fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

横浜線の旧型国電(クモニ13併結)1978.-4.29

東神奈川からクモニ13の併結列車があるというので、半信半疑で行ったと記憶してます。既に東海道線でクモユニ74などの併結は荷扱いで電車が遅れるので止めになっていた時代でしたので、これもまた驚きでした。
 

 
横浜方からゆっくりやってくるクモニ13です。
 

 
中山行の後部に連結されます。
 

 
沢山の荷物は無いですが、荷扱い専門の方が乗務されてました。小田急でも荷電(配送電車)乗務の場合は作業着でしたね。国鉄もどうようでしたが、この方が車掌さんなのかどうかは分かりません。
 

 
後部の行先表示はこんな形になってました。中山行じゃなかったのかな?
 
というわけで、大したことない横浜線の旧国を何点かお届けしました。既に36年も前の事なのですが、誘われて撮っておくか・・・程度の写真が、撮っておいて良かったになるんですね。

横浜線の旧型国電1978.-4.29

もう少し、横浜線の旧型国電の話題にお付き合いください。
この頃、既に各方面から引退が始まった旧型国電ですが、この時は横浜線から根岸線に乗り入れる列車を記録しようと仲間と出掛けたものです。撮影場所は石川町駅でしょうか。
 

 
運転台位置が高くなって、ヘッドライトも埋め込まれて若干寂しい感じのお顔になってます。前パンいいですね。
 

 
63型の面影を残す、側面は3段窓で前面の整形もあまりないクモハです。3段窓は乗っていて閉塞感があって怖かったです。ですが、今の電車も窓が開かなかったり、開いても逃げるのは無理なものも多いので同じですね。
 

 
この顔の造作は、かなり古い鉄道ファン誌か何かに書いてありましたが、ちょっとした遊び心から生まれたもののようです。結局101系や103系になっても前面窓の傾斜は残ったので凄いデザインだったのだと思います。
 
もう一回続けます。

横浜線の下駄電1978.12.-3

横浜駅での撮影です。
東海道線の下りホームからのようです。原町田の行表示も懐かしいです。京浜東北線は103系化してましたので、旧国がこうやって乗り入れてくるのは撮影の対象でした。
 

 
今では103系も既に消えて、205系までもが消えようとしているのですね。
今日は雨で撮影にも行けないので、こんな画像を探してアップしていきます。

1973.-3.23の横浜線下駄電

宿題の回答。もう少し画像探させてください。。。とりあえず、あったものだけ(スミマセン)。
 

 
4両ですね。短いです。41年前には黒い電車が走っていたんだ!なんて言われそうですね。

2014.-3029(土)東海道線撮り鉄

チョット違う画像を。。。
 

 
373の3*2の6連回送です。
 

 
前パンの313ですけど、前パンっていいですね。
 

 
210-901です。それにしても、線路際の箱が邪魔。。。線路に近寄ると柵が無いので運転士さんに迷惑が掛かってしまうため、近寄れず(泣)。
 

 
3071レは大幅に遅れて走行してました。
 

2014.-3.29(土)久々の東海道機関車撮り鉄他

久しぶりに東海道を行く機関車撮り鉄を行ってきました。
 

 
今日は貨物列車にダイヤ乱れがあったようで、結構遅れていました。200-8です。
 

 
66-133です。
 

 
66-24が来ました。
 

 
お昼の後で66-21が下りました。夕方には66-30も来ましたが撮らずじまいでした。66-21は最近の復活機なのでこれからも頑張ってほしいです。頑張ってと言えば、まだ復活後の66-27撮ってません。

1982.-6.-5の横浜線

このところ、205系の交代劇でかなり横浜線に注目が集まっているようです。32年前の横浜線はこんな感じでした。本当は下駄電からスタートしたかったのですが、週末にでもアップします。
 

 
全て103系の高い運転台車ですね。塗装は統一されていません。
 

 
半分半分のブルーとうぐいす色の編成。
 

 
同じ日に神奈川新町で旧600系の快速特急です。
 

 
そして、入場して間もない頃のダルマ君の6両編成です。

2006年のEF66-0

更新が途絶えておりましたが、さて何を載せようかと迷っていました。
最近、会社鉄仲間さんの影響で東海道線を走るELを頻繁に撮るようになり、中でも昭和生まれのEF66の0番台には注目をしています。
過去に撮影したブルトレ牽引機を除いた画像で古いものが3車番ありましたのでアップします。
 

 
2006.-8.-5撮影のEF66-7です。遠州の花火大会の臨時列車撮影のついでに撮っていたようです。ですので、夕方で暗いです。
 

 
2006.12.29撮影のEF66-30です。この時は113系や115系を撮りに行っていた時のものと思います。今とは塗装が違いますね。
 

 
雪で車番が見えませんが、EF66-39です。かなり気温が低かったものと思われます。
 
毎度の事ですが、もっと早くから貨物の追掛けを始めればよかったなと反省してます。悔やんでも仕方ないので、頑張っている66-0を少しでも多く撮り残したいなと考えてます。

2014.-3.-8(土)菜の花と豊橋鉄道渥美線

昨年も訪問した豊橋鉄道に少し遅かったかもしれませんが、行ってみました。
 

 
丁度菜の花号が来てくれましたが、この位置では逆光気味で早々に退散しました。有名な場所らしく、熟年の集団がデジ一構えて並んでおられました。
 

 
私には全く似合わない画像です?
 

 
全編成ラッピングが違うので撮っていて楽しいです。
 

 
やはり、菜の花に菜の花号じゃないといけませんよね。
 

やぐま台駅の直ぐ脇にも少し菜の花畑があります。此処の桜って沿線に撮影ポイントはあるのでしょうか?
 
というわけで、菜の花の時期になると来なければならない路線になってしまった豊橋鉄道渥美線でした。ご一緒したE電さん、お疲れ様でした。
 
 

2014.-3.-8(土)日本車輛の様子

分類は地方私鉄にしてみましたが、今日辺り外に3両出ていないかなあと思って、脚立まで持って行ったのですけど、外れでした。
 

 
どこに隠れているのやら、あの電車3両。。。
次のページ