fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2015.-5.30(土)メトロ甲種にEF65-2121♪

午前中に3071レでEF65-2119が撮れただけで喜んでいたら、午後に甲種があって、しかもEF65-2121という情報!!



この釜で甲種なんて凄いことですね。撮れて良かったです。



今日、この甲種輸送に添乗の皆さんは暑くてご苦労されてことと思います。

2015.-5.30(土)菊川-金谷間で貨物撮影

今日は、場所を変えて菊川-金谷まで遠征しました。



途中色々と考えて行きましたけど、この谷間は光が入らず早々に退散。



本来は上り列車を超望遠で撮る所です。



金谷寄りに移動しました。



福山レールエクスプレス号は、いつも見てはいますが撮影するのは初めてでした。



今日も風がなくて良かったです。



373系の6連は土休日は回送で上ります。



びっくりしたのがこのキヤ97でした。ラッキーでした。







これが待望の3071レのEF65-2119です。

2015.-5.23(土) 掛川-菊川間で貨物撮影

今日も貨物撮影してしまいました。



本日は、最初から我慢して17mmで頑張ることにしました。



陽当りが側面からなので、顔が暗くなるのが難点です。



200が珍しく朝方の下り運用に入りました。



66-21は引きつけ過ぎました。この前の画像だと串パンで嫌だったので、コレでご勘弁を。。。



久々に此処に来ました。土手が整備されたので列車の足元が綺麗に撮れるようになりました。



田んぼに水だけある箇所があったので、早速やってみました。風もなくて良かったのですが、もう少し空が青かったら最高でした。



3071レまで撮る予定でしたが、空コキがあると折角の水鏡がイマイチに。



211系や313系だけになってくると短くて寂しくなります。



空が青かったらドンヨリ感が無くなったかもです。



最後の1枚は山側に移動してみました。こちら側は草やら架線などの邪魔が多くてちょっと?でした。

ということで、短時間でしたが色々と撮影出来て良かったです。

日本TV 俺たちの朝(ドラマ)の頃の極楽寺駅(2)

駅員事務所内から見たホームです。これも休憩時に許可を得て撮影させて頂いたものです。



500形ですが、この当時の500形は前面窓が開かなかったので、暑いためか乗務員扉が開いたままです。



800形は山梨で保存されています。この乗務員室側の扉はオリジナルのようですが、この後交換されています。更に両端に寄った2扉車が災いして、導入当初から運用に入ると大幅な遅れの原因になってしまっていたので、中央に元小田急の1700形で発生した廃車部品を使って大きな扉が増設されました。この扉だけが開閉が遅かったのが印象的でした。オデコにライトが残っています。



左がカルダン車化されて残る355+305で、右が廃車になった354+304です。この2編成は形が似ていたので、4両になった際は編成美があったようです。



元玉電の600形です。未だオリジナルに近い形を保っていた頃です。わざと流してます。

以上で、昔の江ノ電の駅絡みの画像はおしまいです。車両はかなり撮影していますが、駅や施設関係はこの程度しか撮影しておらず悔やまれます。
その反省の基に小田急の下北沢地下化前とか東横線渋谷などは沢山記録したのですが、気付いたのが遅かったですね(笑)。

1977.-7.24 日本TV 俺たちの朝(ドラマ)の頃の極楽寺駅(1)

表題のTVドラマは放映が1976.10.17から1977.11.13までだったとのことで、人気沸騰中の時期であることが伺えます。この時、私はこの駅でアルバイト駅員をしてました。その際の休憩を貰って撮影した画像です。
お顔が明確に写っているものには画像に処理を施してあります。



此処への配置の前年は、稲村ガ崎駅勤務でした。稲村ガ崎駅では国鉄線への鎌倉乗り換えの切符も販売していて乗車券箱は結構沢山切符が並んでいました。極楽寺駅では、ご覧のように自社線内と回数券の販売のみだったようです。



TVドラマの伝言板までありました。



改札前で記念撮影する方々も多かったです。



構内にはこんな売店がありました。

1973.-8.29 江ノ電藤沢駅付近高架化工事

昭和48年撮影です。江ノ電の旧藤沢駅から少し手前に暫定の仮駅舎が出来て、江ノ電の線路が若干短縮されました。



江ノ電仮藤沢駅です。



石上方から仮藤沢駅方を見たところです。右の鉄骨のみのビルの2Fの大きく広がった部分が現在の江ノ電藤沢駅です。



江ノ電暫定仮藤沢駅側から石上方の工事状況を見たところです。

1970と1977.-5.-3の藤沢駅俯瞰

唯一、旧江ノ電藤沢駅で撮影した写真。素人撮影の見本のような構図からです。同じ位置から名店ビルをこのように見て撮ったらどうなるのか試したいのですが、以前挑戦して出来ませんでした。



これの撮影は、昭和45年の後半かと思われます。



この不自然な形で残ったタクシー乗り場前の建物が旧江ノ電藤沢駅の駅舎です。この三角屋根の建物に垂直に江ノ電の線路がここまで来ていました。江ノ電の改札を出ると左手には国鉄の改札がありました。



真ん中の写真の駅舎反対側の入り口がこの画像です。丁度今の名店ビルの4階辺りから撮影してます。この部分の階段などは今現在も残っていますね。

1973.-5.-5 江ノ電旧石上駅

夢現舎様よりある企画で江ノ電関係の画像をお探しとのことで、協力することと致しました。縮小していない画像を貼っていきます。

最初は石上駅です。高架化以前の状態です。



この状態は右線が旧線で左側が高架化工事のための仮線と思われます。



簡素な石神駅です。



鎌倉行きが石上駅を出発するところです。

2015.-5.16(土)1097レ EF66-36 用宗駅

5/16(土)は、静岡グランシップで開催のトレインフェスタに行きましたが、その途中で1097レに66-36が充当と分かり用宗駅で撮影。



海側ホームから撮るのが下りの場合は順当だったようです。



空コキが3両くらいあったので、後撃ち出来ました。停目が並んで面白いです。

2015.-5.-9(土)掛川-菊川間で貨物撮影

ブログタイトルから脱線したままで走っておりますm(_)m
貨物撮ってきました。







EF66-26が来ました。















東海道貨物のこのエリアで使われているELがそれぞれ撮影出来ました。晴れていたら良かったのですけど、曇り空が続いていました。
次のページ