メトロ甲種がありましたので撮影してきました。定番の山側ではなくて海側からの撮影をしてみました。東海道線では小田急のような言い方はしないのかな?
この地点は線路よりも低いので、草が生え放題の築堤で列車が隠れてしまいます。それと後ろの鉄塔や送電線が邪魔ですね。
手前の川は心配になるような灰色をしてました。前回もこんな色だったような感じで、上流で何かしているのでしょうか?
メトロ甲種1000系も何度目になることやら。今度はやっぱり稲穂絡めたいですね。
昼間は結構暑くなりました。
カニが道路を横切って草むらに消えていきましたが、こちらを向いて怒ってる感じでしたww。
富士山静岡空港が直ぐ近くです。FDAが飛んでいきました。
今日で横浜線の205系が営業運転を終了しました。一時期新横浜から相原までを利用する機会が多かったので、私にとっては新しい電車ですが非常に思い出深い車両でした。
2008.10.19に幕車が少なくなっているということで撮りに行った際の画像を今日は貼って、お別れとしたいと思います。
幕は見易いし、撮り易いww。
横浜線らしい感じがしてました。右側の横浜線の幕表示も良かったのに。。。
右側の幕部分は埋めたのですね。
快速大船ってのも撮っておいて良かったです。大船での画像も欲しかったですけど。
未だこの電車もこの時は残っていました。横浜線の後に京急に行って撮っていました。
さて、ラストの車両もインドネシアで第二の人生になるのでしょうか?お疲れ様、横浜線205系。
お盆休み中は貨物列車も運休が多く、撮影対象が少ない東海道線中部地区です。今日は雨の影響か、サンライズが大幅に遅れて通過して、何時もの場所で9:10に撮影出来ました。乗車中の皆様には申し訳ありませんが、滅多に撮れない列車が休み中に撮影出来ました。
普通電車が先行しているのでゆっくり走ってきました。小雨交じりだったので、ブレずに助かりました。
乗客の皆さんは起床して此処は何処かなと外を見ていました。
大井川鉄道の新金谷に行ってみました。車庫を見終わった辺りで丁度10:38のトーマスSL急行が出発する所だったので、少し先で撮ろうと出発してみると・・・。
車庫の脇にE32が居ました。時々こちらまで走っているのですね。昔の江ノ電極楽寺と同様に時々訪問すると変化があって楽しい所です。
元近鉄の421+571はパンタの集電部分が取り外されて解体線行のように見えました。残念です。
421側です。とても撮り易い位置に置いてありました。
571側です。塗装は所々かなり劣化しています。
運転室内を手を伸ばして撮ってみると案外綺麗です。もっと朽ち果てているかと思いました。大事な吊り掛け電車ですが、今のこの鉄道の経営状態で保存を望むのは無理な話かもしれません。
新金谷に到着するトーマスリレー号(勝手に命名)金谷⇒新金谷です。夏休み連休中だけあって混んでました。
E32と隣に少し見えるのが十和田から来た元東急7200系ですね。
SL渋滞の中、少し千頭寄りに移動してコレ撮りました。これについては賛否両論ありますが、実物見ると楽しいです。特にお子さんたちの目の輝きは半端ないので、今度は話が出来る様にしたらいいんじゃないかと思いました。目玉は動きます。
後ろのELは何時もの姿でした。コレに乗りたいなあ。
三岐鉄道報告もこれでオシマイです。
暁学園前に到着して、2本の貨物列車を待ちます。
暁学園前の西藤原方に少し歩いてみましたが、向こうが開けていなくて、この程度の電車ならば良いのですが、貨物はダメと諦めてしまいました。
そして、上りの3716レが来ます。朝と同じになってしまいました。どうせお尻まで入らないならばもっと離れれば良かったと後悔!
下りの3715レです。両方予定通りに来てくれて安心しました。
貨物待ちの際に、直ぐ近くの送電鉄塔の巡回パトロールらしきヘリが低空で飛来して、真上で旋回したので、不時着かと一瞬思いましたが大丈夫でした。ヘリから貨物撮りたかったww。
これにて今回の夏休みの大型鉄活動はオシマイです。お付き合いありがとうございました。
もう少し三岐鉄道お付き合い下さい。
保々に着きまして、丁度近鉄富田行と交換する貨物が来る筈です。
到着後暫くして下り貨物がやってきました。右運転台が何だか変に見えます。このELだけですね。
かなり長いタキの編成です。此処の魅力はELの重連でもあると思います。
保々から西藤原方に暫く歩いてみると、数年前に自然災害で橋桁に問題が生じて修復した橋梁にたどり着きます。此処に着く前に通った田んぼの案山子のおぞましい姿には辟易しました。昼間で暑かったのに寒気がしました。いやいや、、わざとやっているのかなぁ?
ここでは橋の直ぐ脇から撮りたかったのですが、周囲にフェンスがあって、網の隙間から撮りました。資材や重機が残っていて、ちょっと撮影には不向きでした。河原に下りるのも私有地の畑を通らないと行けなかったので遠慮しました。先日の台風で増水した川に近づくのも危ないかなと思いました。
貨物が1本ウヤで撮影出来ず、保々の駅を通り越して車庫の脇に行ってみました。西武顔が並んで良い雰囲気です。
東武からのELも休んでました。
撮影を終わって、最後の貨物撮りは朝方の暁学園前に決めました。保々からまた移動です。
(4)に続きます。
東藤原を出て、急遽予定変更して三岐鉄道の有名ポイントである丹生川-三里間の昨年も行ったところを目指しました。途中、下る予定の列車はウヤでした。
その後の3714レと501レは予定通り走行してくれて安心しました。
1年ぶりの丹生川下車です。昨年の訪問日は8/14でした。
夏で曇っているというのに後方の山々が見えて良かったです。
時々明るくなるのですが、昨年のように快晴ではありませんでした。線路の左右の田んぼと畑は1年交代であることが分かりました。昨年の田んぼは右側でした。
待望の3714レです。ウヤじゃなくて良かった!
501レはタキとホキでやってきました。この日撮影出来た唯一のホキ1000でした。
後撃ちしたら同業者の方が2名写っていました。
18分後の富田行に乗るため、ひたすら来た道を戻って丹生川駅に到着です。この往復でかなり疲労しましたけど、そこはお遊び。それでも楽しいのです。
また、ラッピング電車に乗って次は保々を目指すことにしました。
(3)に続きます。
昨年に続いて今年も三岐鉄道に行って来ました。どうも、天候が持つ日が8/13しかないようだったので、決行しました。前日にダイヤを作って、行路を決めて挑みました。
名古屋で予定の一本前の松坂行急行に乗れたので、近鉄富田に早着して8:39の西藤原行に乗車出来ました。そうなると、富田からの3711レが撮影可能と喜んでいたのですが、JRを跨ぐところで貨物を組成した列車が見えず、うーん?。
時間の関係で暁学園前駅で降車して3711レを待つも来ず!ウヤのようです。しかし、3712レは来てくれました。撮影の邪魔者が多いです。
暁学園前駅に戻って、一応予定した東藤原に行ってみます。本当は3711レの入れ替えを期待していたのですけど。列車が行かなかったら入れ替えないですよね。
東藤原に到着すると駅にELが居ました。ホキの姿は見えず、タキばかりです。駅員さんのお話では、10:50くらいから入れ替えをするとのことでしたが、それ撮ってもつまらないので、10:15東藤原発で丹生川に向かうことにして、発車まで付近を散策です。
これは、窓の外から撮った機関車の運転台。右にあるのですね。ブレーキが左で、後ろ向きながら運転するのは無理かな?
駅前には古いホキが。
小野田セメントが太平洋セメントになったんですね。知らなかった。
最近、貨物に嵌ってるので根岸線にも何か来るかなと情報板を見ると15分ほどで1列車来るとのことで、撮影してみたら、なんと!!EF200+EH200の見たこと無い重連でした。撮れてラッキーでした。
あいかわらず、200は汚いなあと見ていたら、後ろにも何かが。。。
8/11(月)町田から桜木町まで、横浜線で最後となった205系に乗車して、録り鉄もしてきました。
惜別乗車と思われる方々が数名見られました。
八王子方は『感謝』の大きな文字のHMです。
1988年からなんですね。
6扉車もおしまいです。
205系の場合は、これと下の表示が交互に出ます。
233系は根岸線の表示が出てました。
こちらは、『横浜線』の懐かしい表示を思わせるもの。
もう桜木町でこの電車を撮ることも無いでしょう。お疲れ様205系。。。