今週末は北陸遠征予定のため、本日朝の出勤前の送り込み撮影が最後となりました。
静岡ー浜松間は夜間のホームライナーでは活躍していましたが、昼間にこの371系が走行することはなかなか無く、今回は撮影を堪能出来ました。
ラストは何時もの地元でお別れしました。ご苦労様でした371系。。。
今日も表題の列車を撮影に行きました。
今回の撮影区間は、最初が掛川駅の西方、後半が掛川ー菊川間でした。どちらとも同業者さんと会うことなく終了でした。
陽が昇ると完全逆光になってしまうので、暗くても仕方なしです。
手前の線は天浜線になります。かつて機関車(SL)待機所があった名残り?のような廃線跡から撮っているので安全です。
ドッカンなのですが、陽が回りきらない所が残念でした。
この表示は差し込んだだけなのか?回送時もそのままでした。ブルー基調が東京方です。
大阪方はオレンジ基調でした。
さて、これで明日朝の通勤前の送り込み回送が371系撮影の最後になりそうです。
本日は、西武の甲種輸送が行なわれましたので、定番の愛野-掛川間にて撮影しました。
今日は210でした。
表題の列車を掛川-菊川間にて撮影しました。いよいよ、371系終焉ですね。今日から5日間分、運転がされる予定です。
浜松への送り込み回送9421M、丁度日の出と重なって厳しい光線状態でした。
回9421Mの後ろ側
松田へ向かう9402M
9402M後方
この場所でも総勢6名の方が撮影していましたので人気が伺えます。トラブルなく無事に走りきってほしいものです。
先週末に行った稲村ケ崎と極楽寺の間の撮影の後、極楽寺の車庫の前を通ってみました。何回来たか分からないこの道。車で来て駐車して付近の方からお叱りを受けたりしたのも懐かしい思い出です。
親戚が近くに住んでいて子犬を初めて貰ってきた時も此処を通りました。
もう42年前になります(笑)。
すっかり近代的な車庫になってしまった感じです。その移り変わりが記録出来ていないのが残念です。
800形も2扉で他の車両もオデコライトですね。コレを生で見ることが出来ただけでも幸せだったかもです。
ブログタイトルにもなっていますので、久々に稲村ケ崎と極楽寺の間で江ノ電を撮影しました。
冬の陽射しっていうのは厄介です。
1001は登場してからかなり経ちますね。
500形のもう一本は極楽寺で休んでました。
台湾とのコラボ電車です。
側面にこの様な表示があります。
この塗装もシンプルですけど江ノ電らしくて良い感じがします。
どうしても後方の305+355に目が行きます。
いつまでも元気で走ってほしい305+355です。
極楽寺で最後の一本を撮り逃していたのが来ました。嵐電と江ノ電のコラボ電車です。後方はスッキプ号ですけど、両車共に吊り掛け駆動で良い音を出していたので、帰路は305+355の乗車を止めてこれの音録りにしました。
久々の江ノ電撮影楽しめました。
もう飽き飽きしたという方も居ると思いますが、本日メトロの甲種が雨の中ありました。東でお待ちの皆さん頑張ってください。
暗かったですけど、小雨でなんとか撮影出来ました。EF65-2036牽引でした。
今日は添乗の方は暑くも無く寒くも無くで車内は快適だったかもしれません。