過時刻がわかるのですが、9本設定されている内のラスト1本を撮影せずに場所移動してしまったのです。
なんという愚かさなのでしょう。小田急ファン失格ですよね。
新5000形を4編成見たり、地元を3:00に車で出発して海老名SA手前で大渋滞になったりで疲れもあったのかもしれませんが、まあ情けないことでした。


20201113-0650-E66.jpg

6:50通過E66運用です。1094でした。

20201113-0707-E65.jpg

7:07通過E65運用です。8065でした。

20201113-0720-E40.jpg

7:20通過E40運用です。幕車1092でした。

20201113-0730-E42.jpg

7:30通過E42運用です。4055でした。

20201113-0739-E20.jpg

7:39通過E20運用です。3095でした。

20201113-0750-E30.jpg

7:50通過E30運用です。5053でした。初の新5000形の通勤急行でした。

20201113-0759-E63.jpg

7:59通過E63運用です。8051でした。

20201113-0810.jpg

8:10通過E35運用です。8057でした。

8:22通過E38運用です。が掲載されるはずでした(つд⊂)
何が充当されたのやら。トホホですね。

9本の通勤急行は、現在全て10両編成で1000形、3000形、4000形、新5000形、8000形が使用されて様々なパターンを撮影することが出来ます。
1000形の未更新の幕車や8000形の最後の活躍など、今撮影すれば小田急ファンの皆さんならば将来必ず撮っておいて良かったなあと感じると思います。

お時間があれば近辺の皆さんは周囲の安全に十分注意して、迷惑をかけないというマナーを守り是非撮影に出向かれては如何でしょうか。

ファミリーヒストリー⊿ハリセンボン近藤春菜さん2020.11.23(月)放映の電車について

表題の番組が11/23(月)19:30からNHK地上波で放映されました。番組中ではお祖父様が小田急電鉄に勤務されて長後駅の駅長をされたというところや、様々な同僚の方に教育されたということが話されていましたので録画しました。

番組中に小田急の電車が出てきたのですが、戦災復興車とか特急乙女の1703とかに混じって、多分茶色系の塗装の小型電車3連、その後に新宿=向ヶ丘遊園の行き先版を付けた1101(に見えました)、その後にまた小型車5連が出てきました。
この小型車ですが、どうみても小田急じゃありません。小田急というつもりで流した動画だったら、小田急ファンの目は誤魔化せません(笑)。
多分、これって阪神電車じゃないでしょうか。貫通扉の窓が縦長になっている電車に見えましたので。

それで、この電車が譲渡された先で数枚撮影したのがあったはずと探したら出てきました。
まさか阪神線を走行している画像なんてありませんので。。。

1972年8月中旬の夏休みに関西本線のSLを中心にした撮影旅行で、途中で海南駅で下車して野上電気鉄道の車両を撮影したものです。4枚しかありません。
48年前の撮影になります。
この野上電気鉄道ですが、1994年3月31日がラストらしかったのですが、最期は殺伐とした雰囲気の中で消えていったようでした。この辺は色々と調べてみるとお分かりになると思います。


197208-3.jpg

国鉄のホームから連絡口駅と日方駅を見てます。

197208-4.jpg

これが番組中に出てきた小型車5連の動画の最後尾の電車じゃないでしょうか?

197208-5.jpg

今だったら一日中居て撮影しまくりたい雰囲気です。

197208-6.jpg

Zパンタなんですね。

197208-1.jpg

橋本駅で撮影した初代南海の「こうや号」です。

197208-2.jpg

これも上と同じです。ラスト2枚はオマケということで。。。

NHKの番組からこんなところに飛び火してしまいました。




小田急の朝ラッシュ時のネック区間が分かる光景

2020.11.13(金)に新百合ケ丘-百合ケ丘間で定点観測をして思ったことがあります。上り電車が新百合ケ丘で何となくもたついている・・・そんなことは実際には無いくらい過密なんですが、そんな印象がありました。
新百合ケ丘から向ヶ丘遊園間は本数が増加しているにも関わらず、線路は通常の複線で、本数を稼ぐには全ての列車の速度を一定にして、所謂平行ダイヤにしなければならなくなります。それが以下の画像で分かる運転形態です。
優等列車でも向ヶ丘遊園を通過するまで我慢してゆっくり走るわけですね。

新百合ケ丘から向ヶ丘遊園まで複々線化が出来れば簡単に問題は解決するのでしょうけど、今のこの状況を考えれば到底無理な話になってしまいます。昔のことを思えば上りの通勤列車がとんでもない時間をかけて新宿に向かっていたのですから、良しとするしかないのかもしれません。
趣味的にはいくらでも様々な妄想が出来るわけなんですよね。


20201113-501.jpg

乗務員さんも乗客もこの信号現示は恨めしいと思います。

20201113-502.jpg

種別は快速急行なんですけどねぇ。。。

20201113-503.jpg

新車の5000形もユックリでしか走行出来ません。

20201113-504.jpg

当分変わらない光景となるんでしょうか。何か解決策が出来ることを期待したいです。

小田急朝のラッシュ時の特急列車(2)・・・新百合ケ丘-百合ケ丘で観察

表題の続きになります。前回の時刻ですがカメラの設定がおかしかったので時間は無視してください。

20201113-0740.jpg

ステッカー貼り付けのVSEが下ります。

20201113-0748.jpg

ノーマルEXEの「はこね」です。

20201113-0754.jpg

EXEαですが、表示がないので何か不明です。列車番号くらい付けて欲しいなと思います。

20201113-0839.jpg

場所を変えて、此処も有名なポイントですね。百合ケ丘-読売ランド前間です。

20201113-0907.jpg

ラストは「メトロモーニングウェイ」のMSEです。

このようにラッシュ時とは言っても、そこそこ頻繁に特急列車も割り込めるようになったのだなと実感しました。

ちょっと気になったのは、特急に乗車されているお客さんの中でマスク無しの方が何名か見受けられました。色々と理由もあるかと思いますので一概に何をしているんだとは言えませんが、こんな状況は早く終わって欲しいものです。

相鉄車両側面の緑色のランプは何??

今日、鉄仲間のSNSのやり取りで海老名の駅で停車している車両側面の緑色のランプの意味が分からないという話が出ました。私も他の人も今まで気にしたことがなかったので、その存在さえ知りませんでした。
こちらのブログに来て頂いている金太郎様が「あれは制動灯ですね」と発言があったので、どこかにその証拠になる画像はないかと探したり、ネット検索してみました。
そうすると『制動表示灯』・・・新7000系まで採用されていた相鉄独自の設備で、空気ブレーキが作動している時に点灯するものという説明がありました。


相鉄海老名側面ランプ

右側の車両の中間で緑色のランプが点灯しているのがお分かりでしょうか?汚い画像で済みません。

20080428-2.jpg

新7000系の側面ですが、この種別幕の隣りが制動灯のようです。パンタ下げてましたので点灯してません。20008.-4.28撮影です。

20080428-1.jpg

停車しているところなのですが、両面に点灯するのか、扉を開ける側に赤ランプと共に点灯するのかは分かりません。2008.-4.28撮影です。

20190502-01.jpg

これも側面で点灯しているように見えます。2019.-5.-2撮影です。

20190502-00248.jpg

空気ブレーキが作動するのは停車直前だとするとブレーキハンドルを扱っている駅進入時は点灯しないですよね。2019.-5.-2撮影です。

ということで、この相鉄独自のランプも新7000系が引退して消えてしまうわけです。もう少し早く気付いていたら駅撮りで記録が残せたのにと残念です。
何十年も電車の撮影していて気付かないのが悪いわけですけどね(笑)。

小田急の朝のラッシュ時の特急列車(1)・・・新百合ケ丘-百合ケ丘で観察

朝のラッシュ時の定点観測ですが、特急列車はこんな具合になってました。大昔は「ぎゅうぎゅう詰めの列車を差し置いてなんでロマンスカーを走らせるんだ」といった苦情もあったようですけど、今は複々線化も完了して一寸考え方が変わりましたね。時間の記録はカメラの記録時間なので正確な通過時刻とは異なるかもしれません。悪しからずご了承ください。

20201113-0624.jpg

到着直後で見切れてますが(笑)06:24モーニングウェイが来ました。EXEでしたから表示があって助かります。

20201113-0633.jpg

06:33にメトロモーニングウェイがMSEで通過します。

20201113-0638.jpg

06:38にEXEのモーニングウェイです。EXEのこの塗装や表示付きがやった!と思うようになるとは。。。

20201113-0653.jpg

06:53にEXEαが来ました。表示がないのが非常に残念です。0550レならば藤沢からのモーニングウェイですね。

20201113-0718.jpg

07:18に下るEXEαです。0151レ新百合ケ丘停車の「はこね」のようです。

20201113-0727.jpg

07:27EXEの回送です。

という感じです。次も残りの報告になります。

2020.11.21(土)8862レ 相鉄甲種20106F(EF210-138牽引)

今日は表題の相鉄甲種がありましたので、最近の私の定番撮影ポイントで撮影してきました。

20201121-01.jpg

YNB塗装はなかなか撮影には厄介です。とても綺麗な色だと思うので撮り方には気を付けないとダメですね。

20201121-02.jpg

この近辺は前と後ろを撮ろうとすると山側から狙う箇所が多くて逆光気味になり、反対も山側が若干影になるという状態になります。なので画像出来栄えにうるさい方は来ませんね。

20201121-03.jpg

先頭車は何か細工があるのか扉に外部から何か貼り付けてあります。

20201121-04.jpg

東京方面に向かって去っていく後部です。格好いい電車だなあと思います。

今回はいつも平日で撮影できない中、土曜日の日中走行となって撮影出来て良かったです。沿線で撮影された皆さん、お疲れ様でした。次回は12/21と12/25にあるようですね。
撮影場所は東海道線の愛野-掛川間です。

次のページ