情報掲示板を見たら、浜松をキヤが上ったとの情報。直ぐに線路際に待機したらこれがやってきました。キヤ97のR1編成でした。
結構なスピードにて通過しました。
今から37年前の鶴川駅の日常です。
このフィルムの現像は、パトローネをそのまま薬液に漬けて現像するという恐ろしいやり方のキットを買って行ったもので、当時は撮ったものが即日結果が見られるということで重宝してました。数回使ったら販売が無くなってしまいましたけど。当然、薬液がフィルム間にうまく回らないので酷い現像でしたww。
中型の急行で昼間に新松田までというのがあったのですね。
新聞と荷物が統合されて配送という名前になり、ローズピンクの塗装になったと思ったら、直ぐに白帯が追加されてしまいました。この時点で1002は廃車だったかもしれません。
NHEは冷房化が進んでました。スカートが付いて、黒基調の方厚幕、種別幕になったのを見ると格好良くなったなあと思ったものでした。
5000形をLHEなんて言い方で呼ぼうとしていたことがあったような。。。各停で4連もあったんですね。
もうコレは定番の列車です。分割方向幕や案内放送が懐かしい。
NHE6両の非冷房車ですが、スカートは付いてますね。江ノ島線にN6が不通に入るようになって数年後だと思います。
元祖4000形の3+3も定番でした。
ということで、もう一回鶴川編続けます。
そろそろ50000超えかなと思っていたら、朝会社でスマホから確認出来ました。
これも、こちらに来て頂いている皆様のお蔭でございます。ありがとうございました。
今後も小田急と江ノ電を核にして(最近してませんけど。。。)記録鉄のブログを続けていきますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
画像はやっぱりコレです。
この日は5000形10両による試運転が行われるということで多摩線と厚木駅に出向きました。多分、業務日報を駅で見せて頂いて情報を得たのだと思います。今ではコンプライアンスで考えられないことですけど、結構大丈夫でした。ダイヤも改正があると駅でお借りしてコピーしてましたからwww。
まあ、顔に影があろうと何だろうといいのです。
昼間はABFが引退してネコちゃんが可愛く2連で走っていました。
厚木駅を渡る5000形10両の試運転列車。
後ろは5555でした。
SSEはまるでダンゴ虫ですね。
N6-2654の準急新宿行。種別窓が小窓で非冷房の時代です。
SSEの試運転も来ました。
黒川駅の外を見たら昔ながらの街並みだったので撮ったと思います。今はどうなっているのだろう。
駅にはこんな看板があって驚いたものでした。
そんな多摩線も今や10両編成の電車は当たり前、本当に走るのかなと思った千代田線直通列車が沢山走り、この当時の面影はもうありませんね。
今の東武を見て来たので、昔のものも少し。
昼間にチョットスキャンしたのですが、ネガも酷けりゃ撮り方も酷い。
でも記録ってことでご勘弁ください。40年前ですね。
この頃、信じられない一色化がスタートしてました。旧型へのこの塗装は何とも厳しい感じです。
もうちょっとまともに撮れてればいい記録なんですけど。。。これが注目の的になるとは思っていなかったです。
1800系も1本団体戦用に残っているのですね。この頃は、これで有料?なんて思っていました。
この形式は、きっと少しずつ違いがあったのだろうと思います。前パンばかりじゃなさそうで。
この車両も座席が確か113系のクロスシートのようだったかと思います。5700系も健在だったはずなのに撮れていないのが残念です。
東武と言えばコレ1720系でした。現在の200系250系にこれの台車が流用されているとか?
この塗装、白黒で撮ると境がはっきりしませんね。準急表示は左右どちらでも良かったのでしょうか。
以上、40年前の東武でした。
6/19から6/20に掛けて、こちら方面に行く用事があって、20分ほどだけこの駅に居ました。久々の浅草駅でしたが、カーブしていて使い勝手は良いとは言え無さそうでした。しかし、起点の有名な駅としての風格はしっかりありましたので、今後も大事に存続してもらいたいものです。
特急車両がこの色になってからは初撮影です。沿線で撮りたいなと思いました。
この系列は仕事で数回乗りました。地味な感じがしますが、小田急ではEXE的な存在でしょうか?
まさかこの車輛も来るとは思いませんでした。HMが幕で色々と表示出来るのはいいですね。
この後は幕まわしを同じアングルで撮りました。
幕だから楽しい感じがします。
色々な特急名称がありますね。
真夜中に出発列車でしょうか。
これも運転時期は何時なんでしょう。
停車駅違いで急行と特急なのかな?
以上、しつこくて失礼致しました。
私の相鉄のイメージはコレです。43年前ですけど。。。
かしわ台車両基地ではなくて、大塚本町電車区とか言っていたかもしれません。大塚本町って駅があったんですよね。
今日、こちらに来て頂いている『金太郎』さまがアップされていた、赤い相鉄の撮影会。もう、新しすぎる電車たちでした(笑)。
左の3000系には種別幕が用意されていなかったので、〇急運板が見られました。模型を作る方はこの塗装厄介だったことでしょう。
確か2100系と言っていたかと思いますが、旧型車の台車を使ってこの車体でしたから、吊り掛け駆動でした。その後改造されたように思います。
この大型車体の新6000系が旧6000系と組んだりして面白かったです。後ろの2000系列も急行運用に入っていましたから楽しい時代でした。
今更ですけど、もっと撮っておけば良かったなあ・・・と思いました。
今日は友人から譲渡のLUMIX ミラーレスカメラにて試運転撮影を行いました。液晶を見ながらの撮影は慣れが必要ですが、なかなかクリアな画像が残せました。
何時もの場所にて。愛野-掛川間
隣の田んぼは田植えしないようで、此処のみ綺麗でした。
後ろのガスタンクは解体中で、もうすぐ消えそうです。
1097レのEF66-21が下りました。
今日は66-0の27(5052レ)と26(1097レ)がほぼ同じ時間帯に走ってくれました。
まずは、313系の前パン車両から。
200-12が1090レで上ります。
先週に引き続いて再会した66-27です。
新空コキを3両含む列車も来ました。
そして66-26が下りました。島田と六合間辺りで27とすれ違ったのでしょうか。梅雨入りした中でしたが、何とか雨に降られずに撮影が出来ました。