fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2015.-3.30(月)春らしさ 東海道線 金谷-菊川

ちょっと桜を入れて撮りたかったのですけど、此処しか見つからなくて、結局昨年と同じになりました。



この踏切の菊川側は、こんな切通です。



関係ないですけど。。。



EF200が昼間あまり見られなくなったような。。



桜メインなので。



電車は歪んでもいいのですww。



今日の狙いはこれでした。66-24です。



探せばもっと桜のポイントはあるかと思いますけど、取り敢えず近場で済ませました。

2015.-3.28(土)小田急VSE記念列車撮影

VSEの臨時列車が3/28、3/29に運行されるのを江ノ島線の何処でどうやって撮ろうかと悩んでいましたけど、まあそれなりに記録を残すことができました。



右側に隠れている富士山も一緒になれば最高でした。架線や電柱が多いのは仕方なしとして撮りました。



藤沢駅への進入はかなりゆっくりでした。



上から見ていると模型のようでした。入線時に補助警笛を使っていました。



片瀬江ノ島駅では乗務員さんと記念撮影大会が。。。



私には昔懐かしい本鵠沼5号踏切で撮影。ご一緒したお二人の方。お疲れ様でした。

2015.-3.上野・東京ライン

少しだけの滞在でしたが、びっくりの連続でした。



下りの品川行きが此処で見られるとは。。。



湘南ライナーは今になって初撮影でした。



違和感があります。。。



面白くなりました。



此処でこれがすれ違いってのもビックリでした。



一番の驚きがこれでしたけど(*´∀`*)

今度はじっくりと撮影に行きたいと思います。

2015.-3.21(土)豊橋鉄道(2)

豊橋鉄道の三河田原駅が激変していました。



2008.-9の撮影です。



いやいや近代的な駅になりました。



決してこの駅も古臭い感じではなかったのですけど。。。



凄い駅舎になってしまいました。



2008.-9にはこの奥の未成線に通じる感じの車止めが奥にありました。



その車止めはモニュメントになってました。



旧ホームと駅舎です。



この装飾も好きでした。夏らしくて良いです。

2015.-3.21(土)豊橋鉄道(1)

春の菜の花を撮りに今年も豊橋鉄道に行ってきました。



そろそろオシマイに近かったようです。やぐま台近くの菜の花畑は縮小してしまっていました。



菜の花号がやってきました。



この手の作風は自分には似合わないのですが(*´∀`*)



ズーム流しっぽいことをやってみましたww。



沿線はキャベツ畑が広がる所が多いです。

(2)二続きまsy。

2015.-3.29(日)371系甲種輸送

本日は、371系の甲種輸送を撮影しました。菊川-掛川間になります。沢山の方々が撮影に来ていました。



牽引はEF641033でした。



春の風景とは程遠い感じになりましたが(^_^;)



こんなシーンも輸送ならではのものですね。



さて、このハイデッカーも運ばれていきますが、どうなるのでしょう?

2015.-3.15(日)東武60000系甲種輸送 愛野-袋井

たまには違った所で撮ろうと今日は表題の場所に来てみました。遠くからでは分かりませんが、結構電線があって煩い感じでした。
菜の花が近辺でもたくさん咲いて綺麗でしたが、もう少し天気が良かったら。。。でした。



新幹線の16両も横から余裕で撮れます。



ダイヤ改正で8862レの時間が若干早くなった感じがします。『そうだ!ポカリ飲まなきゃ!』の工場前を追加してます。。。



6両*2編成の12両の輸送でした。

2015.-3.14(土)3071レ EF65-2119 掛川-愛野

久しぶりに65-2119を撮影出来ました。昨年の鉄道情報誌では昨年末までかとかと書いてあったので、延命していることが嬉しいです。この付近でのこの車種の塗装車は2両しかないので撮影チャンスは逃したくないものです。



3071レ



この色がやはり良いですね。

2015.-3.-8(土)小田急と東海道をJR藤沢ホームから撮影

久々にこの場所に立ちました。なんだか懐かしかったです。



8000形の塗装車にはまだまだ頑張ってもらいたいです。



ライバル同士ですね。



各停運用の8000形も久々に撮りました。



既に特急運用のみになった4両編成は可愛い感じです。



10両で停車中の8000形快速急行



1970年に撮った同じあたりからの風景ですけど、クモユニ74の後ろに旅客電車が付いているのです。荷物扱いに時間がかかってしまい、何時も発車が遅れました。「前方でに扱い中です」の放送も懐かしいですね。ネガがカビカビでお見苦しくてすみません。この当時、小田急は江ノ島線は夏季の元祖快速急行運転時以外は急行と各停は4両でしたので、後ろにホームはありません。



東京行きの表示を出して入ってくる列車を待ったのですが、湘南新宿ラインか東海道線の表示ばかりで撮れませんでした。



1970年撮影の111系でしょうか?後方の神奈中バスの形が懐かしいです。そしてビルもないですね。



東海道線の表示かぁ。。。



1970年に撮った同じあたりからの画像。今昔やるならもっと同じように引いて撮ったのじゃないとダメですね。次の宿題にさせてください。北口は「さいか屋」南口は「名店ビル」しかなかった時代です。貨物列車も種々雑多なのが連結されてました。

2015.-3.-8(日)小田原で新幹線撮影

所要で藤沢に出掛けていましたので、帰りは新幹線を使いました。小田原で30分ほどの撮影タイムです。



こだまの名古屋行きが入ってきましたが、N700aかなと思ったら、N700のZ1編成でした。既にN700のみのロゴの列車には最近お目にかかっていないので、やった!と思いました(まさかそんなことで喜ぶようになるとは)。



既に小さいAを付けたX、K編成だらけなので、そろそろ見納めと思って撮りました。



業務用扉にZ1の文字が見えます。



11号車のN700ロゴです。



通過したのは、X編成でした。



その次は、またもZ編成が来ました。さて、後どれくらいZ編成は残っているのでしょうか?



撮影の最後は700系です。
次のページ