fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2018.-4.28(土)遠州鉄道モハ25+クハ85勇退特別記念列車

4/28(土)に遠鉄の吊り掛け電車の勇退記念列車に乗ってきました。吊り掛けのモーターの音と振動を体感してきました。もちろん録音もしたのですが、あのビリビリする振動は音を録っただけでは記録しきれていません。これで遠鉄からも吊り掛けMの電車が消えてしまうと思うと寂しい限りです。




各駅に掲出されていたポスターです。



午前の1便の運転時刻はこの通りです。



西鹿島駅で帰路の出発を待つクハ85側です。



こちらはモハ25側です。
勇退記念列車充当を前に綺麗にお化粧されていたようでしたが、車内の扉の下部などは錆が浮いていて劣化が進んでいることを伺わせていました。勇退もやむ無しというところでしょうか。

2018.-4.21(土)東急田園都市線撮影(3)

移動の前にこれがありましたね。



移動前にこの方向幕が残っている編成も撮れました。



文化村号としてシールが4/22から貼られたと思います。その前の姿になります。



2020系には会えませんでしたが、これには会えました。

2018.-4.21(土)東急田園都市線撮影(2)

続きます。



8534Fは側面に赤帯があります。少し褪せていますけど。。。



2000系もこの日のお目に掛かりはこれ1本でした。



希少価値の車型も撮影できました。

この後は別の場所に移動です。

2018.-4.21(土)東急田園都市線撮影(1)

久しぶりに田園都市線を撮影してきました。
8500系もそろそろ引退ということで、騒ぎにならない内にと思っての行動でした。




最初の撮影地は有名なたまプラーザでした。この日は朝方ダイヤの乱れがあって若干遅れ気味でした。



宮前平に移動して駅から5分ほど歩いた撮影地へ。この場所、結構難しいです。東武のこの車型にはなかなかお目にかかれないのでラッキーでした。



この場所には1時間くらい居ました。

これの前の記事と同じ時の撮影(小田急9000形)

これも今となっては見られないものだらけですけど、流石に撮り方が雑過ぎますm(_ _)m
申し訳ありません。。。



千代田線内の試運転表示ですが、種別幕ではなくて行き先に入ってますね。



これはノーマルな状態ですが、新宿に入ってからも新宿のままの表示は今じゃ見られませんね。



千代田線も相互乗り入れ前ですから代々木上原の幕も驚きでした。



新百合ケ丘開業前かと思いますので、新宿でこの表示は初めて見たのだと思います。



極めつけがコレでした。黒川?!?!