fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2013.-5.26大井川鉄道の続き

俯瞰ポイントの昨日アップした画像の前に撮ったものです。なんだか不思議な雰囲気のする場所でした。
 

 
撮影対象が暗いのでどこに居るのかファインダー越しに良く見えません。そして模型じゃないんです。コレ。
 

 
この画像白黒にしたら面白かったのですが、ちょっと不気味になってしまったので止めました。
この場所は変な意味で不思議なんではなくて森林浴が出来る素敵な所でした。真夏でも気分が良いかも?

2013.-5.26(日)大井川鉄道へ

昨日は東京からお越しの経堂工場さんと共に大鉄と新幹線撮影を堪能致しました。大鉄はお目当てのSL君が1往復の日だったのですが、C108が訓練列車か何かで運転されておりました。これは時刻表に無いので撮れませんでした。また、元近鉄車両が訓練列車の標識を付けて走る珍しい姿も撮れて満足でした。
 

 
下り列車を俯瞰で撮影しました。多分写っている駅から歩いたら、この場所まで30分以上かかるかと思います。此処はまたリベンジしたいです。
 

 
もう有名な場所ですが、少し暗くなってしまいました。これは折り返しの上り列車です。
 

 
ちょっと、もしかしたら追い抜けるかも?と追い抜いてからノンビリしていたら直ぐに列車が来てしまいました。まあ、これはこれでいいか。。。という1枚。
 
今日は久々に色々と考えて経堂工場さんをご案内出来ました。お昼も安くて美味しいお寿司屋さんへ行きまして、新幹線ポイントもしっかりご案内出来ました。当然、夜は夜で反省会しましたけど、週末人間ドックなんでセーブしました(泣)。金曜過ぎたら飲んで食ってやるぞー!!
 
ちょっと駆け足で疲れましたが楽しい一日でした。経堂工場さんお疲れ様でした。また今度も宜しくお願い致します。此処で交流ある皆さんもご案内を致しますのでお声かけくださいませ。
 
 

伊予鉄道の元小田急1900形

お月さんからは離れて、金太郎さんのブログで書かれていた伊予鉄道の小田急譲渡車(ABF1900形)のお話をしましょう。
 

 
ウィキによれば下記の解説がありました。
 
元は1949(昭和24)年に川崎車輌で製造された小田急1900形のうち2両である。1978(昭和53)年、横河原線での4両運転開始の際に譲受した。入線の際、自社古町工場にて以下の改造を受けた。
・非貫通化・運転台の中央への移設 
・台車:種車のものを流用の上、主電動機を南海電気鉄道発生品MB-146-SFRに交換 
・電動発電機:モハ131・132で不要となった芝浦CLG-1を取り付け 
・制御装置:ABFから、高性能改造を実施したモハ303・304の制御機器を流用し、HL制御化 
・密着式自動連結器設置(モハ125)
 
私が相模大野で発送間際に検車区の留置線にあった1901か1902を見ましたが、なんと2灯から1灯に交換されていました。これは1300形などの配送電車の2灯化にケースを使用したためと思われます。
伊予鉄道でこんな整形を受けているとは知らず、番号を頼りに行ったところこんな状態でがっかりしました。
 

 
この時に古町工場をノンアポでダメを覚悟で訪問したところ、工場長さんと思われる方が非常にご親切に案内をしてくれました。その際に『摩擦を〇●する会社系』とお話ししたところ、話が弾んでこのABFMの台車のところに連れて行ってくれました。
 

 
まさか!2217と2218に付いていたこの台車までもが此処に来ているとは思わず、非常にびっくりして感動したことを記憶しています。
 
その後、これらの台車を使った車両はすでに無くなったのでしょうか?となると残りは銚子だけですか。
 
撮影は昭和60年か61年と思います。

2013.-5.25(土)今晩の掛川のお月さん

やってしまいました。今晩も。。。丸くなりましたね。
 

 
今日はちょっと雰囲気を変えてみました。
電車と絡めて撮れないわけ?・・・という影の声も聞こえております。ハイ。

2013.-5.24(金)今晩の掛川のお月さん

最初にお断り致しますが、天体観測のブログではありません。鉄のブログです(笑)。
 

 
撮り始めたら毎日変わっていくのが楽しい!明日辺りが真ん丸になるのかな?
 
本当に次は電車出します。。。

2013.-5.23今晩の掛川のお月さん

今日も綺麗でした。一晩で結構変わりますね。
 

 
さあさあ、次は電車電車(笑)。

2013.-5.22(水)の掛川のお月さん

久々にお月さんの登場です。
 
なんだか最近は千葉鉄以降、ただシャッターを押しているだけのようなものしか撮らずで自分に対する不満がかなり高まっていました。そんな中、ふと空を見上げたらお月さん。なんだか癒されました。
 
今度の日曜辺り、よーく考えた写真をトライしてみましょう!
 
そー言えば、最近ローランドの電子ドラムが欲しくてたまりません。YAMAHAのシンセドラムはあるけど、初期品で物足りなさがあって。。。特にシンバル、ハイハット。。あ-っ、妄想だけか(笑)。
 

2013.-5.18(土)静岡鉄道長沼工場公開イベント

こちらは、グランシップから徒歩で15分以内に行けるトレフェス連動の1/1のイベントでした。
 

 
昨年と同じく内容は地味でしたが、静岡鉄道秋葉線の古いダイヤやその他の関連するダイヤの販売などもあって、此処でしか手に入れられないものがありました。到着が11:30頃だったので、鉄道部品の主だった物はありませんでしたが、ダイヤ関係は毎年色々と出してくれるので楽しみです。
 

 
車庫の全景ですが、木造の工場、車庫というのも少なくなってきているので、出来る限り残して欲しいなと思います。江ノ電の極楽寺の想い出が強すぎるのですよね。鉄の勝手な言い分です。

2013.-5.18(土)トレフェス2013へ

今日は、出展者に友人が居たので顔を見に東静岡のグランシップまでトレインフェスタ2013を見に行って来ました。ホビーショーも開催されているので結構な人が出てました。
 

 
1Fのフロアは、HOゲージが主体でしたが、やはりしっかりしたジョイント音やM音は魅かれるものがあります。
 

 
ヤードの並ぶh車両たちに次はあれを出して!というリクエストもあるそうです。
 

 
HOになると高額な商品になりますから、かなりのお値段のものが並んでいたということになりますね。
 

 
帰りがけに玄関に居た伊豆急の方。カメラを向けたらしっかりとポーズをとって戴けました。ありがとうございました・・・ですが、何者でしょうか?痛電もあったから、その延長線ですかね?

2013.-5.12(日)JR赤川仮橋(淀川)

コレって知っていますか?大阪ひがし線の改良延長に伴い、秋には姿を消す線路の脇の歩道付きの鉄橋です。阪急に行った後に近かったので此処に寄ることにしました。かなり沢山の鉄さんや一般のカメラを持ったみなさんが来ていました。近くの河川公園駐車場は無料です。
 

カーナビで場所をご案内します。分かりますか?
 

 
適当なところで撮らないと橋の影が必ず入ってしまいます。仮橋なんで木なのかなと?
 

 
入り口の銘板ですが、既にネジが4本の内2本取れてましたので無くなりそうです。
 

 
歩道なんですが、自転車がビュンビュン通ります。降りて押すことになっていますが、皆さん乗ってました。歩道ですから人が入ってしまいますね。秋には此処も線路になるとのことです。
鉄橋のジョイント音をこんなすぐそばで聞いたのは初めてでした。此処もお祭りになりそうですね。
次のページ