fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2014.-2.22(土)富士山トレイン371

やっと富士山トレイン371が撮れました。
 

 
送り込みの下りですが、完全逆光で方向幕が写りません(泣)。
 

 
後ろは何とか。。。
 

 
本来の上り列車です。同業者の方が1名おられました。
 

 
赤い幕が綺麗に撮れない!多分皆さん同じ思いではないでしょうか?
 
送り込みは掛川-愛野間、上りの富士山トレイン371は掛川-菊川間にて撮影です。

長岡足止め

昨日から出張で長岡に来てまして、諸事情により宿泊しました。
今現在、上越新幹線まで動いていない状態です。
昨晩は、近くのお蕎麦屋さんで日本酒を飲んでへぎ蕎麦を食べました。美味しかったです(’-’*)♪




2014.-2.-8(土)メトロ1000甲種

もう既にかなり沢山走っていてニュース性に欠けますが、釜でということで。
 

 
朝方、371系の富士山トレインを撮影予定でしたが、時間を間違って撃沈。その時のホームライナーです。
 

 
午後は気を取り直して、雨と暗さの中をメトロ甲種撮影でした。EF652127でした。
 

 
機関車の後ろはこのようにマスクしてます。見ずらいですが輸送用台車です。
 
関東地区では雪で大変なようですけど、こちら遠州地区はずっと雨でした。

1982.-5.-4(4)新宿付近

今回のシリーズ締めくくりはこの場所です。
 

 
随分と視界が開けていました。そして踏切の警手さんがいたのですね。
 

 
もっと通えば良かったと今頃になって思いました。
 

ネコさんが遊園から折り返して来たようです。『田経』って。。。
 

 
もうこんな景色はこの場所では見られませんね。
 

 
ネコさんの経堂行です。
 
ということでオシマイにします。沢山のコメントありがとうございました。

1982.-5.-4南新宿付近(3)

昨日はお休みでしたので(3)です。
 

 
先日上げた画像の折り返しです。ネコさん先頭で新宿を下る姿って、この時点でも嬉しかったです。
 

 
後ろはピカピカでした。
 

 
このHE車は種別幕だけが黒基調幕でした。見ずらいですね。
 

 
NSEが回送で上って来ました。この当時は現役バリバリでした。
 

 
この場所では車掌さんは方向幕を回転させていません。新宿到着の案内放送が忙しかったのかもしれません。
 
こうやって見ていって気付いたかと思うのですが、5月の連休で結構暑いのか窓がほとんどの車両で開けられています。冷房車の5000形でも今ならば換気しながら窓を開けることは無いと思うのですが、開いてました。多分、車内の蛍光灯もトンネル内等以外は消灯していたのではないでしょうか?
 
この後はちょっと場所変えた画像を出していきましょう。

経堂の1406

小田急の経堂教習所に置かれていた1406です。引退直後からこの色になっていたようですが、HB車を知る私には許せないものがありました。実際にこの色で走ったことが無いからです。HB車は茶色い塗装だったのです。
 

 
新潟交通に行った2229*2が小田急塗装のままでしたが、かつてHB車が入線した時にも茶色のままだったようです。なので、しつこいですが、この色はダメですwww。更に白基調に文字の幕もHB車には似合いません!
 

 
とは言うものの、随分と長く残っていたわけです。海老名にまで運んでから解体されたのが非常に残念でした。
 

 
社紋と教習車のサボが目立っていました。誰かこのサボ持っているんでしょうねぇ。
 

 
連結面側も綺麗でした。台車のアップが無いのが残念無念です。
 

 
渡り板もこんな具合でした。
 
というわけでして、今晩はアップ止めるつもりだったのですが、沢山の皆様からコメントを頂いて嬉しかったので新宿口画像の中休みでHB車を入れてみました。撮影日はまた調べて載せておきます。

1982.-5.-4南新宿付近(2)

はい、昨日の続きになります。
 

 
旧旧4000形本5連と書いたらご理解頂けるでしょうか?向ケ丘遊園行が沢山走っていましたね。
 

 
この小田原と江ノ島分割急行は前6連が小田原行です。
 

 
上って行く電車の後ろがネコさんでした。この頃でもネコさんは中間に入ってなかなか顔を見せてくれなかったように思います。
 

 
SSEの回送ですが、確か新宿で重連を分割して多分経堂検車区に戻るところだと思います。連結面は大きく口が空いています。
 

 
分割した後ろは『さがみ』で下ります。分割した時に運転士さんが連結器の両側の蓋を器用に閉めるとこの顔になります。閉め方が難しくて運転士さんは苦労していました。そんなビデオ撮ったはずだけど。。。
 
また次回に続きます。

1982.-5.-4の南新宿付近

仕事の関係で遠州地区から藤沢に戻って最初の5月連休でした。思いっきり小田急が撮りたくてメーデーで賑わう代々木公園の拡声器の音を聴きながら朝から小田急を撮りまくりました。
そんな2日間を数回お送りします。
 

 
分割急行は当たり前の時代で、箱根湯本へはHE車が入っていました。この列車所謂中型8連という組成です。
 

 
後ろ側は前パンのFM車6連です。江ノ島線に入る方が6連でした。
 

 
通勤客を載せて上ってきた中型10連の急行です。FMは中間運転台部分がデッドスペースなので効率良いとは言えませんでした。
 

 
今と違って冷房が無いので窓が所々開いています。
 

 
LSE車もこの前の年にデビューしたばかりだったはずです。この当時はSSE、NSE、LSEの3本体制です。
 
次回に続きます。

2014.-2.-2(日)EF66-33

今日は午前中はずっと雨が降り続いていました。午後になって天気回復しましてやっとEF66-33が撮影出来ました。朝方はEF66-24通過の予定でしたが西の方のアクシデントでダイヤ乱れがあって1時間待つも来ずでした。
 
午後は会社鉄友のKeikyuさんが名古屋方面に居て目撃情報から接近を確認して掛川で撮影が出来ました。Keikyuさんありがとうございました。
 

 
雨の中を流しの真似事。。。経験が少ないので今後も夜間撮影のために沢山遊んでみます。
 

 
相変わらずの北西を向くと逆光ですが、撮影時間帯は暮れに比べると30分以上伸びて来ました。
 

 
同じアングルでの何時もの66-0です。今日の対象はEF66-33でした。