小田急&江ノ電の記録鉄のブログの表題から脱線しっぱなしなので、久々に小田急の話題を。今丁度VSEが入場していて、LSEが代走したりしているとの『金太郎さん』のブログ報告を見て昔を思い出しました。
日本車輛と小田急小田原でのLSE受け渡し風景です。34年近く前ですね。
初めて見る新特急車両の受け渡し風景に非常に感動した覚えがあります。この車両、半分半分で車両メーカーが違っていました。
当時、浜松で仕事していた関係で夕方、仕事帰りに日本車輛の引き込み線から中を覗くと完成した車両が居ました。
右奥にLSEの姿がありました。12/7から数日前と思います。
当時は日本車輛でJR車の解体もしてました。
そして、小田原に登場したLSEです。
日本車輛と川崎重工の貼り紙です。色合いが違うとか出来栄えがどちらが良いとか、色々と言われていました。
旧小田急小田原駅の屋根の上の表示も懐かしいです。
小田原の受け渡しも見ていて楽しかったです。小田急ELも健在でした。画像の劣化変色についてはご勘弁ください。
まだまだ元気にLSEには活躍してもらいたいものです。
今日は東海のキヤを午前・午後で2本撮影出来ました。
午前中に上ったのがキヤ97のR2編成で定尺25mレール運搬用です。4本あるようです。撮影は掛川-菊川間です。
これが在来線用の『ドクター東海』こと、キヤ95です。検査測定用のパンタがあるのがDR1編成ですね。もう一本はパンタ無しらしいです。撮影は愛野-掛川間です。
こちらは、5/17天竜川で撮影のキヤ97ですが、ロングレール運搬用なので運転台が高いR101編成になります。
今日の2本はE電さんからの情報で撮影出来ました。ありがとうございました。
この日のメインは、やはり115系でした。そのように行程を組んで頂いたので沢山撮れたわけです。
115系の離合はドキドキしました。
頑張っているね!じゃあ、また。って感じがしました。
山スカは本日のメインターゲット。しかし、この時点で奥の方に雲が掛かってしまい。。。
もう少し、中央東線続きます。
本日は、梅雨の中休み(少しだけの)9863レEF64-10009を撮影しました。先日から思っていたのですが、草むらに入ると靴もズボンもビショビショになるので、今日から長靴持参ですww。
撮影は何時もの掛川-愛野間です。
貨物の更新色ですけど、64が昼間に東海道で撮れるだけでも良しですね。
オマケの流しトライ!夜間出動に向けて・・・でもないかwww。
中間が飛びますが、6/1分です。
帰宅途中で、先輩に初体験スポットに連れて行って頂きました。
振り子が効いている感じです。
これは、予想外の列車でした。
C1編成は注目の的ですね。
この場所は最高でした。ずっと居ても飽きなかったかもです。C1折り返しです。
表題の期間、このブログでもお世話になっている皆さん(ご家族含む)と共に山梨遠征を行ってきました。
同行頂いた皆さんは、自分にとっては足元にも近づくことが出来ないような撮影に関してはプロに近い方々で、見ていて今回も非常に勉強になりました。
この鉄道写真撮影というものもOJTが重要と思われ、巨匠、師匠の振りを見て盗め的な?感じで参戦致しました。とても楽しい2日間でした。
お誘い頂いた皆様、ありがとうございました。
とううわけで、序盤の長坂-小淵沢間の画像からです。一部先輩諸氏と同じく被るものがあると思いますが、ご勘弁ください。
撮影場所に到着時は、太陽が顔を見せたり引っ込んだりで、明るさが目まぐるしく変わりました。ニュ-菜の花って初めての撮影です。
はまかいじは、185系です。
2083レのEH200ですが、EH200ばかりとはいえ、東海道筋ではお目に掛かれないブルーサンダー君には正直ドキドキしました。この時点で、ポツリポツリと雨が降ってました。
タキの付いた貨物(2080レ)ってのも、我らが東海道筋では見ることが出来ません。
・・・ということで、諸先輩の皆様の出方を見ながら?アップを続けたいと思います(笑)。
今日は昼間の所用で会社をお休みしました。朝方、ふと情報chを見ると66-27が下るとのこと。早速起きて行ってきました。夕方は66-24にDD51-1805ムド付が上りましてコレも撮影出来ました。
いつものクネクネです。掛川-菊川間にて66-27です。久しぶりに66-27とご対面です。
5071レというのは、見ていると撮影可能時間帯に66-0が入る確率が高い列車のように思えます。
210-11若い番号の菱パン、いい感じです。以下は掛川-愛野間で撮影です。
66-117
2088レ66-24+DD51-1805です。丁度逆光で、何時もの反対側から撮影が出来ず。。。