少し出遅れましたけど最近お付き合い頂いている師匠級の皆様と富士急撮影会をご一緒することが出来ました。同行頂いた皆様、ありがとうございました。
此処の電車は今大変旬である、と言っても過言ではないと思います。
この電車、私が想像していた以上に復活塗装が待ち遠しかったという方々が多かったのでしょう。当撮影地の凄い人だかりにビックリしました。
205系が特急運用に入ってました!
やっと暗くなってお出ましの京王車両です。この色は何と言ってもいいものですね。
定番のポジションです。
朝から夕方までじっくりと富士急を味わうことが出来ました。楽しかったです。
週末に富士急行を計画されてる皆様、撮影者に対して想像以上に安全な行動を富士急行さんは望んでおられるようです。危険個所での警笛吹鳴や声掛け、保安員の方々の巡視など。安全第一で沿線の名撮影地での撮影が出来なくなることが無いよう沿線では注意いたしましょう。
今日も朝の情報でEF66-30が下ると聞いて1枚撮ろうと沿線に出て状況をスマホで調べていると東海道線が東田子の浦構内の信号故障で抑止中とのこと。なるほど一切の貨物が下って来ません。上りもです。
暫く状況を見ていましたが貨物下りの動く気配無く、掛川での撮影は一旦11:30に終了。
その後昼過ぎに再度情報を見ると動き出した様子。EF66-30の遅1097レは結局掛川場面で3時間25分遅れで通過しました。
前パンの313系普通列車はそうありません。今度はこの列車のバリエーション撮り続けますか。
ブツ4で313+211ってのも面白いですね。
上りの方が貨物の抑止解除が早かったようで順次運転再開してました。
そして大幅に遅れたこの列車は函南での抑止から3時間25分遅れて此処を通過しました。
しかし、本日センター試験で影響を受けた方々は本当に可哀そうでした。信号故障なんて起きないように日頃からの点検を宜しくお願いしたいものです。
今朝も寒い中でしたがちょっと東海道線沿線に撮影に出掛けました。
最初はEF66-118上り貨物。コレの前に200も上ってましたが間に合わず。。。
思わぬ列車。キヤ97が来ました。
レールを積んでいるようでした。
お目当てのEF66-30は今日はカーブの外から狙ってみましたが、後ろのゴルフ練習場の柱が何だか邪魔ですね。
近くに寄った画像は危ない感じがしますが、踏切の内側からですので安全です。機関士さんからの警笛も無しでした。
2088レのスジにてEF66-26が単機にて上りましたので撮影してきました。
何時もは長いコンテナ列車ですから単機だと撮影するときに調子が狂います。
単機や機関車の次位が空いた貨物だと後ろが撮り易くなりますが、今回は単機ですから逆も普通に撮れました。
東で撮影される皆様、頑張ってください。
66-33が上るとの情報があったのですが、無動力で兄さんに牽引されてでした。
冬至からまだ僅かですが少しだけ日没が遅くなったように感じました。313系+211系のギラリそのまま。
EF66-125+EF66-33のコンテナ貨物上りです。
次位にEF66-33が付いてました。
東の方面で撮影の方々頑張ってください。
このブログの訪問者数が40000を超えました。表題の小田急と江ノ電から逸脱した支離滅裂な部分も多い中、沢山の皆様にご覧頂き本当に嬉しく思っております。ありがとうございます。
今後もこのようなペースにて継続していきたいと思っておりますので宜しくお願い致します。
画像は関係ないですが、10年前になるN6旧塗装が活躍していた頃のものです。2004.-1.16藤沢駅での撮影です。
こんな光景は当たり前でした。
N6復活旧塗装の湘南急行運用は皆さん注目の的でしたね。
何故か中間の方向幕は『代々木上原』でした。
かぼちゃ色って一般の方々は言ってましたね。
さあ、日曜日が終わると仕事初めの方も多いかと思います。日曜日は少しだけ仕事の事を考えますか。
金太郎さんのリクエストにお応えして39年前の新宿駅に現れたABFの1900形(3+4編成)です。当時12月末に駅で終夜運転のダイヤを見せてもらって、運用記号から2列車がABF形の運用と分かり、喜び勇んで出掛けたわけです。この次のABF運用は2200形4連に置き換わっていて落胆しました。それもきちんと撮っておけばなあと思います。この時点で経堂まではABF運用があったはずですが、新宿まで来る列車は無かったはずです。
地上ホームの4連入線もABFであることも珍しかったです。この画像は自分にとってお宝です。
5番線で折り返し片瀬江ノ島行の終夜運転に入る1900形です。今なら案内表示と時計位入れて撮るのになあと思いました。まあ若かったんです(笑)。
多分同じネガに入っていた4000形の本5連です。中間に2両追加したので塗装色が若干違って目立ってました。本鵠沼と鵠沼海岸の間ですけど今ではこんなに開けてないでしょうね。
今日はニュースでご承知の通り東海道新幹線は有楽町駅付近の災害のために大幅に運休や遅延を発生することとなってしまいました。本日影響を受けられた皆様、お疲れ様でした。
午後になってその新幹線で流し撮りでも初めてやってみようという気になって掛川-浜松間のとある撮影地に出向きました。この撮影地近辺も有名なお寺に初詣に向かう車で大渋滞しており、行こうと思っていた場所には行けませんでした。
その内に700系でこんなお遊びは出来なくなるかもしれません。
N700aの方も柱が顔に掛かっていたりしてますが初回ということでご勘弁を。
というわけで、大幅にダイヤ乱れで運転間隔が大きく空く場面もある中でほとんどが失敗作でした(笑)。
まあ初めてやったことなのでお正月ですから大目に見てください。超駄作を失礼致しました。
今度はコメント頂いている巨匠たちから十分にご指導を受けておきますwww。
あけましておめでとうございます。
本年も当ブログを宜しくお願い致します。
終夜運転の小田急詣でには行けないので昔の画像にてご勘弁を。
もう38年も前のものになってしまいました。この時はABFの1900形の3+4編成にて各駅停車で藤沢から上って来ました。ABFの新宿への終夜運転での乗り入れはこれが最後だったのかもしれません。もう一本のABF運用は残念ながら2200形が入ってました(それも貴重だったのに!)。
酷い発色ですがご勘弁ください。発車準備中でお客さんも居ません。
新宿駅の停車位置目標はご覧のような札が立ってまして、普通の電車の場合はぶつかる寸前までもっていってました。
ある方から画像の修正をして頂いたものを送ってもらいました。有難く前後を掲載(笑)。