001系も既に営業運転に入っていますので、後ろのカバーはありませんでした。

今日の3075レです。毎週休みの日に原色機が充当されて嬉しいです。

今日のTX甲種輸送は、情報によると吹田からEF66-27にEF210-107から釜替えがあった模様で、しかもヘッドマークが付きました。
沿線には沢山の鉄道ファンが詰めかけて撮影をしていました。


9/21(土)3075レにまたも原色機が充当されました。天候はあまり良くなかったですが10-18で遊んでみました。

2019.-9.20(金)に最近では4回目の関西本線のDL撮影に出向きました。
ターゲットは8075レのDD51+DF200でしたが、これは東海道線の清洲で駅撮り。その他は四日市-富田浜、永和駅、白鳥信号場-弥富にて撮影しました。
車での移動でしたが、平日だけあって朝のラッシュに巻き込まれてしまい、最初の列車は四日市で撮影不可能でした。もう少し早く出なければいけませんでした。
関西本線の撮影ポイントはまだまだありますが、なかなか車で咄嗟に判断して行くには難しいので更に事前の確認が必要です。
しかし、その頃にはDD51は引退してしまうのでしょうか。
今回のDD51は、スノウプラウ付きの1801と857でした。







1970年に撮った画像とつい先日、2019.-9.-7に撮影したものを並べてみます。

1970年(昭和45年の撮影です)に下の画像と同じ場所で、珍しくやってくる5000形4連を待って撮りました。工事の職人さんが避けるどころかポーズを取ってくれているようで、当時はがっかりしましたけど今では懐かしい思い出です。

これがつい先日の画像です。50年も経てば色々と変わりますね。当たり前なんですが。。。