fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2014.-4.27(日)東横線旧渋谷駅から代官山方向へ(2) 

更に代官山方向に進みます。旧の画像は2012.-9.29のものとなります。
 

 
この時既に解体準備が進んでいたようにも見えますが、耐震化工事でしょうか?
 

 
旧の画像と見比べると煙突が左に移動したみたいに見えます。これじゃあ高架橋にぶつかっていたわけで??まあ、目の錯覚でしょうねww。
 

 
もう当たり前の光景比較です。
 

 
この橋梁が撤去されると昔の雰囲気は一挙に消え去っていく感じがしました。
 
この先もあるのですが、一旦オシマイにします。『鉄』の皆様には、この連休中に是非現状をご覧になり、今を記録されると良いかと思います。

2014.-4.27(日)東横線旧渋谷駅から代官山方向へ 

渋谷の駅から代官山方向に歩いて行きました。昔と今ををご覧ください。古いものは2012.-8.13撮影になります。
 

 
やはり高架線と電車があると絵になりますけど。。。
 

 
何だか物足りないですね。
 

 
高架を走る電車の音が聞こえて来そうですけど。。。
 

 
今はすっかり綺麗になって、ビルが下まで見えるようになりました。
 
この後も続きます。暫くお付き合いください。

2014.-4.27(日)東横線旧渋谷駅付近 景色の変貌

今昔というほど前の事じゃありませんが、随分景色が変わったなということで。。。
 

 
2012.-8.13の東横線渋谷駅です。
 

 
2014.-4.27の渋谷駅の跡です。取り壊しが随分進みました。山手線のホームや列車が見通せるので、その内東横線の終点であった痕跡が無くなるのでしょう。
 

 
渋谷駅の横浜方で直ぐに見ることが出来たこの景色。この付近の構造物は結構古いままだったようですね。そこまで詳細な記録が出来なかったのが残念です。
 

 
高架線はすっかり姿を消してしまいました。
 
代官山まで歩きましたので、もう少し比較をこの後続けてみます。

2014.-4.27(日)小田急東北沢下りホームから

もう既に巨匠の皆様が素晴らしい画像を撮っている場所ですが、私も2度目の撮影をしてみました。
まあ、画像がお恥ずかしい限りですが、『記録鉄のブログ』ですのでご勘弁ください。
 

 
下りホームですが、とても暗いです。ですが、幕車だと綺麗に撮れますね。無くなってほしくないですねぇ。
 

 
鮮やかな帯で登場した2000形です。
 

 
ここで撮った画像を見ると、滑り降りるアトラクションのようですね。
 

 
8000形をあと何回此処で撮れるのかな?
 

 
工事の風景も残しておかなくてはいけません。
 
この後は東横線旧渋谷駅跡へ移動します。

2014.-4.27(日)小田急下北沢-東北沢間 地上の様子

久しぶりに小田急の表題の区間を見て回ってきました。本当は世田谷代田から歩く予定でしたが、この日は様々な場所で撮影したかったので表題の区間に変更しました。
 

 
井の頭線との交差部分を見たところです。すっかりホームの跡などは無くなってしまった感じです。
 

 
1枚目の画像から新宿方を見たところです。電車が通らなくて静かなので、街全体に活気が無くなったように思えてしまいます。
 

 
道路が交差していた踏切があった場所です。このスポーツジムを見て、あと少しで新宿と思ったものでした。
 

 
かなり東北沢方向に来ました。線路があった時よりもこの区間の勾配を強く感じました。
 

 
新宿方ですが、勾配が凄い感じです。
 

 
代々木上原方の東方沢ホームの跡です。少しだけ遺構がありますが、昔ののんびりした東北沢駅を思い起こさせるものは何もありませんでした。
 

 
かつて4線あった踏切の跡ですが、車がビュンビュン通過してました。
 
ということで、久しぶりにこの区間を歩いてみました。廃線前にも数回訪れてますが、その当時との比較車画像はまた今度です。

2014.-4.29(火)連休初貨物

連休初の貨物撮りしました。運休が多いこの時期に、5058レにEF66-30が入りました。小雨降る中の走行で、撮影コンディションとしては暗くて悪かったです。
 

 
この場所、久しぶりでした。
 

 
やはり66-0は凛々しいですね。
 

 
空コキが続いたので、後ろ撃ち出来ました。
 

そして、E電さんからの連絡で9863レスジにてEF64が単機で下るとの情報を得て、待っていたらやってきました。
 
今回は、ライトな入門流しにチョット挑戦してみました。

2014.-4.19(土)その他の東海道貨物列車

その他の列車をどうぞ。
 

 
このクネクネが最近好きになりました。210の初期車って菱形パンタなんですね。今頃気が付きました。
 

 
今回までの目的の掛川から金谷までの区間での撮影場所巡りで、最後は牧の原公園からの俯瞰です。島田市の金谷から島田中心部までを大井川を挟んで俯瞰できることが出来ましたが、天気の良い日に再訪ですね。
 

 
200は沢山あるはずですが、撮影チャンスには恵まれません。
 

 
1枚目のクネクネの反対側になるクネクネですね。此処も面白いです。
 

 
ラストは3075レですが、EF64-1012のこの塗装車でした。

2014.-4.19(土)EF66-27を2回撮影!

此処のところ、4週連続で東海道貨物の撮影に出掛けて来ましたが、今日は何とEF66-27が2回撮影出来ました。1本目は5091レで2本目は2088レでした。
何だか得した気分になりました。これで天候が晴れならば最高だったのですが、今日は一日中曇っていました。
 

 
5091レ、菊川-掛川間にて
 

 
2088レは単機でした。これも菊川-掛川間の撮影です。
 
年初の66-27のトラブルから撮影することが無かったのですが、久々に昼間の走行で撮影が2回出来て非常にラッキーでした。今後も末永く頑張ってほしいものです。
 
沿線には27狙いの方々が各所で見られました。ご一緒された方、お疲れ様でした。

1971.-6.11小田急経堂付近の記録(2)

昨日の続きです。
 

 
N6の非冷房、スカート無し、五角形方向幕、ジャンパ栓など懐かしい状態です。種別幕も小型の編成です。
 

 
HEの上り急行。HE車の側面には急行などのサボ受けが未だ付いています。後ろは5000形のようです。
 
経堂と豪徳寺の間ですが、豪徳寺に近い踏切での撮影です。この頃は江ノ島線住人にとって、PCコンクリート枕木を行く電車の音が新鮮でした。意味不明だろうなぁと思います(笑)。

1971.-6.11小田急経堂付近の記録

私がそこそこ写真を撮り始めた時期のものです。本当はこの1年か2年前から撮り始めが出来れば、元祖快速急行が記録出来たはずなのですが、それは叶いませんでした。
それでも、そんなに昔の画像じゃないなと思っていたら既に43年も前の写真になってました。
 

 
経堂駅から車庫の脇を迂回して豪徳寺に向かうところです。今では面影も何も無いでしょうね。9001が箱根湯本・江ノ島の分割表示で急行やってます。この時は本数が少なかった筈なので、乗りたかったと思います。
 

 
経堂検車区の1406が置いてあった脇からです。NSEやSSEが全盛期だった頃ですね。
 
お金なかったので、小田急の駅の売店で売っている16枚撮りの100円フィルムをよく使ってました。ですから、何でも残そうなんて考えは全くありませんでした。
次のページ