1097レは、66-21にて定時に下っていきました。次位は空コキでした。掛川-愛野間で撮影です。
朝からずっとこんな暗い曇り空が続いている遠州地区です。
上りが接近しているとは気付きませんでした。被らなくて良かった!
久しぶりに雨の中でしたが、傘をさして早朝貨物撮影しました。
撮影場所は、掛川-愛野間になります。
5087レです。この65-2094ですが、RF誌によれば8/17に大宮での検査を終了して出場し、白プレートに戻ったと書いてありました。
5091レで66-33HM付きが来てくれました。今回初めて撮影出来ました。
54レです。
ということで、雨の中でしたが短時間で面白いのが撮影出来ました。
前回に引き続いて、地下化された小田急の区間の今昔です。
世田谷代田に近い方の踏切になります。交通量が結構あります。画面中央右の白と茶色の建物を基準に比較してみてください。(2013.-2.14撮影)
2015.-9.11撮影分です。何か他でアクシデントがあったらしく、作業員が全員集合してミーティングをしていました。安全関係で何かあったら(あってはいけませんが)全員に周知して再発を防止するというのは、同じ失敗は二度と起こさないという意思の表れで、このような光景には安心感を覚えます。これぞ日本の良いところじゃないかなと思ってしまいました
こちらは下北沢側の踏切になります。2013.-2.14撮影です。左のお宅のグレーの扉を基準に見て比較してください。
2015.-9.11撮影分を見ても周囲の景色はそれほど変わっていませんでした。
先日、この区間の地上の利用方法について日経産業新聞に掲載されていましたが、線路跡が分かるような遊歩道になったらいいなと思います。
先週9/11(金)に仕事の合間に小田急世田谷代田から東北沢まで早足で散歩する機会がありました。
工事がまだ続いていますが、梅ヶ丘方の線路は最終形態に近い形になりつつありました。
世田谷代田駅の新宿方跨線橋から梅ヶ丘方向を見た画像です。当初の面影は既に消えた末期の駅です。
9/11の旧世田谷代田駅の地上風景です。
世田谷代田駅の下北沢方を跨線橋から見たところです。
9/11の3枚目と同じ位置からの画像です。何処に線路があったのか想像しづらくなってしまっています。
このシリーズは続けられるのですが、比較画像を探すのに手間取ってしまって時間がかかるかなと思っています。宜しければコメントを頂ければと思います。
千頭からわざわざ移動してきた廃車車両は新金谷奥の解体線に押し込められて、雑草にまみれていました。
元西武車で座席は元レッドアローのものとか?
千頭に貨車もあったのですね。
元岳南の1105です。大事にして欲しいところですが、物置になって窓ガラスも割れて荒れ放題でした。
車内を見るとこんな状態でした。
E103もお役御免でこんな姿になってました。
それにしても朽ち果てた電車やELをよくも輸送できたものと感心しました。
久々に新金谷の様子を見に行きました。
十和田観光電鉄からの譲渡車は2両での運用になっているみたいで、1両ではないようです。
このELはどうなっているのでしょう???
大好きなE10です。
かわいそうな色になって、側面の車体表記もない客車。椅子にも絵が入っているようでした。
元南海の下り列車が到着。右に元近鉄と元東急が。
元近鉄の上り列車が整備中の元近鉄車と並びました。
貨物が来なくてつまらないので、空港に行ってみました。
FDAの福岡行きです。
滑走路の端で転回します。
数秒してエンジン全開で茶畑から離陸していきました。
久々の貨物列車の撮影予定でしたが、最近の自然災害の影響か運休する列車が多く、数本しか撮れませんでした。
早朝の掛川-菊川間のクネクネポイントですが、天候も良くなろうというのに対象の列車が来ません。
やっと200-19の貨物が来ました。
フクツーは定時通貨でした。
これは午後の5073レです。これに似たスジで66-27が下っている情報があるのですが、定かでありません。
掛川-愛野間の何時ものポイントでは稲刈りが行われてました。刈ったあとにこのように自然乾燥させる姿は滅多に見られなくなったので貴重です。
50473レに遅れること1時間50分。66-27の貨物がやってきました。
此処では何時も側面が撮りたくなりますけど、雑草が邪魔ですね。
66-27は、東京方のみにヘッドマークが付いてます。66-33は反対側ですね。(9/27修正しました)