fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2019.-2.23(土)ビックカメラ町田店のエレベータが小田急線車両に!

表題のエレベータは、7Fと8Fに開店したビックカメラの宣伝用に小田急3000形を模した装飾がされていてなかなか凝ったものとなっています。



全体画像①内部の画像がなくて残念ですけど、内部も面白いです。



全体画像②



こんなマークの電車が本当に走るんじゃないかと期待してしまいますが。。。



乗車(乗り場)位置には種別も記載。白線があってその前に人が出ないという効果も(笑)。



ホームドアのセンサー反応用のテープまでしっかりと再現されてます。



車番は開店日でしょうか。。。


富士急5000形が2/23(土)に引退

1975年(昭和50年)に登場して44年間活躍した富士急の5000形2両編成が2/23に引退するとのことです。
この電車は悲運の事故廃車となった3100形の補充として製作されたとのことです。その後は自社発注車両は出ていませんので、暫くは他社線からの譲渡改造車で運行が続くこととなりそうです。




撮影日不明ですが登場後の塗装の状態です。元小田急のABFM車との並びを大月駅にて撮影。



2010.-1.16撮影。



2010.-1.16河口湖駅にて撮影。



2014.-1.25の撮影です。

2019.-2.-9(土)東京メトロ2000系甲種輸送

表題の列車が日本車輌から行なわれましたのでいつもの付近で撮影してきました。



この塗装は目立ちますね。



丸ノ内線といえばこの塗装でしたが、帯が上部に上がりました。



撮影は東海道線の愛野-掛川間です。愛野も新しい駅ですが、少し先に袋井-磐田間に御厨(みくりや)駅が開業しますね。

2019.-2.-2(土)西武Laview甲種輸送

西武鉄道のLaviewの甲種輸送が8862レにて行われ、いつもの東海道線愛野-掛川間で撮影してきました。



8862レ EF210-141牽引でした。



側面の窓の置きさには未だに驚きます。



独特のミサイル型?形状ですね。