快速準急、通勤急行、通勤準急と出てきますが、N6の種別幕が調子悪くて車掌さんが苦労しているところです。
この画像、多分昭和46~47年位のものと思われます。
下の方は写っていません(笑)すみません。
この快速準急も復活してほしいなと思うのは私だけじゃないはずです。
通勤急行も復活しましたね。
赤基調で白文字です。これにして欲しかったです。通勤準急が復活するとは思いませんでした。
全て新宿駅での撮影です。この当時10連はまだ走っていませんので6両ですね。
平日ダイヤ初日のロマンスカー群も載せておきます。
こちらはMSE車のモーニングウェイです。
MSE車のメトロモーニングウェイですが、文字が読めませんね。
EXEのこの塗装も更新が進めば過去のものになりますから撮影しないと。。。
過去にあった走行中の通勤準急は見たこともありませんでしたが、種別幕の中に残っていたのは知っていました。
今回、何十年ぶりの復活でしょうか?
メトロ16000がかろうじて読める感じで写ってくれました(^_^;)
JR車はよく見えませんね。。。
和泉多摩川は準急・通勤準急は通過ですが、緩行線を走ってきます。
通勤急行や通勤準急が走り去るとこの駅で撮影していた皆さんも三々五々引き上げていきました。
当日、この駅で場所を譲って頂いた方、そして前で撮影されていながら後ろの私に気遣って頂いた方、どうもありがとうございました。お陰さまで気持ちよく撮影ができました。
いよいよ平日のダイヤ改正となりました。和泉多摩川に到着するまで、特に目立って遅れ等は発生していませんでした。
この日から登戸に停車するようになった「快速急行」に乗客が集中している感じはしましたが、少しずつ分散乗車になっていくと今回の改正の目的が達せられるのかなと個人的には思いました。
画像は復活した種別の「通勤急行」です。
1000形の幕車の種別は見やすいですが、赤枠で囲ったので文字が若干小さいように思えました。この種別とダイヤ改正告知のステッカーのコラボも数日で終了かと思います。
3000形の方は撮影泣かせな感じでした。
8000形も写しにくい(笑)。
すべて順調に走っていたようですが、乗車率などはどうだったのでしょう?登戸のホームに居た方が良かったなと後悔しています。
3/17(土)新宿15:40の「はこね31号」GSEに初乗りしました。音鉄としては静かな電車はちょっと面白みに欠けますが、結構良いM音がしてました。
沢山のギャラリーが午後になってもこの車両をお出迎えしていました。
きちんとGSEのイラストも用意されています。
小田原に到着してお城を見ながら箱根湯本に向けて出発していきました。
なかなか快適な車両で、車内の雰囲気も良いし・・・なのですが、もう少しすると2本目が入って、残っている7004編成が運用離脱になるわけでして。ちょっとその辺りは複雑な心境です。
ダイヤ改正後の休日ダイヤの日常です。
梅ヶ丘を通過する準急成城学園前行きです。
快速急行唐木田行きも新鮮です。
経堂に進入するGSE。まだまだ注目を浴びそうです。
新宿駅では、「スーパーはこね5号」でGSEの出発式典が行われました。
この列車も満席になりました。
式典に華を添えたアテンダントや乗務員の皆さんです。この乗務員さんはこのあと遊園までのメトロ車に乗務されていました。
GES営業初の下り列車の出発です。
今日もかなりの人たちが新宿駅でこの列車を待っていたようですね。
暇つぶしは代々木八幡から梅ヶ丘へ。
新ダイヤは土休日からスタートしたので、江ノ島線快速急行の片瀬江ノ島直通を撮影。
梅ヶ丘緩行線を通過する準急です。緩行線でも通過列車が多くなったので撮影には十分に注意が必要ですね。
そして、違和感がある「急行向ヶ丘遊園」行きのメトロ車です。
此処で行き交う列車を見ていたら悲願のダイヤ改正が実感出来ました。本当のダイヤ改正の醍醐味は月曜日の方なのですが、この日は全く遅れもなくスムーズに旧ダイヤからの移行がされてました。
普通で当たり前ですが、関係者の皆さんは相当なご苦労があったものと推察されます。
いよいよ悲願の達成となるダイヤ改正日になりました。私は町田に入庫しましたので、朝一番の「モーニングウェイ90号」に初乗りすることにしました。
流石に町田駅5:57でしたから空いてました。
モーニングウェイ90号です。
モーニングウェイの折り返しは、この日名称変更後の初列車「ふじさん1号」です。
GSEの新宿記念式典までの間、新宿で待つのもどうかと思ったので、まずは7004編成のみになってしまったLSEの「はこね」をホーム改造工事中の代々木八幡で撮影しました。
小田急の記念すべきダイヤ改正に立ち会わなければと、前日夕方から色々とスケジューリングしました。
最終日は結局鉄友さんと新百合ケ丘で合流して最終「あさぎり」を撮影することとしましたが、昼間のそこそこの暖かさに反して、夕方からは非常に寒くなって本格的な雨になってしまいました。
そのため、「あさぎり」以後に少し撮影して、予定していた最後の「多摩急行」は同行の鉄友さんにお任せすることとなってしまいました(汗)。
ラストのあさぎり号は新百合ケ丘を19:10出発でしたが、百合ケ丘駅でのトラブルの影響で少し遅れました。
この時点で沢山の方々が撮影に来ていました。
多摩急行もこの日が最後でした。
JR車ばかりですけど、この日で基本的に千代田線からの多摩線への列車は夜の1本になり、小田急車両の運用なので、何かトラブルがなければ多摩線でメトロとJR車は見られないこととなりました。