11/30(土)西武の甲種があって近くで撮ってきました。
何時もの場所から少し変えてみましたが電柱の線が邪魔でした。それと機関車のお顔が電柱影&真っ暗に。。。
カオナシさんのお顔は綺麗に撮れました。
東で撮影の皆さん頑張ってください。
仕事が車関係ですが特に興味もなく・・・なのですけど、久々に初めてデジ一を持ってTMSに行って来ました。TMSは鉄道ファンにとっては鉄道模型趣味という雑誌の愛称ですけど、今回のTMSは車のショーです。
ビッグサイトは開場前から長蛇の列になっていました。新幹線の関係で40分前に到着してしまいましたが、これで良かったです。会場では歩き回りました。
大きく変わったのが大手メーカーのところにコンパニオンさんが居ないこと!これは驚きでした。かなりの方々がそういった部分に目を向けて血眼で歩き周っていましたので、以前と比べると少ないなと思いました。
トヨタは今TVCMでやっている続きを此処でといった具合でした。CMのメンバーが説明するので生身のおねーさんは出て来ませんでした。
水素使って発電して電気自動車ですか。。。安全面は大丈夫なのかな?とか色々と考えてしまいました。エンジンも変速機も過去のものになると日本の自動車産業で裾野を支える会社がどれだけ仕事を失って社会に影響が出るのだろうかと不安になります。
東海道線が11/23始発から11/24の10:20まで東京と横浜間が運休でしたので、歩き過ぎて足がパンパンになっているところをりんかい線の駅まで行って、新宿経由で藤沢に向かうことにしました。南新宿あたりで小田急を1時間くらい撮ることも考えてましたが・・・。
新宿では遅い昼食に『はこ蕎麦』を選択しました。秋のお薦めのマイタケ、茄子の入った天ぷら蕎麦を頼みましたが、この撮影の後で隣のおねーさんがズズズーッと音を立てて豪快に食べていたのが気になって味については記憶が飛んでます(笑)。
そして『えのしま/さがみ』の運転時刻を見て即座に特急券を買い、撮影無しでマッタリEXEのシートに身を委ねてしまいました。
金曜日に会社の忘年会が某湖の近くであったので、それで疲れていたのもあり、『鉄なし』週末になりました。往復富士山を撮ったのが今回のまともな写真になるのかもしれません(汗)。。。
11/23(土)の朝の富士山が綺麗でした。11/24(日)の昼間も綺麗に見えてました。
今晩は満月みたいです。午後から天候が悪化したので今晩のお月見は無理かなと思っていましたが、見えました。綺麗です。
皆様方の地方では如何でしょうか?
遅れているという情報を得て、毎度定番の踏切にて待機していましたが、10:40頃に上って行きました。東方面の皆様、頑張ってください。
やっと撮影が出来ました。
11/12(火)予定通りに小田急RSE車20000形が富士急への譲渡のための改造に向けて、日本車輛に輸送されました。朝方の菊川-金谷間から日本車輛専用線まで追っ掛けをしました。
有名なカーブには早朝から20名弱の方々が来て撮影されていました。自分は此処では大失敗(泣)
東名を使って菊川から浜松西へ移動してコレも有名なところでDEに置き換わった甲種を撮影です。今日は風が冷たかった!この7両編成の姿もこれで見納めです。
一路、豊橋を目指す甲種列車。この橋には数えきれない(大げさですね)撮影者がいました。
飯田線の豊川駅に到着する甲種列車です。
飯田線豊川駅から若干の遅れを伴って日本車輛専用線に入った甲種列車です。この沿線にも沢山の撮影者がいました。
かつての通称『オバちゃん踏切』を通過する甲種列車。脇の幼稚園から小さな子供たちが輸送に見入ってました。
そして、RSE車20000形は日本車輛に吸い込まれていきました。さて、短い編成になってどんな姿で此処から出てくるのでしょうか?楽しみです。
11/9(土)は10:30ごろから遠鉄の西鹿島駅で行われたトレインフェスタに行って来ました。開場は11:00でした。
最大の目的は動かなくなった?車両を近くで撮影することでした。高かったですが1000円也のダイヤグラムも購入しました。遠鉄では乗務員さんがダイヤを携行するのではなくて、車内に備え付けだそうです。ダイヤに車番が入ってました。
災害対策車というバスが置いてありました。てっきり、何かの時にはこのように使いますだと思ったら、専用車両だそうです。驚きました。
85+25は現役のようでした。平日朝方の4両連続で使われるのでしょうか。
奥の方には気になる車両が見えます。
27+89は休車のようです。
番号が末尾合わないのも何か意味があるんだろうなと思いました。
ED28-2というのが既に使われないのかと思っていたら検査に入っていました。
27の側面の馬込行表示。昔々浜松に仕事で数年住んでいた頃にはこの駅がありました。
ということで、こじんまりしたイベントでしたが暖かさを感じることが出来ました。今回のレポでは車両中心にしてあります。
今日は、後述予定の「遠鉄トレインフェスタ」の帰り道に東海道線豊田町付近で西武の甲種30000系を撮影してきました。天気予報通りに徐々に曇って暗くなってきてしまいましたが、雨は降らずで何とか持ちました。昨日の青い空が欲しかった。。。
この場所には我々二人と小学生が5人くらい、年配の方がお一人居ました。
小学生の情報量の凄いこと!既にここに来る前に舞阪駅で撮影してきたとのこと。昨日の甲種の事もみんな知っていました。自慢しなくてよかったwww。
此処は豊田町-磐田間です。開成-栢山じゃないですww。
黄色いメトロ1000系の輸送も回を重ねて来ましたが、今日はなんとEF64 1033の牽引でした。更に最後尾には珍しくヨが付いてお顔を見せない姿に。。。
EF64!!
機関車のすぐ後ろは汚れるのでマスク付でした。仮台車がお粗末なので乗り心地は悪そうです。
今日のEF66-0は朝方にあったのを撮れなかったので、夕方に期待して暗くなっての1枚を。もうISO上げて撮影ですからザラザラです。2088列車でEF210が付いたEF66-33です。
もう既に早朝、夕方の撮影は厳しくなりました。特急色の66-27を撮りたいですが。。。
小田急と共に江ノ電も表題に上がっているブログなので久しぶりに江ノ電です。1000形が登場して搬入後に直ぐに極楽寺に行って撮影してます。この撮影から既に34年です!撮影はデビュー1か月前の1979.11.-3です。当時は未だネット時代ではありませんからどこからかの情報で飛んで行ったのだと思います。ポケベルが普及し始めていた頃ですね。
まづは爽やかな印象でした。
塗装が明るかったのも驚きでした。
隣の305もまだオデコライトの時代の登場でした。
運転室のワンハンドルマスコンにもビックリでした。
搬入直後のため、床には紙が敷いてあります。
こちら側では501がお出迎え。三つ目ですね。
登場から34年も経過して途中に更新も受けながら今も大活躍しています。末永く頑張ってほしいものです。