fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2019.10.18(金) 江ノ島線90周年記念ラッピング 8255F(多摩線)

やっと多摩線で江ノ島線90周年記念のシール付き8255Fを撮影出来ました。
最初は新百合ケ丘駅で駅撮りからスタートです。

20191018-01.jpg



20191018-02.jpg



20191018-03.jpg



20191018-04.jpg



20191018-05.jpg



20191018-06.jpg


残念ながら手間が掛かっているわりにインパクトなしで、一般の皆さんもスマホを向けるわけでもなく・・・でした。
12/1までですから、撮影は今のうちです。

50年前の江ノ電藤沢駅です。。。

もうお見せするような画像ではないのですが、これしかないのでご勘弁ください。
江ノ電藤沢駅の50年前の姿です。この先が石上駅?という雰囲気です。手前は昨晩アップした画像の突き当たりの江ノ電改札口となります。

197007-1.jpg

この当時は続行運転と言って2両編成の300形や500形に続いてタンコロが走るという光景が見られました。ちょっと今考えると怖いですが、それくらいしか輸送力を増強することが出来なかった時代でした。
ちなみに、500形や305+355は当時から洗練されたスタイルでしたが、古めかしい301+351も好きでした。306+356はオデコに行き先の方向幕が付いてました。300形の一部の乗務員室扉もやっとこの当時から改造が始まったように思います。
600形や800形が登場するのは少し後になります。

41年前の藤沢駅です。

古い画像ばかり続けてますが、江ノ島線50周年の前の年の1978年5月3日の藤沢駅です。41年前ですね。今とはかなり様相が違ってますが、懐かしい人にはとても懐かしい藤沢駅の光景かと思います。
撮れるものならば、同じ位置から今昔をやってみたいですね。
(今回の画像は以前のヤフーブログ時代に掲載しているかもしrません)

19780503-1.jpg

江ノ電バスが古いですね。江ノ島鎌倉観光時代かもです。

19780503-2.jpg

この画像の中央に江ノ電が入って来てました。

19780503-3.jpg

小田急の藤沢駅改札です。

19780503-4.jpg

ここを入ると正面が江ノ電改札口、右手に小さな改札を上がると国鉄の東京方の階段に通じてました。

19780503-5.jpg

国鉄のホームからの画像です。

40年前を振り返る。。。

昨日アップした江ノ島線50周年の頃ってどんなだったのかと、当時の画像を見てみました。
新宿で撮影した江ノ島・箱根湯本の分割急行(HE車)や、当時は上野に行けば何か撮れた嬉しい時代だったことを感じさせるものを貼ります。
撮影は1979年3月4日です。まだ学生気分だった頃です(笑)。

19790304-1.jpg

新宿のこの番線の停止位置目標が面白いですね。ぶつけないようにギリギリで停めていました。

19790304-2.jpg



19790304-3.jpg



19790304-4.jpg



19790304-5.jpg

1979年4月1日 江ノ島線開通50周年記念HM付き列車

小田急江ノ島線では90周年の記念イベントが開催されて賑わっているようですが、40年前にもこんな形でお祝いがありました。

撮影日は表題の日で、社会人になったばかりの私は入社先で研修中で、写真なんて撮っている余裕がなかったのですが、こんな電車が走るから撮りに行ったら?と連絡があって渋々行ったのを思い出します。確か日曜日でした。

写真に写っている乗務員さんが30歳としても現在は70歳の筈で現役は引退されてますね。当然5053*4も廃車になって今は見られない電車です。

今回の8255Fの装飾は地味なのでもう少し派手にやっても良かったのにと思います。

19790401-1.jpg

車両は5053*4で、こんなHMが付きました。

19790401-2.jpg

新宿方です。

19790401-3.jpg

小田原方です(江ノ島線なので藤沢方ですけど)。
前のページ