2014年も沢山の皆様にこのブログをご覧頂きまして誠にありがとうございました。
2014年は、小田急線撮影を4月、8月、10月にしかすることが出来ませんでした。ご覧の通りで、東海道貨物のEL中心に、その他路線の画像が多くなってしまいました。
後半になって、やっとブログタイトルの江ノ電の方に目を向けることが出来て、やはり私の育ったところの電車は最高だなあと再認識した次第です。
2015年も様々な鉄道のイベントが控えていますが、安全に注意して楽しい鉄活動を皆様と共に続けていきたいと考えております。
2015年も宜しくお願い致します。
今更この画像ですか?という声もきこえてきますが、何となくこれがおめでたい感じがしますので。。。
再掲で申し訳ないですが、現在HM付きのシンパ化された1001を◇パンタで撮っていました。良かった!
まあ、それだけなんですけどねぇ(笑)。
今から35年前に極楽寺で多分竜口寺前で降ろされたと思われる1001と1002編成を撮影していました。以前にアップしている画像と被っているかもしれませんが、35周年のお祝いということで。。。
先日購入した記念乗車券によると、運行開始は1979.12.-3となっていて1980.-7.13に鉄道友の会からブルーリボン賞を受賞してます。
その後の増備で、1981.12.20に1101+1151、1983.12.19に1201+1251、1986.-4.23に1501+1551、1987.12.10に1502+1552が入線しています。
以下の画像は事務所の許可を得て撮影したものです。この頃はアポなしで行っても撮影させて頂けました。今はイベント時以外は難しいかと思います。
運び込まれたままなのか、何となく邪魔にならないようなところに置いてありました。
この明るい色合いにはビックリしました。
501との並びです。3つ目で前面整形前の顔ですね。
35年も経っているので運転室内も若干変わったのかもしれません。1001側です。
今となっては、大事な吊りかけ駆動の電車です。
車内も連結面から撮影(車内にはもちろん入れないので)させて頂きました。こんなシート色だったのですね。こちらが1051車内です。
こちらが1001車内です。未だ冷房は付いていませんでした。
これからも、江ノ電を変えた貴重な吊り掛け駆動電車として頑張ってもらいたいものです。
12/27(土)の最大の目的は、PCの壁紙になっている稲村ケ崎からの江ノ島と富士山を入れた夕景を撮影することでした。前々から考えていて、やっと実現出来ました。
江ノ電に乗って、三脚も珍しく持って撮影場所に向かいました。途中前述の江ノ電撮ってからですけど(笑)。既に先客の皆さんが沢山居て驚きました。
陽が沈むところです。
昼間はぼやけていた富士山もクッキリとシルエットが見えました。
この時間になってくると露光時間が延びて来ます。
江ノ島灯台のイルミネーションは、30秒近く露光していたために腕が当たったのかブレました(泣)。
まあ、こんな写真を撮る人ではないのですが、見よう見まねでやってみました。ど素人なのでご勘弁くださいませ。
稲村ケ崎夕陽撮影の帰り道、稲村ケ崎駅からの電車は1001+1051と4305+355の4両編成でした。もちろん、305+355は無視しまして(笑)吊り掛け君の1001+1051に乗車して録音開始。お客さんが多くて雑音も凄いですけど、これもまた良し。
1001+1051と1002+1052は同じような年数を社会人として歩んできた仲間の雰囲気がします。この色のままで、暫く残してあげて欲しいと思います。
シンパになってる!!
このHM、塗装に合っていてセンスがあります。記念乗車券買ったら、このHMステッカーが入っていました!
吊り掛け君、おめでとう35周年!!
12/27(土)は、お休み初日。稲村ケ崎の夕陽撮影をする前に、七里ガ浜で降りて稲村ケ崎方面に歩いてみました。本当は鎌倉高校前で降りてずっと歩く予定でしたが、思いの外暗くなるのが早かったのでコースを変更しました。
この沿線での撮影はやったことが無くて、結構新鮮でした。
しかし、まあ暗くなったところ(日陰で)撮るっていうのは邪道ですね。コレも記録ってことで。。。
『タイトルは小田急&江ノ電記録鉄のブログ』ですので、ご勘弁くださいww。
この区間は江ノ電では直線でスピードが出せる好きな区間です。
江ノ島と海を絡めたかったのですが、こちら向きで撮影している人が居たので、遠慮しました。
日陰。。。
今度は明るい内に来ましょう!
初めてこれ、まともに撮りました。
このチーム応援していたんですね。
1501も1502も更新されたのですね。
次回はしっかりと光線考えて撮りましょう。。。
先日、西浜松にて8862レの到着を待っていたら、広島更新色と言われているEF64-1046がやってきました。あまり馴染のない塗装だったのでチョットドキドキしました。
早速コンデジを取り出して撮影してみました。
西浜松に到着する8862レです。いつもゆっくりと入ってきます。コキ2両のみでした。
EF64っていうのは重みのあるELですね。
5分もしない内に入れ替えが始まりました。
ポイントまで戻って、手前の渡り線に入って行きます。
もう少し行った所で折り返して渡り線に入って行きます。
今度はしっかりと沿線で走行写真を撮りたいものです。
今回の画像は、記録ということで。。。
久々に66-52撮影出来ました。E電さん、情報ありがとうございました。
休みになると貨物少なくなってしまうので、今年の66-0撮り収めかも?
魚津市三ケという所に移動して、JRと富山地方鉄道を撮影しました。
富山地鉄初めての撮影です。この色がしっくりきます。魚津水族館の南側、早月川橋梁です。隣がJRです。
車内回送した元レッドアローが3連で特急運用です。
此処の特急は、時間毎に名称が違うようです。
2連の普通運用に付く元レッドアロー。
元京阪も地鉄色で活躍してました。
地鉄オリジナル車での特急うなづき号
前パンは絵になります。更にHM付きです。
(7)に続きます。