fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2010年頃に掛川まで顔を出していたJR東海の211系0番台

2010年頃に211系の0番台(東海には8両しか在籍してません)が掛川まで顔を出していました。
この電車の顔を見ると、いつもの東海の211系とは少し違います。この時も鉄仲間が顔の違う雰囲気の211系が来ているという情報を発信したのがきっかけで撮影に出向きました。
画像は全て東海道線掛川駅で2010.-3.27に撮影したものです。

20100327-1.jpg

0番台到着の前のJR東海の標準のお顔の211系です。珍しくクハニ211系になってます。

20100327-2.jpg

東京方からクモハ+モハ+サハ+クハという組成で、サハ抜いて3両にも出来たのかな?

f="https://oer16582478.blog.fc2.com/img/20100327-3.jpg/" target="_blank">20100327-3.jpg

大阪方のクハです。

20100327-4.jpg

車内は何とも言えない違った雰囲気です。クロスシート車ってそういえば211系でこの地域では見れませんでした。

20100327-5.jpg

こんな感じのボックス席です。

20100327-6.jpg

211系0番台の運転室です。

2009.-7.25の新幹線なるほど発見デー

表題の10年前のイベントの様子です。JR浜松工場の在来線の保管車両も展示されて楽しいイベントでした。

20090725-1.jpg



20090725-2.jpg



20090725-4.jpg



20090725-5.jpg



20090725-6.jpg



20090725-7.jpg



20090725-8.jpg



20090725-9.jpg



20090725-10.jpg


2019.-7.21(日)54レにEF66-27 5087レにEF65-2091

今日は噂にあった54レにEF66-27が順当に流れて撮影が出来ました。

20190721-101.jpg

54レのEF66-27です。ニーナのフクツー便は初撮影でした。

20190721-102.jpg

原色の2091も初撮影でした。

1971年頃の小田急大野工場の小田急相模原側②

朝霧高原さんのリクエストにこんな情けない画像でしか応えられなくてすみません。
1907+1957+1958+1908のABF4連です。小田原まで通しで乗りたかったです。

1971-2.jpg


先日アップしたNSEの画像の反対側から撮っているようです。公園が見えていて奥にブランコの逆V字の支柱があるみたいです。

8564画像です。

2010年6月7日に参宮橋で撮影した8564です。

20100607-1.jpg



一つの車番に着目して探してみると、意外に撮影しているものですね。

過去の小田急8564画像

今回事故に遭遇してしまった「8564」を探したら数枚出てきました。
何とか復活して欲しいものです。

20081018-1.jpg

2008..10.18厚木駅下りホームから撮影

20170113-1.jpg

2017.-1.13海老名駅上りホームから撮影

小田急線踏切事故編成8264F

先日の踏切事故で大きく破損した8564やその他の車両は、現在大野総合車両所に留置されているようです。先頭車以外も少なからず破損があるようで今後の動向が注目されます。

2008年3月8日に風祭駅近くで撮影した当該編成です。

20080308-1.jpg

こちら側の先頭車両は大丈夫だったとの噂があります。

20080308-2.jpg

8564は、かなりの損傷のようです。

1971年頃の小田急大野工場の小田急相模原側

小田急相模大野工場、周りを1週するだけでも楽しかった思い出があります。何か発見がありました。
その工場の小田急相模原寄りの踏切からの画像と思います。1971年、昭和46年のものです。
今は公園があって、その前の道路も整備されてますし、その先の線路の反対側には小学校があって景色が一変していますね。

101.jpg


NSEも原型です。冷房設備の増設もないし、ヘッドマークの五角形も健在です。パンタグラフがとても目立ちますね。

2001.-8.27最初の小田急3000形甲種輸送(東海道線菊川駅)

もうすぐ18年経過するわけですが、この日に此処でこの電車を見て本当にガッカリした思い出があります。特徴のない前面と側面、これからコレが増えるのかと思うとちょっと寂しくなりました。
今となっては、色々なバリエーションがあって小田急の主力電車になっているのですが、いよいよ次の通勤電車新5000形が今年にも登場しそうです。とても楽しみです。

20010827-1.jpg



20010827-2.jpg



20010827-3.jpg



20010827-4.jpg



20010827-5.jpg



20010827-6.jpg




2001年1月21日静鉄浜岡車庫の古いバス

突然バスの話題です。浜岡というところに静岡鉄道のバスの車庫があって、時々古いバスを撮影していました。どちらかというと、この地区には静岡あたりから流れてきた古いのが居たので、好きな方は結構来られていたのではないでしょうか。
最初に紹介のバスは観光バスからの格下げ改造車のようで、なかなか個性的でした。いつか撮影したいと思っていましたが、この時に念願が叶いました。
この頃まで、観光バスからの格下げ車両は他にも居たはずなのですが、あまり撮影していません。

20010121-1.jpg


20010121-2.jpg


20010121-3.jpg


20010121-4.jpg


次のページ