今日は、DY撮影のあとでTX3000系の3本目、4本目の撮影をしました。撮影場所は草薙駅の静岡方です。草薙駅のホーム端には沢山の方々がニーナ牽引のTX甲種を待っていました。


次回はTX3000系の5編成目が3月頃に輸送されるらしいです。これで今回の増備は一旦終了のようです。
今日は、下りのドクターイエローのぞみ検測があるとのことで、久しぶりに静岡-掛川間の撮影ポイントに行ってきました。既に2名の方が先着されていて、我々2名の後に更に2名の方が撮影場所に陣取りました。12:50過ぎに速い速度で通過していきました。

何時も人気のDYですね。

DYの少し前に700Sが上りました。[S」の撮影は初めてでした。側面のロゴと帯の配置が少しだけ違います。
今日の3075レです。

どちらの塗装が来ても、64も何時までも続かない感じがしますので。。。
撮影は東海道線掛川-愛野間です。
表題の列車を撮影しました。牽引機はEF210-153でメトロの17101Fになります。
お顔がカバーされていましたが、これから何本もこの地区を通過することになるかと思います。


踏切竿上からノーファインダーで撮影してトリミングしています。撮影場所は、東海道線愛野-掛川間です。
311系は静岡地区に入ってくる車両としてはちょっと異質に見えます。しかし、貴重なクロスシート車です。

天浜線と並ぶ光景もいつまで見られるのやら。

幕車なので掛川に進入する前に幕回しで面白い行き先で走行してくれる場合があります。



運転台は2ハンドルです。しかし、東海からはブレーキハンドルを外す車両は無くなっているのですね。
西武甲種を撮りに行った際に天浜線に回送がやってきました。車内に紙が貼ってあったので団体専用。どうやら予備校の列車みたいでした。窓際に置いてあったのはお酒ではなくお水でした(笑)。

団体用の車両使ってます。昨年はビール列車でお世話になりました。

何の列車でも良いのですが、表示が小さすぎます。もっと大きくして見やすくすれば良いのにと毎回思ってしまいます。
新年初の投稿は既に1/11(土)になってしまいました。
今日は小田急では新5000形試運転やクヤ走行などがあり、行きたかったのですが行けずじまいで、西武甲種撮影でお茶を濁しました。
JR東海の211系や311系が新型に置き換わるということで、普通の姿を撮る回数を増やそうと掛川駅まで行って甲種撮影の前に通る列車を撮ってみました。
このエリアの211系まで置き換わるのには時間が掛かりそうですが、いずれ消えていく車両なので気にして行こうかなとお思います。




210の牽引だとちょっと寂しいです。

JRの方が後方監視していました。

もうG編成まで完成したのですね。
10年前ってこんなに東海道新幹線に種類があったのですね。掲載しませんが、N700も既に走行していました。
500系は東海道区間でも絵になる新幹線でした。

700系は普通に走っていました。

300系も健在でした。

500系の「のぞみ6号」です。

500系の「のぞみ154号」です。安全なところから撮影しています。

500系の「のぞみ158号」です。

500系の「のぞみ29号」です。
撮影区間は全て浜松-掛川間です。撮影日は2010年1月3日。