7/22に出張で大阪に行きました。行先は難波から南海でもう少し先だったのですが、昼からの訪問でしたので、昼前になんばで降りて乗り換えの際に風月に行きました。
噂の定食は味噌汁とご飯とサラダ付きで、更にモダンにしたので中華めんが入るという炭水化物のオンパレードでした。でも美味しかったなあ。夕方になってもお腹一杯が継続できました。
此処は全てお店の人が焼いてくれます。お姉さんが上手でした。相方の所にご飯とみそ汁が見えます。モダンだってこともお分かり頂けるかと思います。
また行きたいです。
30年前に仕事で新前橋通いを藤沢から週に1回はする用事があって、当時は急行「よねやま」なんて列車に上野から乗って新前橋まで来ていました。前は駅に立ち食い蕎麦があったと思ったのですが、無くなっていました。久々にホームに立ってみて昔昔の思い出が甦りました。
現在も新前橋電車区と言うのか分かりませんが、当時は165系が沢山居ました。185系は運用が様々であちこちに顔を出すんですね。塗装のバリエーションが今は沢山あるので面白いです。
115系も頑張っていました。少し前の113系と115系が混在していた東海道線の掛川付近という感じです。
この車両もまだ居るのですね。確か165系の足回りを使った電車だったような。。。
向こうの引き上げ線でライトを付けたこの電車がいたので待っていたら入線しました。初撮影です。
この色の185系電車と115系湘南色との並びはなかなか新鮮でした。E233系の国府津行なんて表示は前は考えられなかったです。
次は沿線でしっかりと撮りたいものです。
なんだかコレ見たいっていう人が居る感じがするwww。
電柱やら線やら邪魔だらけですが、振り向いたらコレが来て驚いて撮ったんですね。折角多摩川に居るのだから離れて撮るべきでした(泣)。
側面には『蘭・世界大博覧会』の文字が入っています。暫くは文字とHMを外してこの色で走っていたみたいです。
この色、ペンキ車に形式別にやっても面白かったと思いましたが、既にこの8000形だけですね。
今日も371系を撮ってきました。昨晩、夜間撮影にも挑戦しましたが、撃沈しましたので、技量無しは明るい所で(笑)。
水平が出ていないですねえ。今日の富士山トレイン371です。お客さんどうなんでしょうか?急行ですから。
貨物も。
新幹線16両が入りました。
2両が313系だったり・・・。
2両が211系だったりで、編成には様々な組み合わせがあります。なんだか小田急の1800+4000思い出しますね。
とういうことで、今度の土日は行けないので次回は8/3と8/4ですね。
今日は表題の列車の初日でした。今まで夜間にホームライナーで来ていたものの、臨時とはいえ定番ポイントでの撮影は初めてでした。
晴れてほしかったですが、曇っていました。近くにはもう一名撮影している方が居ました。
掛川に向かう371系。表示は『臨時』冗談でも『あさぎり』とか出てたら楽しかったなあ。
東のの皆さん撮影頑張ってください!!
鉄友のE電さんから画像頂戴しました。
今日の下りは既に暗くなってからなので、かつての『ホームライナー浜松』と同じになってしまいます。
もう一度じっくり見ると『臨時』は寂しいです。小田急みたいに外にシール貼っても良かったのに。。。
E電さん、画像提供ありがとうございました。
朝方に丹沢号が復活した時に撮影したものです。相模大野駅です。この時は未だ新デザインのHMになっていないようです。先日アップしたNHEのと同じようですね。
結局、コレしか撮っていません(泣)。
朝霧高原さんが157系を思い出させてくれましたので。
当時からこの列車の撮影については様々な噂が飛び交い、必ずPMさんに連行されるとか色々とありました。この日も上り列車でご帰京されるとのニュースを見て友人とあのスジで走るね・・・ということで相鉄のとある駅に来ました。しかし、思った通りホームにも跨線橋の上にもPMさんがゾロゾロ居ます。
右上に1名写っていますね。咄嗟にカメラ出して撮りました。
一生懸命連続して撮ってます。ペンタックスSPですから手で巻き上げてます。
この写真の前に中央のクロ157をもっとアップで撮っていますが掲載できません。大人の事情です。
現像を始めた頃で、こんな大事なフィルムの現像失敗してます(泣)5両編成の短い157系お〇列車。もっとしっかり撮りたかったです。
金太郎さんが最近撮影された場所とほぼ同じ場所で撮影していました。勝手にコラボです。
ネガはボロボロ、撮影は今以上に酷い・・・で見れたものじゃありませんけど比較するには楽しいかなと。34年前ですねwww。
なんだよコレって写真ですが古いだけです。スミマセン。
こうして比べると変わりましたね(笑)。コメ1000になりますよ~!!
丹沢号という名称のついた列車がかつて小田急にありました。夜間の週末運転だったので週末急行なんて呼ばれていたような。それが無くなると聞いて新宿に撮影に行きました。それも二晩続けて行ったようです。その後、朝方に復活した時期がありましたが、それも長くは続かずに消えてしまいました。こんな電車が走っていたことを知る人も少なくなったかもしれません。
車掌さんの赤い腕章懐かしいです。丹沢号のHMの色が違うのがお分かりでしょうか?
上下2枚ともに発車時に乗務員扉が開いています。今は閉めてから発車合図のブザーを押して出発ですね。この動作の積み重ねで発車まで時間が延びてしまったのではと心配でしたが何とかやっているようですね。
両列車とも今は無きNHE車6連でした。相模大野での撮影です。ストロボ使いまくっていますが当時は普通でした。本来はやってはいけないことで十分に承知しております。最後ということで大目に見て頂いたということもあったかと思います。
東横線で6000系の急行が走っているよという情報をもらって多摩川に撮影に行った時のものです。
行き先も走る列車も全てが変わりました。無茶苦茶な写真ですが記録ということでアップします。
先日、やじたかさんが6000系を上げていましたので探してみました。
渋谷方向に向かっている列車です。急行の運板が懐かしいです。この時も6000系が東横線で急行運用に入るのは珍しかったと思います。
7000系の急行と8000系の各駅停車です。
帝都高速度交通営団って名前でした。3000系も懐かしいです。
桜木町に向かう6000系急行です。この時に確か初めて例のカレー屋さんに行ったと記憶してます。