1097レにてEF66-21情報があり、いつもの踏切脇へ。本日は未熟ながら流し撮り挑戦(^_^;)
曇っていたので、足回りまでよく写りました。さあ、お休み中は貨物もお休みでしょうか。。。
貨物に続いて旅客編です。この区間、東海道の中でも過疎区間になってしまうので、様々な編成に車両を組み合わせて対応をしています。趣味的には面白いところです。
211系3両と213系3両の6連です。
西方の車による4連クロスシートの岐阜行きです。以前は311系でした。
373系6連の回送です。
211系2連+313系2連+211系3連という7両編成です。
小さい文字のホームライナー(笑)
313系3連+211系3連の6両編成。
211系2連+313系3連の5両編成。小田急の1800形+旧4000形の5連を思い出します。
313系2連+211系3連の5両編成。
211系のみの2連+3連の5両編成。
今日は久しぶりに菊川-掛川間のくねくねポイントに行って来ました。まずは貨物編からです。今回は210ばかりで練習撮影大会になってしまいました。
この場所、撮影ポイントの間近で工事が行なわれています。朝方の1本目は、明るくなったとは言っても付近の山の陰が線路に掛かってしまってます。
電柱の処理をどうするか迷ううちに串パンになってしまいました。
シンパ車はそれほど目立ちません(笑)
上りのポイントではありませんが、光線状態はこちらがグッドです。
では、もう少し工事の真横の電柱を避けるところまで引いてみるとどうでしょう。本当は長い貨物後方まで入れたいのですが、電柱が邪魔して引くに引けません。。。
この列車は後方を犠牲にして、何とか串パン回避しました。
今日は、出張で東海道線を上っていたら、これに遭遇。降りてしまいました。仕事には余裕があったので間に合いました。ロスタイム10分でした。
国府津駅の留置線にて発車待ちの235系試運転列車です。下っていく感じでした。東京方です。
各車様々な計測を行っているのか、測定用のコードが沢山見られました。
小田原方です。
じっくり見ると、この塗装で無かったらつまらない形ですね。
先頭車の側面です。東京方です。
東京方2両目の東京方のみ窓配置が違いました。これは、E231-4620からの改造編入車なのですね。
その他中間車はこんな感じです。
国府津にいるんだという証拠写真(笑)
ということで、前回撮れなかった235系試運転が撮れました。
今日は66-26が単機で上りました。撮影は、愛野-掛川間です。
運転席の目線は結構先ですね。位置が高い。
66-27と66-52はどうなったのでしょう。。。
単機って撮りづらいです。
66-26通過前にこれが掛川に入って行きました。
久しぶりに貨物撮影しましたが、午前は曇り、夕方は明るくなったとは言ってもやはり暗くてズタズタでした。札し場所は、掛川-愛野間となります。
午前中の1097レは66-30でした。
側面撮ろうと思っていたら、上り普通と被ってしまいました。
夕方の1072レですが、既に相当暗くて限界に近かったです。1054レも撮りましたが失敗でした。
1076レと3075レがこの付近でダイヤがクロスしてましたので、定番の位置から反対側に移動しました。久々の原色機でした。しかし、もう暗いです。
66-21の1076レ時点では更に暗くなりました。位置が悪かったので、こんなのしか撮れずトホホ。。。
昨日に続いて今日はお隣の本鵠沼寄りの踏切からです。
5001*4です。土曜日のこの時間に決まって5001*4がやってきていました。工事のおじさんにポーズをとられてしまいましたww。1971年撮影です。
2015.-3.28の同じ踏切です。架線柱で雰囲気がガラッと変わります。
比較画像が見つかったので、先日久々にVSE撮影を行った本鵠沼5号踏切での今昔画像比較です。
昔の画像を持って、同じように撮るということを真面目にやっていないので面白さが半減してますので次回から気をつけてみたいと思います。9000形の白黒画像は43年前ということになります。
こちらは、1972年(昭和47年)撮影と思われます。分かりづらいですが、9001*4です。通過表示灯は、藤沢から片瀬江ノ島間では消してしまいますので点灯していません。
2015.-3.28の撮影です。右側のカーブの内側は畑だったのですが既に家だらけになってました。架線柱も独特の耐震形状に変わってます。
先日此処でお会いしたお二人のお若い方は、HE車の現車を見たことがないと言っていました。自分が上の画像をかつて撮った43年前からさらに43年前だと昭和4年になってしまうので比較は無いですねww。
今日は、天気が回復するかどうか微妙だったのですが、昼から日差しが出てきたので天浜線に行ってきました。
都田駅に行くつもりが、途中のいこいの広場駅でも桜が綺麗だったので撮影しました。
地元なので天浜線もっと通わないとダメですねww。
まだ黄色いのも残っておりました。
いこいの広場駅では、既に桜は散り始めていました。
掛川方向に出発したDCです。
都田駅は駅前が桜の道になっていて、非常に綺麗でした。
出発した列車の風で、少しだけ桜吹雪が。。。
桜のトンネルはとても綺麗でした。