少しましなのが見つかりました。営業線上ではありませんが、1984年の鉄道友の会主催の小田急海老名での撮影会の時のものです。
ELも全て通過表示灯点灯しています。
これならば点灯してると分かりますね。天気が悪かったのが良かったのかもしれません。
多分1983年の撮影と思います。金太郎さんがもう直ぐ消滅する8000形の幕車を上げておられますが、それと同時に通過表示灯も改造されて無くなります。それが点灯している写真はないかと必死に探したのですが、これが該当するのか疑問ながらアップします。・・・というか、これしかなかったんです(泣)。
ポワンとした感じですが点灯しているのだと思います。準急ですので。そうは見えないというのも当たっているかもしれません。
時期的にはNSEの通過表示灯が点灯しているので、まだ点灯廃止にはなっていない時期だったかと思います。こうして確認してみると必要なもの撮っていないなあと痛感します。後ろは白いから前は点いていたのではないかなあと(シツコイ?)www。
もう少しであの待ちに待ったNHE車の旧塗装復活した日から10年になります。早いものですけど、その間に小田急も変化しました。
この日は珍しく新幹線利用が許可されて海老名に向かいました。この電車がどうしても撮りたかったのです。
海老名では沢山のギャラリーが塗装変更したNHE車を待っていました。〇回表示も大サービスでした。そして、本線上での白幕小田原表示も最高です。
反対側は往年の〇快速準急新宿でした。種別幕の白が黄色だったら更に良かったのですが。
ということで、とても興奮したあの海老名ファミ鉄からもう直ぐ10年になるんです。
昔ならば、休みというと東京からの友人を連れて江ノ電極楽寺と七里ガ浜の山の上からの俯瞰撮影をしていましたが、今はそれの代わりが大鉄新金谷になってしまいました。時々行くと変化があって面白いという点で両者は似ていると思います。
陸橋の上から見ると南海車両が運用に付いていない様子です。片方は編成がばらされています。手前には整備がほとんど終わった感じの綺麗なELがいます。
前後のデッキの手すりはこれから最終の塗装でしょうか?E101がピカピカになっていました。まだまだ頑張りそうですね。嬉しいです。
・・・と思ったら、なんとあの西武のELが新金谷に戻ってきていました。どうやって運んだのか?興味ある所です。
これだけなのか、他にも居るのか奥の方は見れませんでしたが、南海車の向こうにE34の文字が見えました。さて、この後どうなるのでしょうか?
今日はSLを待つでもなく、直ぐに引き上げました。
お月さん続きでしたので電車に戻ります。
静岡に来てから何かにつけて新幹線を利用することが多いです。最寄駅は新幹線停車駅の掛川駅なので、東西何処に行くにも始発が利用できて便利は便利です。
今回紹介の写真は、そんな頃に広島に出張した際に撮影した0系です。当時は確かこの4両と、6両、12両が健在で12両にはG車も組まれてWESTひかりという名称で広島と新大阪の間を結んでいたと記憶してます。15年前に比べて東海道新幹線は随分と変化しました。
4両は流石に短いです。ホームの中央に停まっていました。
この塗装は今でも好きです。371系はこれに通じるものがあります。
座席はこのタイプでした。3列側が向きが変わらないタイプだった時代はそこに座るのが大嫌いでした。大きな窓も良いですね。
いまも携帯の新幹線の絵はコレですね。
これから先、700系が徐々に淘汰されていくとJR-Cは車種面でかなり寂しくなります。西方面の会社から東京への直通をリニアが開通したら是非やってもらいたいものです。
・・・ということです。
折角なので、色付けは止めました。・・・のはずでしたが。。。
ホワイトバランスいじくって色々となりました。
これ以外もあるんですが、止めておきます(笑)。22:00現在、快晴です。真上なので撮るのが大変です!
これは、先ほどの20:00頃の雲が少し掛かったお月さんです。
お遊びにお付き合いありがとうございました。
鉄のブログですが、お月さんです。明日も多分やります(笑)。
もう、題名そのものです。ちょっと違ったお化粧で。。。
これにて中央東線報告はオシマイです。お世話になったやじたかさん、ありがとうございました。
E233の応援車両が走ります。
長野方からの応援車両も来てます。この211系は新鮮に見えました。すずらんの里駅近くにて。
飯田線からの応援車両は213系5000番台の2両編成。当駅から折り返します。バスからの団体さんで直ぐに満席になりました。
豊田のM40を使った9511Mナイアガラ511号。 6連はコレ1本しかありません。後方表示は『臨時』でした。115系のスカ色も珍しい電車に分類されるようになったかとシミジミ思いました。この時点で日没撮影終了です。天候が心配された花火大会は翌日のテレビを見たら無事に行われたようでした。良かったです。
1982年に7/31から8/2まで熊本から長崎に撮影旅行に行っていました。当時は独身でしたので往復飛行機利用で贅沢に(笑)。1日目は福岡に行って西鉄に乗り、途中の二日市で車庫周辺を回って久留米に出て大牟田へ。そこから熊本入りして宿泊し、翌朝から熊本電鉄へ向かったようです。今なら、夜も乗りに行って音録りしただろうし、何か美味しいもの食べてお酒も飲んだことと思います。
翌朝は熊本から市電で辛島町に出て乗り換えて上熊本に行ってますが、丁度くま電が出た後で、1時間待ったようでした。
某ブログ様とのコラボですwww。
1982年ですからホームの先に青ガエルはいません。北熊本駅です。
此処には車庫があります。元静岡鉄道の100系がビール電車になっていました。今なら確実に一人でもコレに乗って取材しているはず!残念!!なんだか静岡鉄道のままですね。
そしてやってきたのがくま電に生き残りの元小田急車の300系でした。後の予定があって先を急いでいたため、乗ることもせずにバスで交通センターに向かってしまったようです。
もう少し画像があるので続けます。えっ?中央線の残りはどうしたって?ハイ最後が残ってるんですよね。