表題のイベントに2日間とも出陣してきました。天気が良いのは最高でしたが、沢山の来場者と気温上昇には参りました。
大先輩の横の新人さん、こんな並びを昨年だったらLSEと期待できたのかなと。。。
この顔は江ノ島線で8両時代に何度も乗りましたが、あまり好きじゃなかったです。御殿場線乗り入れ準備で短編成化が進んだ頃、NSEのようなHM枠が付いて好きになりました。
SSE側がやはりしっくりきます。
引き続いて2202の画像をご覧下さい。2201+2202の撮影会が何かのイベント大野検車区で開催された際の画像です。日時は失念しました。
この水色の方向幕は修悦だと思います。
元祖快速急行を撮影出来なかった世代なので、この幕や〇急運版にはドキドキします。
旧塗装に復活してファミリー鉄道展などにも展示された2201+2202の内、2202が解体されてしまいました。最後は塗装試験に使われてアイボリーホワイト一色になっていたようですが、5/11土曜日早朝に2分割されて解体業者へと輸送されていったようです。
この画像は廃車になって保管のための修繕を行う前のものです。
残る2201は末永く大事に保管して欲しいものです。
5/2(木)に相鉄の7000系の走行音録りと撮影をしてきました。撮影は鶴ヶ峰駅の横浜方の道路からです。
1044レの急行横浜行きです。
3021レの特急海老名行きです。
7000系の運転台です。10両の表示があります。
この撮影から数往復後に海老名とかしわ台間でアクシデントがあり運行が打ち切られました。5/3は8000系が朝方に代行したようでしたが、5/4は予定通り走ったようです。