fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2007年5月23日の相鉄の銀色電車

2007年だと5000形も元気だったようです。
12年も経つとすっかり様変わりしてしまいますね。

20070523-01.jpg



20070523-02.jpg



20070523-03.jpg


当たり前の光景も、少し経つと驚きの光景に見えてしまいます。

2006年12月29日のJR貨物 

13年前、平成18年です。ちょっと待てば66-0がやってきてくれる時代でした。この日は非常に寒い朝でした。
撮影は東海道線 掛川-菊川間です。

20061229-01.jpg

空コキの間から、EF66-30です。

20061229-02.jpg

雪で隠れてますが、EF66-39です。

20061229-03.jpg


眩しそうですね。EF66-115です。

2006年3月25日の東海道新幹線東京駅

JR東海の700系がいよいよ3編成まで数を減らしたと聞きました。道理で最近はすっかり見なくなったわけです。
乗車する機会が多い東海道新幹線ですが、座席にコンセントのない700系はたとえグリーン車であっても何だか損した気持ちでした。先日乗車する機会があったのですが、N700aやN700Aと比べて音が少し大きい感じがして嬉しくなりました。鉄としては、M音がする電車が好きなわけです。
N700Sは今以上にさらに静かになるのかと思うと少し寂しい感じがします。

20060325-01.jpg



20060325-02.jpg



20060325-03.jpg


300系も全盛期でした。

1971年11月の小田急大野工場デニ1304

今晩は、48年前の画像になります。
丁度初めて9000形が2200形2両と連結して6連で長後まで試運転しにきたその日に、大野工場の見学を申し入れていました。当然、9000形は見れませんでしたが、こんな画像が撮れました。
1971年3月にこの赤13号に塗装変更されて、1973年には白帯が入り、更に1975年には台車が2100形に使っていたFS14に変更されてるので、その前の姿となります。前灯も1灯のままの懐かしい姿です。方向幕も入ったままです。

19711100-01.jpg

外で撮影できれば最高でしたが、これはこれで貴重な一枚になりました。

1976.-7.-4の相模鉄道の車両たち

相鉄のJR乗り入れが迫ってきました。E233が相鉄線内に居るとか情報を聴くと信じられない感じがします。今回ご紹介の画像は、昭和51年のものです。
43年前になりますね。
塗装が変更される過渡期で、更に塗装の試行車なども居て楽しい頃でした。もっと撮影しておけばと悔やまれます。7000系も引退してしまいましたが、この頃は2100系や5000系が新しい車両として目立っていました。

19760704-01.jpg



19760704-02.jpg



19760704-03.jpg



19760704-04.jpg



19760704-05.jpg




2019.10.26(土)西武001系E編成甲種輸送

8862レにて表題の甲種輸送がありました。しかし、天候が良くなりませんね。
牽引機はEF210-102でした。

20191026-01.jpg



20191026-02.jpg


撮影は、東海道線 愛野-掛川間です。

2019.10.19(土)この日も小田急多摩線の折り返し運用の8255F

10/19(土)も8255Fは多摩線の折り返し運用についてました。江ノ島線90周年なのですが、なかなか江ノ島線に行きませんね。

20191019-501.jpg



20191019-502.jpg



20191019-504.jpg



20191019-506.jpg



20191019-507.jpg


この車両のシールは、望遠で撮影すると全く目立たなくなってしまいますので、撮影方法が難しかったです。正面には大きなヘッドマークが欲しかったです。

2019.10.19(土)ブルーリボン賞を受賞したGSE撮影

GSEのうち、70051Fは授賞式にてブルーリボン賞のステッカーが貼られていましたが、もう一本の70052Fはグッドデザイン賞の「G」マークがこの日まで付いていました。翌日にはブルーリボン賞のステッカーに貼替えされたようです。

20191019-301.jpg



20191019-302.jpg



20191019-303.jpg



20191019-304.jpg



20191019-305.jpg



20191019-306.jpg


2019.10.19(土)小田急GSEブルーリボン賞受賞記念式典

2019.10.19(土)小田急GSEロマンスカーが鉄道友の会のブルーリボン賞を受賞し、その記念式典が新宿駅似て行われました。
車内のプレートの除幕式は多摩川鉄橋上にて走行中に行われたとのことでした。

20191019-202.jpg



20191019-201.jpg



20191019-203.jpg



20191019-204.jpg



20191019-205.jpg



20191019-206.jpg



20191019-207.jpg


2019.10.18(金)小田急8255Fを多摩線で撮影

続いて多摩線の各駅に出向いての撮影です。天候が悪かったので駅撮りにしておきました。

20191018-101.jpg

栗平駅にて撮影(上り正面は被って撮影できませんでした)

20191018-102.jpg

はるひの駅にて撮影

20191018-103.jpg

はるひの駅にて撮影

20191018-104.jpg

はるひの駅にて撮影

20191018-105.jpg

はるひの駅の永山よりにて撮影

20191018-106.jpg

小田急永山駅で撮影
次のページ