fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

1982.-8.30小田急2211+2212富士急色で試運転

前々からVHSのビデオで撮影した映像をPCで管理することを考えていたのですが、なかなか実行できず今日に至ってしまいました。
 
本日、やっとI-O DATAの『かんたんダビング』というケーブル付のソフトを購入して、以前からPC脇に置いたVHSデッキと連結しました。
 
うまいことデータは読み込めるのですが、当時のVHSビデオの画質の悪さはどうにもならず、一応画像への切り取りも出来たということで33年前になる小田急線の試運転の様子をアップします。
残念なことに、ビデオデッキの装備が当時は重装備で、とてもカメラと併用しての撮影など無理で、大きなイベントだったのに通常のカメラ画像はありません(泣)。
 

 
相模大野駅に入った9551レです。11:45発でした。
 

 
相模大野を後にして最初の退避は相武台前でした。足柄に向かいます。
 

海老名駅で12:15頃に通過を撮影しました。ビデオを持っている人はこの頃少なくて、撮影中に目の前を横切るなんてことは毎度のことでした。
 

 
この車両、富士急への譲渡が決まって準備は大野工場で行われていましたが、未だ車番が無く、小田急線内の試運転ということで、小田急時代の番号が無理やり貼られていました。
 

 
車体側面にもこんな形番号が付いてました。
 

 
2212も同様です。
 

 
この日は天気が悪かったので、貼った紙がヨレヨレになっていますね。
 

当時の大秦野駅でNSEと並びました。
 

本厚木駅では下りのABFM6連の急行箱根湯本行と顔を合わせました。
 

相模大野に14:30過ぎに到着して試運転終了でした。
 
このような、譲渡先の塗装になった車両が小田急線内で試運転を行ったというのは、これ以降聞いたことがありません。それだけ貴重な記録だったので、今となっては映像よりも画像が残したかったと悔やんでます。
平日にも関わらず、有休取得した小田急ファンで沿線は賑わっていました。

1000形登場の頃(1980年前半)

年末から江ノ電一本ですがご勘弁くださいww。
 
1000形が2本投入されて運転を始めた頃です。HMが付いてます。
 

 
鎌倉駅で1002のHM付き。
 

 
藤沢駅で1001ですが、何だか今と比べて構内が殺風景です。
 

 
こちらは、鎌倉方の1051.
 

 
番号不明ですが、夕闇迫る旧鵠沼鉄橋を渡る1000形。この頃は、4両と2両とが交互運転で、当初は2両の所に連結できない600形と800形が入っていました。
 
かなり前にも書きましたが、検討案として100形を600や800の中間に挟んで3両にするという考えがあったらしく、期待していたのですが実現しませんでした。
今考えれば、そんなことしていたら混雑さばき切れなかったと思います。周辺の車が渋滞で動かず、江ノ電が見直されなければ、資金難からそのような策も具現化したかもです。

1989年の江ノ電 竜口寺前

皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年も当ブログを宜しく願い致します。
 
最初も江ノ電の話題から。。。
 
1000形が10周年の時の画像が見つかりました。
 

 
1001はこのような色になっていました。◇パンタです。
 

 
1002はオリジナルカラーですが、ヘッドマーク付きですね。
 
今年は江ノ電頑張って撮っていきましょう!!
前のページ