今日は8052レでEF66-26が上るという情報で近くに出てみました。
5073レはEF66-127単機でした。
続きます。
ということで3071レには65-2121♪で喜んだのですが、時間近くまで待ってJR貨物の遅れのところに3071レは終着3時間遅れ予定の文字。。。本当に来るのか?ドキドキでした。
途中少し休憩を入れてひたすら待ちます。
色々と練習にはなるのですけど。
トヨタ列車も撮って。。。
そして、本当に3時間遅れで3071レが65-2121にてやってきました。
この運用、間違っていたらスミマセンが、月曜まで西浜に居て月曜の夜に下るスジに入るのではないかと思われます。
最後に昼過ぎに掛川-愛野間通過の66-0期待の5073レを撮ってオシマイとしました。
今日も66-0や65-♪を期待して沿線に繰り出しました。
期待の5087レは65-2086でした。本当は前日に♪は無いと分かってはいたのですけど。
そして、これも期待の5091レは66-124でした。
朝方の6:20頃からの撮影ですが、太陽光が斜めから来るので顔がつぶれてしまいます。
上り列車は比較的良い感じなんですが、この場所は下り用なので。。。
まだ、山の影も列車の中間にあります。
それで、この辺りで3071レに65-2121が入っていることに気付いて狂喜乱舞したのですが。。。
久しぶりに小田急藤沢で撮影です。と言っても、8000形+3000形が珍しかったというちょっと前まで考えられなかった事態でして。
今回は朝から八丁畷の駅で貨物撮ってから京急を撮り、横浜から直ぐに東海道で藤沢に戻るのもつまらなかったので、相鉄の特急湘南台行で音録りしながら湘南台に向かいました。朝方のアクシデントの影響も無く、快速急行がやってきました。此処で、8000形に乗り込んで藤沢まで音録りしたのですが、なんと!静か過ぎます。ジョイント音もほとんどなく、冷房の音がかすかにゴーッと聞こえる程度。本当に静かな電車になってしまいました。
藤沢に到着して、ホームの上屋が綺麗になった状況をまずは撮影しました。
1番線に停車中の8000+3000です。
最近、色々とあるので若干画像は加工が入っています。
快速急行が到着した瞬間は、人が多かったのでカメラは下向きにしてました。気を遣うようになりました。
それにしても、8000+3000を撮って珍しいとか言うようになったことが自分にとっては驚きでした。
5073レにてEF66-52が下りました。
後方がうるさいので前方だけに。しっかり先頭のみHM付きでした。
もう一方の66-21も撮りたいです。撮影は掛川-愛野間です。
久しぶりに京急を撮りました。ダルマこと800系に廃車も出ている中で、新1000系が普通列車に結構割り当てられていてビックリしました。
横浜の方からのエアポート急行も頻繁に来ます。
泉岳寺じゃなくて青砥なんだ。久々過ぎて何だか新鮮です。
普通にコレ使ってるのは時代が変わったなと思いました。
快特はこれじゃないといけませんね。
ともかく、新しい1000系だらけなのには驚きました。
普通はやっぱりコレです。音が最高に気に入ってますので往復で音録りしました。
こんな並びが日常なんですね。
久しぶりの京急で、その変貌ぶりを堪能出来ました。
貨物撮りの聖地八丁畷駅デビューしました(笑)。天気が良くてまったりできましたが、何となく消化不良でした。
南武支線の列車からです。
単線なんですね。前回の訪問は40年前ww。
やっと来た210貨物。
間が空いて単行でこれが。
反対からこれも。
単行の210。
これも単行で64。
というわけで、日曜の昼間はダメですね。お隣の駅にも行ってみましたが、なかなか難しいので八丁畷に戻り、来るかもしれないスジを待って本日のデビュー戦を終わりとしました。
最近は江ノ電でも小田急でもなく、貨物ばかりなのですが。。。
朝方、情報掲示板で66-52が来ると分かり、早速近くの踏切へ。
66-52はこれです。66-21と共に貨物フェスティバルのHMが付いているのです。