今日もメトロ1000系甲種輸送を撮影してきました。そろそろ稲刈りが始まって風景が変わりそうな田んぼの中からの撮影です。他にも何時も掛川と菊川間の撮影地でお会いする年配の方が来られていました。考えることは同じなんですね(笑)。
此処では、広角レンズで新幹線16両が真横から撮影出来ます。しかし、ちょっと邪魔者が多いですね。
211系の3両は短か過ぎます。
メトロの1000系は黄色いので刈取り寸前の稲にマッチしました。
稲刈りが1か所だけ始まっていました。
台風が温帯低気圧に変わって湿った南風の強い日でした。本当はもっと夏のギラギラした日差しを期待していたのですけど、まあ雨が降らなかったので良しとしましょう。
以前、金太郎さんに画像があるはずと言ったきりでデータが見つからなかったのが、やっと出て来ました。会社で買った真新しい大きなデジカメを借りて撮影に持って行ったのです。
この時は、既にお別れ運転が終わっていたのですが、何となくまだ居るのかも?と考えながら行ってみました。
元東急7200系は既にこんなに汚れていました。今のラッピング車と比較すると来たばかりなのに何だかかわいそうですね。旧豊橋駅のホームです。
豊橋駅から隣の駅の間の側線に沢山の元名鉄7300系が留置されていました。この時点でブルーの編成が何処に居たのかは分かりません。
黄色いのは4両固定だったのですね。明らかに輸送力過大だと思いますけど、2扉が災いして折角の優雅な電車もダイヤ大乱れの原因になってしまったようです。
この名鉄色をベースにしたのがほとんどだったようですけど、乗れなかったのが残念でした。
ということで、小田急3000形に続いて何故か2001年・・・12年前の画像でした。
この日は小田急3000形の甲種輸送が行われる日で、菊川駅にそれを見に行きまして、初めて新3000形と(旧はSEとかSSE)ご対面しました。丁度12年前になるんですね。
この日はかつて鉄道友の会の小田急部会でご一緒した方と久々の再会を果たした日でもありました。
電車に貼ってあった甲種鉄道輸送の紙。輸送された日の証です。
菊川駅に長時間停車の甲種スジは最近は無いです。
機関車の次位の車両の扉が開いて新車なのにエアが抜けて開いてしまったのか?なんて思っていましたけど、当然ロックキーがあるのでこれは輸送に際して添乗していた鉄道車両メーカーの方が暑くて開けたものと推察します。窓が開かない電車の輸送に夏場乗り込むのは地獄だと思います。ご苦労さまです。
この顔見てチョット愕然としました。失礼ですけど、つまんない顔だなあと。。その後、コレが増殖したわけですけど。。。
今日は、E6系の甲種輸送を撮影に行って来ました。
まずは、静岡貨物駅へ。どこから撮るものか良く分からなくて、少し右往左往して見つけました。しかし、ちょっと東京寄りに行き過ぎて停車している感じで架線柱が邪魔になりましたけど、まあ記録ということで。
もうちょっと手前がいいですけど。。。
サンライズは定刻じゃなくて遅れだったのでしょうか?
待望の列車が富士川駅を通過します。06:34でした。
輸送用の狭軌台車を履いていて、恰好は悪いです。
久々の雨のせいか、富士山がくっきりと見えました。
次回は絶対に沿線撮影にして駅撮りは止めたいなあ!!
朝早くから撮影に出られた皆さん、お疲れ様でした。
やじたかさんの過去の記事から、東急の昔の手売りの切符にバスの切符並みの安っぽいものがあったという話がありました。休みも後半で古い切符コレクションを(と言っても箱に入っているだけ)探す時間がありましたのでご覧ください。
撮り方が下手ですみません。しっかりとライトを当ててとればよかったのですけど。コレが噂の?安っぽい鋏で切って手売りしていた東急の切符です。2等っていうのが面白いです。
ついでに、同じ箱にあったJNRの入場券です。セロテープで貼ってあったのでその跡が見苦しいですけど。客車内という言い方は今もしているのかな?
こちらは東急の安っぽくない硬券です。こちらも2等の表記が気になりますね。
こちらは小田急の同じ頃の乗車券です。
全ての写真の撮り方が悪いので撮影者の顔が反射して写ったり、見えずらかったりで申し訳ありません。次回から改善いたします。
今日は、先日掛川駅の天竜浜名湖鉄道の改札にあったポスターで開催を知った表題のイベントに行ってみました。
前からコツコツと修復を頑張っているなあと感心していましたけど、このような作業に終わりは無いようでTRTC天竜レトロ・トレインクラブ約30名の会員の皆さんが今も修復活動を続けているとのことでした。
天竜二俣駅の西側にキハ20とナハネ20が静態保存されていますが、キハはエンジンが回っていて扉の開閉が可能です。また下の運転台の写真でB弁を触ったら圧力計が動いてビックリ!こりゃもう天浜線に復活させるしかないですよね!いすみ鉄道さんのように頑張ってほしいなあと思いました。そうしたら、集客に貢献できるのではないでしょうか?
こんなに少ない列車しか走っていなかったのがJNR時代だった・・・ようです。
外観はもう立派に修復が終わっている感じがしました。
マスコンを動かしたらエンジンの回転が上がるのかなと思いましたが、B弁でビックリしたので動かすのは遠慮しました。本当は警笛も鳴らしたかったんですけどね(笑)。
帰りにこの場所で1本だけ撮ろうと思っていたのですが、待ち時間が30分以上あったので今日は帰宅しました。
車両入場時に少し寄付したら、沢山切符を頂戴しました。日付を入れる機械と入鋏体験が出来ました。中々洒落たことをするなあと思いました。写真に顔が反射してますが、お化けじゃありませんwww。
此処の所、出掛ける用事が多くて気に掛けていませんでしたが、お陰様で訪問者数が30000を超えました。これもこちらのブログをご覧頂いている皆様のお蔭と思っております。ありがとうございました。
当ブログでは、『友達』の登録には特に固執しておりません。申請を頂いた場合は、暫くの交流を経た後で登録をさせて頂きます。決してお高くとまっているわけではありませんのでご理解ください。
今後も皆様、宜しくお願い申し上げます。
やっぱり、30000ですからコレですね。2007年の日車送り込み甲種です。
最後は色々な記録画像を。。。
元西武の100系の運転台です。マスコンが旧タイプで旧国を思い出します。
保々駅での貨物との交換風景です。
丹生川には貨物博物館あるものがあります。古い貨車の修復活動が続けられているようでした。
伊勢治田駅から東藤原に向かうEL回送です。
保々駅の車庫で休む元西武車です。3両編成は昼間は休んでいることが多いみたいですね。
次回は寒い時期に尋ねてみたいと思いました。
①の撮影場所とは反対側に駅で一休みの後で向かってみました。誰も居ません。人が居ないっていうのも結構昼間ながら怖いものです。待っても30分程度ですけど、周りを見渡して来たことのない場所でボーッとするのもなかなか良いものです。暑さには参りましたので鉄橋下の日陰で暫く待機しました。
貨物列車が東藤原を目指して大きなモーター音を唸らせて勾配を登って来ました。
鉄橋を渡る貨物列車のジョイント音が秩父でもそうでしたが、非常に新鮮に聞こえました。
ELがペアで運用されているためか、貨物が少なくてもこんな列車が見られました。
先日、オークションで購入のレンズは流石に安かったので今一でした。
先日の脱線で廃車解体になった先頭車はこの顔に置き換えられて、顔違いの3両編成になるのでしょうか?まだ走っていない感じがしました。
次はお得意の記録画像です。
昨年の夏に養老鉄道に行って沿線撮影を行いました。その際に、汗ダクダクで沿線を長距離歩いた際の”楽しさ”が忘れられなくて、今回は三岐鉄道でまた『炎天下撮影』をやってみました。
昨年からこの鉄道はご難続きで、先回の脱線事故では1両の電車を犠牲にしてしまいました。その代替えに伊勢治田に部品取り車として置いてあった車両が復活することになったそうで、伊勢治田にはその車両はありませんでした。部品取りの1両と残っていた他の車両は解体されてしまったようです。色々と話題が多い三岐鉄道でで目が離せません。
三岐鉄道と言えば貨物列車ですね。EDが重連で貨物を引いてくる姿はなかなか絵になります。完全に逆光でした。こんな所でドッカンやってもつまらないのですけど、此処まで行き付くのが限界でした。掛川05:46で出発したんですけどねぇ。
田んぼの中のコメアングル。虫が多かったのに虫よけスプレーしてくるの忘れた。。。
定番撮影ポイントの反対側になりますが、高圧送電線があって邪魔なんです。画面には入っていないのですけど、撮り方が限定されてしまいますね。降りてみて下からも確認しましたが、線路位置が低いので足回りが隠れてしまうなど問題もあるポイントでした。
この車両のみが広告電車となっていました。コレが撮りたかったポイントです。
ダイヤ通りにお盆だというのにしっかりと貨物列車は運転されていました。右コメ、左畑になります。
暑さでボケたのか、本当にボケたのか??ダイヤ読み間違えて丹生川駅に戻ろうと歩き始めてしまうと、後方からグーンというELの渋いM音が。。。あ~やっちまった。。
次の場所に続きます。