fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2013年の鉄道撮影活動(後半)

後半はこんなでした。
今年一年間このブログに来た頂いた皆様、ありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。良いお年をお迎えください。
 

 
7月は371系の富士山トレインでした。今後も活躍してくれると良いのですが。
 

 
8月は秩父鉄道でした。元101系も最後ですね。
 

 
8月のもう一つ。毎年恒例になった猛暑の中の独り徒歩撮影会。2014年は何処にしようかな?
 

 
9月は大井川鉄道新金谷へ。此処は旧江ノ電極楽寺車庫と同じ雰囲気がします。
 

 
10月は小田急ファミ鉄でした。多くの皆さんとオフ会出来たのが良かったです。
 

 
11月はEF66-27.東海道沿線住まいなので貨物の楽しさに目覚めましたwww。
 

 
12月は先日の伊勢原画像です。
 
これにて今年はおしまいとします。それではまた。

2013年の鉄道撮影活動(前半)

今年を振り返って印象に残ったものを貼ってみます。既出画像ばかりですが。。。
 

 
1月に先日行った場所の新宿寄りで撮影してました。
 

 
2月には京阪に廃車となる3000系追っ掛けに行きましたが、この旧塗装も既に居なくなったのでしょうか?
 

 
3月は東横線渋谷駅に行ってます。ヒカリエからの見慣れた風景でしたが電車は地下に潜ってしまいました。
 

 
3月の同時期に梅ヶ丘の先から代々木上原間で工事の進んでいた地下化が行われて地上の風景が消えました。
 

 
4月はお茶の新緑が目に眩しい時期です。この近辺では本当に綺麗でのんびり出来る光景が広がります。
 

 
5月に初めて銚子電鉄に行きました。
 

 
5月に大阪の有名な鉄橋を記録しに行きました。既に人は渡れなくなっていますね。
 

 
6月に『こまち』の甲種輸送を由比の有名ポイントにて撮影しました。
 
なんだかバラバラの半年間の報告でしたが色々とあったことは確認して頂けたかと思います。明日は後半6か月をやりましょう。

2013.12.28(土)久々の小田急撮影(2)

成城学園前駅から伊勢原に向かいました。
 

 
久しぶりの小田急ドッカン撮影です。
 

 
ドッカンの反対側も撮り易いですね。
 

 
MSEもドッカンです。これ、ブルーリボンステッカー無いですね。
 

 
EXEも撮りました。
 

 
8000形の10連です。ペンキ車を見ると何故かホッとしてしまいます。
 

 
鉄塔とLSEです。
 
というわけで久しぶりに小田急撮影を行ってきました。楽しかったです。

2013.12.28(土)久々小田急撮影(1)

久々に小田急沿線に繰り出して撮影してきました。
 

 
何時もの狛江駅から。8000形が最古参とは。。。
 

 
狛江駅から和泉多摩川駅を撮影してみました。
 

 
経堂駅では富士山が綺麗に見えました。狛江駅でも電車絡めなければ綺麗に富士山が撮れます。
 

 
成城学園前駅のコルティから新宿方を見るとスカイツリーが見えました。
 
②に続きます。

2013.12.22(日)5093レEF66-26で下る

夕方、EF66-26が下る情報を得たので沿線で待機しました。西側での一部ダイヤ乱れの影響を受けて前の掛川折り返し列車が詰まっていた関係でノロノロで通過しました。
 

 
 
 

 
その後の上り2088レにはエコレールコンテナが一つ載ってました。
西側の皆様、撮影苦しい時間帯ですが頑張ってください。

2013.12.21(土)EF66-52とメトロ甲種

今日は遠州地区は天候も良く、朝方は非常に冷たい風が吹いていましたが絶好の撮影日和となりましyた。
 

 
午前中の5092レがEF66-52でした。
 

 
遅5056レはEF66-36だったようですが気付くのが遅れたのと東側を向いた撮影場所に居たのでこれが精一杯でした(泣)。
 

 
8862レはEF65-2121の最後尾にヨを付ける形でした。
 

 
最後尾にヨがあるため、お顔は見えませんでした。

大井川鉄道の元京阪3000系が引退?!

大井川鉄道の元京阪3000系が引退だそうで、さよなら運転が行なわれると大鉄HPにありました。驚きました。現状SL以外の車両が運行本数に対して十分かどうかは分かりませんが、1編成しかないこの形式が戦列を離れるのは残念です。
 

 
ご本家からは今年最後の1本が引退してます。
 

 
京阪と大鉄、富山地鉄でのコラボの企画も記憶に新しい中、大鉄からも消えるとは。。。
 

 
運転終了したら解体でしょうか?
 
ともかく、驚きました。ツアーの7000円も高いのか安いのか??ですけど。

2013.12.-8(日)16:36EF6630上る

昨日は休鉄日で、今日もと思ってあるサイトを覗いていたらEF66-30が夕方上るとの情報。またもや日没時間ですが、とりあえず撮るかと。。。
 

 
うーん、暗い。西の空が少し明るいものの陽は落ちてしまって夕焼けも車体が赤くもならず(泣)。緑も出てくるし。
 

 
現着時はこんな反射もあったものの、直ぐに日没でした。
 

 
66-30到着前の空はこんな感じで、霙っぽいのが降ってきました。寒かったです。
 
ということで、午後になると2時くらいから夕方を感じさせる陽の高さになってしまうこの時期。撮影泣かせですねぇ。

2003.12.28の小田急臨時電車

東京ミレナリオというのが東京ミチテラスに名前を変えて開催されているようですね。
 

 
4000形が頑張っていた時代でした。多摩センターにて撮影。
 

 
あまり目立たないHMでしたから走行中は認識不可能だったかも?
 

 
この当時でもストロボ撮影は乗務員さんの了解を貰ってからでした。
 
3枚共に初期のコンデジでの撮影でした。

2013.12.-8(日)EF66-52撮影

今日も昨日と同じ時間でEF66-52が上ったので撮影してきました。ちょっと場所を変えました。
 

 
ススキって結構そのままで残っているものですね。
 

 
ホームライナーの文字が小さすぎ!二段で書けば良いものをww。
 

 
EF200-19はお顔が汚いですね。後ろに貨物を連結すると汚くなるのかも?
 

 
本日のメインです。向こうの踏切に同業者さんが1名居ました。
 

 
後ろ側が空だったので後追い撮影。機関士さんが乗ってました。
 
久々に望遠ドッカン撮影しました。たまにはいいものですね。
次のページ