fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2014.10.29(水)大阪の電車をチョイ鉄

先日、出張時に少し大阪のJR車を撮りました。関西地区って電車の博物館のようで楽しかったです。実際のところは、古い電車を延命更新して使っているので、現業の皆さんはかなりのご苦労があるかと思います。
 

 
更新工事を受けた車輛で、かなり変わってはいるのですけど、何とも懐かしい光景に思えます。京橋駅にて。
 

 
201系のこの色はズバリ中央線です。これも京橋駅にて。
 

 
放出(はなてん)駅からおおさか東線に乗り換えました。ラッキーなことに103系の低運転台車で、早速M車に移動して音録りしました。モハ103-531って京浜東北線を走っていた車輛だろうか?良い音でした。放出駅にて。
 

 
九宝寺駅にて一旦折り返しのために引き上げる103系6連です。前面に桟が残っているので昔のイメージのままです。
 

 
折り返して放出に向かう103系です。九宝寺駅にて。
 

 
201系のうぐいす色も新鮮に見えました。九宝寺駅ホームから。
 

 
贅沢を言えば、趣味的には前面白帯は無い方がいいのですけど。。。九宝寺駅にて。
 
今度は仕事抜きでゆっくり来たいと思いましたけど、なかなか難しいですねぇ。

2014.10.25 東海道貨物 EF66-26とEF66-21

今朝方、5092レにてEF66-26が上り、1097レにてEF66-21が掛川地区を通過しました。
 
興津-由比間が開通してから初の貨物撮りとなりました。
 

 
5092レ EF66-26
 

 
1097レ EF66-21 後部が空コキなので単機のように見えます。
 

2014.10.19(日)小田原で新幹線撮影

帰り掛けに小田原で撮影しました。何度行っても失敗ばかりで、高速列車撮影の難しさを思い知らされます。
 

 
西の700系の活躍は何時まででしょう。
 

 
N700もN700aになったものが多くなりました。
 

 
N700と700のすれ違い。コレも何時まで見られるかな?
 

 
この駅は、コレを上手く撮りたいのですけど、出来ません。。。練習あるのみかなぁ。。。
 

 
700系は結構愛嬌のある面構えです。
 
また、茶畑で練習しましょう(笑)。

2014.10.18(土)小田急ファミ鉄2014で海老名へ

10/18(土)に小田急の海老名で毎年開催される『ファミリー鉄道展』に行って来ました。
海老名に8:30過ぎに到着して開場を待っていましたが、かなりの人が来ていました。
 

 
並び方はこんな感じでした。色々とリクエストはありますけど、ファミ鉄ですから。。。
 

 
写真っていうのは一瞬の隙間を突いて、あたかも車両の周りには人が居なかったようにww。
 

 
MSEは何時もは格好いいので、少しこの時ならではの面白いお顔にと。。。
 

 
本当は、もっと寝て撮りたいくらいだったのですけど、後ろには沢山のファミリーがおられたので、我慢しましたww。
 
良い天気に恵まれて、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

2014.10.-4(土)東海道貨物 EF66-30 EF66-26他

今日は午後から1時間程度の内に2本の66-0が撮影出来ました。
撮影は掛川-愛野間です。
 

 
2052レはムド付でした。
 

 
後ろのムドはEF66-106でした。
 

 
5072レ
 

 
5099レ
 

 
1050レ
 

 
5093レ
 
以上でしたが、曇っていることもありましたが、夕方は撮影が厳しくなってきました。