今日は買い物に出掛ける前にあるサイトでドクターイエローが走るということを確認して、そちらに足を向けました。その後に夕方はEF66-52と無動力でEF66-127がおまけに付いているという話も聞いて線路端に出てみました。
下りの掛川駅付近の通過は13:00頃になります。
のぞみ検測なので速いです。
夕方のEF66-52の撮影は西日との戦いでした。
お兄さんが弟を引き連れている形です。西日にキラリと光ってくれました。
この地域では貨物や甲種撮影が楽しみの一つです。盛り上がってきているEF66-0についても出来る限り自然体で記録を残したいものです。
撮影は多摩線10周年の1984年6月3日でした。イベントカーが入って更にHEとABFMがHMを付けているということで、当時何時もお会いするメンバーと一緒になりながら多摩線を雨の中撮影し、何をお思ったのか箱根の周遊切符を買ってロープウェイのイベント色を撮りに行きました。当時は本当に自由度が高くて好き勝手しておりましたw。
先日の8000形試乗会の場面でもこんな並びがありましたが、皆さん並びが大好きでした。
10周年はこんなヘッドマークでした。シンプルですがいい感じですね。
イベントカーとHE車の離合です。
イベントカーとABFMの離合です。2224は貫通扉脇の手すりが無塗装で目立っていました。
そして箱根ロープウェイに行って撮影してます。このゴンドラは運用外だったようです。
乗車すると霧で見えない向こうからイベント色がやってきました。我々のゴンドラから一斉にカメラを向けたので向こうの車内の人たちはビックリしてました。全く奇妙な集団だったことでしょうねwww。29年前の出来事でした。
前から撮りたかった神奈中の小田急ラッピングバス。8000形を最後に消えつつあるペンキ車塗装です。
白い車体にブルーの帯!これぞ小田急ですね。
調べもしないで、小田原でお昼になったので適当に入ってみました。本当は『はこ蕎麦』が呼んでいたのですが(笑)。
厳選秋の味覚『温玉鶏つくねそば』って書かれたら食べなきゃって思いました。そばは関東風、濃いだし汁の伝統の味・・・というのもナイスでした。お汁の味が自分の味覚にピッタンコでした。
ちょっと写真とは違うけどまあ許しましょう。もう少しお蕎麦の量が多くてもいいんじゃないかなとも思った次第。
食べ物は全て人によって受け止め方が違うものなので参考にしないでくださいwww。
海老名のイベントに行って来ました。相変わらずの大人気です。今回は開場前の並びを色々と考えて、車両展示経由で人の流れを作ったので駅から長蛇の列にはならずに済みました。
写真は皆さんが撮影された秀作が沢山あると思うので一風変わったものを。。。
枕木にHiSEの停車位置目標が残っていました。こういうの大好きです。昔の登戸駅でのABF8を思い出しました。
途中で赤い1000形が並んだので大騒ぎでした。
軌道と陸上の両方を走ることが可能な自動車を軌陸車と呼んでます。
そのコックピットの内部ですが、運転してみたいですね。M/T車でした。
帰りがけに見た厚木方のSE&SSE展示。沢山並んでました。私は此処には行ったことがありません。
これは本日10/20(日)に小田原駅で撮影のLSEの『スーパーはこね』です。コンデジで撮影したら遠方の列車の愛称が写りませんでした(泣)。
ということで今年も大きなイベントが終わりました。しかし、この後、小田急のある電車の輸送などもあって小田急鉄の方は大変ですwww。
小田急の8000形の内、最後まで幕車として残っていた8059*4が大野工場に入場したようです。
今回は1983.-3.-6に行われた鉄道友の会主催の試乗&撮影会の時の画像をアップします。
多摩センターで折り返しを待つ試乗列車です。並び写真では消えた相方その(1)です。
新百合ヶ丘での試乗列車と消えた相方その(2)です。分割方向幕や白基調幕も懐かしいです。
多摩センターでこんな表示を瞬間的に見せてくれました。『快速』っていうのは結局日の目を見ませんでした。
新百合ヶ丘駅での消えた相方その(3)との並びです。今から30年前になりますが右側の子供さんも今は中年ですねwww。上りのホームを見ても人が見えません。
海老名での消えた相方(4~6)並びです。SSEは第1編成です。私はオデコの辺りの形状で編成を見分けることが出来ませんでした。
8000形も登場から30年以上が経過して今では古い電車の部類なのですね。私などからすると、まだまだ小田急の中では新しいと思ってしまうのですが。
久々の更新は『鉄道の日』なのにお祭りの話題です。表題の通りの参加でしたが、本当は金曜の晩からお祭りがスタートしてました。画像は参加者サイドのためボカシを入れてありますのでご了承ください。
昨年、見ただけだった『喜多方ラーメンバーガー』があったので昼休憩の際に試しに買って食べてみました。オジサン一人で調理が大変です。
見た目があまり良くないですけど、中華麺を型に入れてお好み焼きの汁?をかけて焼き、それを2個使って間に焼き豚、モヤシ、ナルト、シナチクを挟んだものでした。単品の画像も撮りましたがなんだかあまり美味しそうには見えないので止めますww。味は・・・??でした。この後『広島風お好み焼き』を食べましたがコレも画像アップするほどじゃなくて残念でした。
両日共に天気が良くて昼間は暑かったです。
今年も賑やかに元気一杯、楽しくお祭りが出来ました。無事安全にお祭りが終わって良かったです。街中の出店がチョット寂しかったので来年に期待です。
今日はドクターイエローの通過があると聞いて此の付近では定番の茶畑へ出陣しました。
撮影場所に行く前に、これも有名な場所を経由しました。
茶畑では思いっきり引いて撮るか、少し寄るか迷いました。秋の茶畑で刈り取っているのは何番茶なんでしょうか?日差しは夏そのものでした。
すっきり晴れた青い空の下に黄色い新幹線が現れました。7両と短いのでこの撮影ポイントでも全編成が入ります。
今度はもっと遠くの方から狙ってみようと思っています。
表題の甲種撮影を近所でしてきました。
今日の牽引機はEF66123でした。
まだ、車内は暑いことと思います。添乗の方お疲れ様です。
この顔にも慣れましたね。千の位がゼロなのは初の10両固定だからかな?