fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2014.-4.13(日)8862レスジでチキ臨

いつもの甲種のスジでしょうか。DE10-1165牽引のチキ2両で掛川-愛野間を通過しました。
 

 
時々走行しているのかもしれませんが、この区間でDE10撮影は初めてでした。
 

 
後部、草で見ずらい画像ご勘弁ください。

2014.-4.12(土)東海道電車撮り(2)

貨物以外の撮影です。菊川-掛川間、金谷-菊川間で撮影です。
 

 
311系も少し古い感じが出て来ました。
 

 
東海地区では211系はまだまだ頑張っています。
 

 
313系を使って流しの練習。これからの夜間貨物撮りって流すしかないみたいだし。。。経験ないと練習するしかありません。
 

 
211系のすれ違いが撮れました。
 

 
313系よりも211系に目が行ってしまいます。
 
今回は以上ですが、EF66-0については、今の内に撮れるだけ撮っておこうと頑張っています。週後半の平日甲種が撮れなかったので、今日の撮影で少しスッキリしました。同行のE電さん、今日もありがとうございました。そういえば、この後の帰り道で(線路に並行するところ・菊川駅の手前)でスピード取締りしてました。40km/h制限ですので遠方からの皆さんはスピードにご注意ください。

2014.-4.12(土)東海道貨物撮り(1)

今週も東海道貨物撮影を菊川-金谷間でやってきました。
 

 
これのみ、菊川-掛川間です。このクネクネも楽しそうです。
 

 
EF65-2036の下り貨物列車。
 

 
今日のメインはこのEF66-36でした。
 

 
反対側は電柱がちょっと邪魔。電柱の前に出るとJR私有地立入になるので前進は出来ずでした。
 

 
今日はEF64-1013によるチキの返却回送がこの通りありました。
 

ラストはトヨタトレインでした。

2014.-4.-9(水)豊川日本車輛からの元小田急RSE甲種

今日は突然の情報で甲種があるとわかったので、家人に撮影をたくしてみましたが。。。まあ。記録ですからOKにしてください(笑)。
 

 
機関車に引かれての甲種と分かりますwww。EF65-2096牽引です。
 

 
お顔には手が加えられていないように見えました。
 

 
真ん中の白いのが非常に気になります。どうなるんでしょうか?
 
どうにもならない画像で失礼致しました。撮影は愛野-掛川間です。

2008.-4.-5小田急座間のお立ち台の桜吹雪

6年前ですけど、たまたま桜の終わりごろに行くことが出来てこの『桜吹雪』に立ち会えました。数時間居ましたが、電車が来る時のタイミングと桜が舞うタイミングがなかなか合わなくてこの列車だけコレが見れました。
 

 
また、見に行きたいものです。

2014.-4.-5(土)桜と東海道線(金谷-菊川)

今シーズンラストの桜とのコラボ撮影と思いましたので、無理やり感満載ですがご勘弁を。金谷-菊川間での撮影です。
 

 
 
 

 
 
 

 
この向きは逆光でしたね。
 

 
S.S落として機関車流しましたwww。

2014.-4.-5(土)今日の甲種2題

今日は2種類の甲種を撮影出来ました。
 

 
最初はハイブリッド機関車、EF65-2096牽引です。こちらは金谷-菊川での撮影ですです。
 

 
HD300-16という形式で北府中から西岡山までの輸送です。
 

 
二つ目は毎度おなじみのメトロ甲種が日車豊川から行われました。EF65-2063牽引です。
 

 
もう、新鮮さはありませんね。台車は仮台車です。
 

 
桜とのコラボ。撮影は愛野-掛川です。

2014.-4.-5(土)今週も東海道貨物撮影(EF66-52など)

今日も先週に引き続いて東海道貨物を金谷-菊川間で撮影してきました。今朝の気温は5℃で真冬並みでして、防寒体制を万全にして臨みました。
 

 
最初は西の方面のアクシデントで大幅な遅れの列車(列番忘れ)です。66-52でした。
 

 
突然予定外の列車が来たのでビックリでした。
 

 
この場所は朝の早い時点では山の日陰になってしまいます。
 

 
383系の回送です。
 

 
EF65-2065です。この機関車が来ると何故か安心します。
 

 
毎度ですが、EF200って何時も汚いですね。
 

 
レンズを経堂工場さんから譲渡して頂いた35mmに変更しました。
 
今日は天気も良く、桜とのコラボも今シーズン最後と読んだ方々が多かったのか、沢山の同業者の方々が沿線に出ておられました。E電さん、今日もお付き合いありがとうございました。

2014.-4.-3(木)横浜線ちょっと撮り

昨日、出張ついでに、数十分この場に行ってみました。駅から歩いて結構あったのですけど、雨が小やみになることなく降り続いて、片手でカメラ持っての撮影でした。
 

 
あるサイトで見たら、205とE233-6000の比率が15:10とかになってました。
 

 
往復共に205系に乗って往路は普通、帰路は快速でした。よく考えたら、車掌さんの肉声の案内は基本的にE233-6000になると消えますね。205系のM音と共にもう一度、無くなる音を残したいなと思いました。
 
きっと、沿線は連休中は混むでしょうね。雨の中の真冬みたいな画像も、まあ一つの記録です。
前のページ