fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2006.10.14小田急ファミリー鉄道展の並び、展示車両

こんな展示が豪華にされた時期がありました。しかし、小田急鉄にとってはファミリーはちょっと。。。

20061014-1.jpg

豪華な並びですね。もう屋外でこの並びを見ることはありません。そして、2202はもういません。

20061014-2.jpg

N6は化粧直しされて綺麗になってのお披露目でした。

20061014-3.jpg

9000も同様に綺麗になってお披露目されたんですが、ジャングルジムと勘違いするお子さんには、「折角綺麗にした電車だから登ったりしないでね」と一言。。。

2019.-6.-7(金)大阪環状線201系引退

大阪環状線から201系が引退したとのこと。当日、大阪出張があったのですが、キャンセルになってしまい残念でした。

20141029-1.jpg
2014.10.29撮影

20141029-2.jpg
2014.10.29撮影

20141203-1.jpg
2014.12.-3撮影

2019.-6.16(日)京急800形が引退前の特別運転

今日は京急の800形が引退前の特別運転を行って沿線は賑わったようです。
普通の姿の800形でお疲れ様を。。。

2014921-20.jpg
2014.-9.21撮影

20140921-10.jpg
2014.-9.21撮影

20090524-1.jpg
2009.-5.24撮影

20090524-2.jpg
2009.-5.24撮影

48年前との比較 小田原駅新幹線ホームから

1971.-9.19と2019.-6.-7の比較です。先日、小田原から新幹線に乗る際に、そういえば昔此処から撮ったことあったなと思い出して、今昔が出来るぞと行ってみたものの、高いフェンスがあって金網も張られ、普通のカメラでは撮影出来ずスマホで撮りました。

20190607.jpg

これは、2019.-6.-7に撮影したものです。EXEと8000形のすれ違いです。

19710919 s46

そして48年前の1971.-9.19の撮影です。こんな貨物が定期で走っていたのですね。この当時は当たり前過ぎて気にも留めずでした。残念なことしました。

2007年の小田急ファミリー鉄道展 豪華並び!!

2007年の小田急ファミリー鉄道展は、今年のGSEとSEの並び以上のインパクトのあるものでした。この時の入場整理のやり方や車輌からの見学位置の確保などが素晴らしかったのに、その後はファミリー色が一層強くなって車両のすぐ近くまで寄れたり警備担当が車両脇に立つようになって小田急鉄には辛いものとなってしまいました。

20071020.jpg

2007年10月20日の初日は、LSEの表示が「あしがら」でした。欲を言えばNSEは「さよなら~」を外して他の表示へ、また折角パンタを上げて通電しているMSEは特別な表示があったなら良かったのになぁとこの画像を見て思い返してしまいました。

20071021.jpg

2007年10月21日は、LSEの表示が「ニューイヤー」になりました。粋な計らいだったかと思います。

小田急の鉄道博物館が海老名駅の脇に完成しても、毎年の海老名車両基地の一般公開は続けて欲しいなと思っています。

昭和53年12月8日の飯田線からの旧国廃車回送(辻堂-藤沢間)

昭和53年というと1978年です。41年近く前になります。この頃は旧型国電が淘汰されて国鉄大船工場へ解体のために輸送される列車が時々ありました。そんな情報をどこからか聞きつけて沿線に立っていたのだと思います。
この撮影場所は、今では線路脇に高いフェンスもありますので、こんな形の撮影は出来ませんし、今なら電車が止まってしまいます。

101.jpg

3両の自力回送です。

102.jpg

角張った感じが良いですね。

103.jpg

どれ一つ見ても、どこかが違っていて奥深かったのですが、詳細の記録がなくて車型は不明です。

104.jpg

ひどい画像ですがご勘弁ください。こんな列車も走っていたのですね。

1963年か1964年のNSE車「きんとき」号の車内から画像

昔の小田急線のNSE車内からの画像ですけど。。。
最初の画像の駅名が分かりません。次は海老名みたいです。車内のロマギャルは地味ですね。この頃から「走る喫茶室」だったのかな?

004.jpg
005.jpg
006.jpg

SE車の画像がないものかと。。。 1963年か1964年の画像・・・かな?

1963年か1964年に父親がNSEの「きんとき」に乗った際の画像がありました。その中にブレブレ、ボケボケのSE車8連が写ってました。
箱根湯本に到着した?「きんとき」号です。
NSEとすれ違うSE車。これしか我が家にはSE車画像はありません。
NSE車の展望席を撮ったもの。ロマギャル?が写っております。

1982.-7の何気ない大野検車区

何でもない風景っていうのは、後から見て撮っておいて良かったなとつくづく思います。

2400形中間車の側面
5200形、ABFM、HEの小田急顔たち

2019.-6.-1メトロ2000系甲種輸送

甲種輸送を掛川-愛野間で撮影してきました。

田植えが済んで綺麗な田んぼ横を走る東海道線。
牽引機は65-2090でした。
仮台車です。
後方はマスクなしでした。
前のページ