風が吹いていなかったので、これは水田で水鏡が期待できると出掛けてみました。
これが本日の一番気持ちよく撮れたものでした(^_^;)
鏡になってませんが、まあこれはこれで良しかなと。。。
取り敢えず写ったのはこんな感じで、ちょっと情けない感じでした(;_;)
2007.-5.24に撮影したものです。当時の東急車輛から逗子に現れて、横須賀線を甲種輸送されていきました。
発表のあった小田急の新型通勤電車は2019年度は1編成とのことですが、注目を浴びそうですね。
初めて顔を見た時の画像です。
逗子駅にて
北鎌倉駅にて撮影(前の皆さんの撮り方は超危険です)
この1081*8ですが複々線区間では撮影していましたけど、こちらでは初めてでした。
2000形かなと思っていたら1081でした。
いつまでも頑張って欲しいですね。
相模大塚で休んでいました。
この電車、決して古くないと思っていたら保存車以外で最古参になってしまいました。
まだまだ頑張って欲しい車両です。
相鉄の12000系を撮影してきました。なかなか精悍な顔つきで新しい塗装も似合っている感じがしました。しかし、撮影対象としてはこの塗装は難関ですね。
これは先に登場の20000系です。
海老名からの折り返しでやってきた12000系です。この場所では6名くらいの方が撮影されていました。
相模大塚ポイントにて撮影。この場所も人気なのですね。数名の方が居ました。
東海道線の各所で貨物撮影してきました。久しぶりでした。
5087レは掛川-菊川間での撮影でEF65-2139でした。
3071レはEF65-2088でした。金菊大カーブです。
3075レは掛川-愛野間にて撮影です。EF64-1008でした。
東海道線の掛川-菊川間にて、残りの桜と絡めた撮影をしてきました。自己満足です(笑)。
今度は田んぼに水が入りますね。
かなり葉っぱが出てます。
54レです。電線に気付かずに撮影しております(^_^;)
メトロ2000系の6編成目でしょうか、日本車輌からの輸送がありましたので定番の東海道線の愛野-掛川間で撮影してきました。
EF65-2093の牽引でした。
車端部の丸い窓や屋根に近い帯が特徴ですね。
後方には車輌メーカーの方でしょうか?添乗されていました。仮台車の乗り心地はどうなんでしょう?
ラストは尾奈駅です。
これは新所原方からの撮影で初めてのものです。
こちらは掛川方で前にも来てます。地元の農家の方からみかんを頂戴しました。
菜の花も桜もあって楽しい場所でした。