fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2013.-4.29銚子電鉄・・・ちょっと心配

調べてみたらこんなニュースがありました。非常に心配ですね。
 
同電鉄によると、平成22年度は約61万7000人あった乗客数が、23年度は47万9000人まで落ち込み、約9千万円の経常赤字となった。
 今年7月に老朽化した1両を中古車両に買い替える予定だったが、資金にめどが立たず断念。車両は4編成から3編成に減少するため、夏には減便して現在30分前後の運行間隔を45~60分に延ばしてしのぐ。
 来年10月には同形の1両が廃止となるため、車両の購入が間に合わなければその時点で「事実上、運行が不可能になる」(同電鉄の竹本勝紀社長)という。
来年10月には同形の1両が廃止となるため、車両の購入が間に合わなければその時点で「事実上、運行が不可能になる」(同電鉄の竹本勝紀社長)という。
 
以上、2013.-4.12のSankeiBizより
 

 
君ヶ浜近辺キャベツ畑と灯台を俯瞰
 

 
京王と銀座線の並び、銀座線と丸ノ内線のどちらかが先に運行不能になるのでしょうか。
 

 
青虫君の顔はなんだか大仏さんみたいに見えますね。
 

 
旧型保存車との顔合わせ。
 
何とか存続再生となっていくことを期待しています。

2013.-4.29銚子電鉄へ

このブログにていつもお世話になっているお二人と日程調整が取れたので千葉鉄することになりました。8:30経堂駅に集合して車にて一路・・・どこを目指すか動き出してから決まった次第。最初からまったりしてます。
 

 
私にとっては初めての銚子電鉄です。君ヶ浜の定番ポイントにてそれを外したドッカン撮り。
 

 
本銚子にて陸橋の上から『3人で』撮りました(笑)。
 

 
外川にて2040の台車を見ると元小田急の台車ではありませんか!伊予鉄道経由で渡って来たものか?
 

 
君ヶ浜駅の駅員さん駅猫です。終始目線もらえませんでした。ずっと寝てました。名前忘れた(失礼)。

2013.-4.29朝の経堂駅にて

4月も終わりというのに経堂駅から綺麗な富士山と丹沢山系が見えました。確かに冬場のクッキリとはいかなかったので、若干コテコテの修正を入れてます。何やってるの?・・・なんですが、ご勘弁ください(笑)。
 

 
このくらいにしないと富士山浮かび上がらず(泣)。
 

 
少しずつ薄らいでいく富士山に焦り。。。
 
駅撮りなんですが、信号やらその他柱の合間を縫っての撮影でした。千葉鉄集合前のひとときを楽しく過ごすことが出来ました。

1980.-2.17名鉄の7300系他

金太郎さんのリクエストにお応えする豊橋鉄道の元名鉄7300系写真が見つからないのでコレをひとつ。
 

 
豊川線の折り返し運用ですね。右側は東急からの助っ人です。行先板が違うのも面白いです。
 

 
7300系って凄い台車履いて吊り掛け車でいながら車体はパノラマカーで本当に違和感がありました。
 

 
名鉄でも元東急3700系は東急時代と同じ感じで3両で使われていたようです。
 
何の用事で夕方に此処に居たのか思い出せません。

1975.-8.16 旧4000形3連*2『各停』表示

朝霧高原さんのリクエストに早速お応えして(笑)。
 

 
ピンボケですけど、何となくわかりますね。過去の吊り掛けモーターの電車よりも凄まじい音を出して走っていた旧4000形ですが、ご存じの通り冷房化時に吊り掛け式Mではなくなってしまいました。
この時代にいくらでも乗ることが出来た吊り掛け式の旧4000形電車の音を全く録っていないのも残念なことのひとつです。

1978.-6.-8善行-六会間の1800形

お約束の1978.-6.-8の1800形です。友人に約束をすっぽかされて怒っていたのか?4枚撮って撤収してます。もっと撮っておけばよいものを。。。
 

 
草が入ってぼやけているのはご勘弁ください。あえてトリミングもやめました。江ノ島幕もシンプルで種別は各駅停車の場合表示なし。「各停」という黒文字の種別幕は入っていましたが、まず使っているのを見ることはありませんでした。各停表示の撮影は1枚くらいしかありません。・・・なんて書くと期待されちゃうかな(笑)。

2013.-4.20の会食(韓国料理)

ある用事で藤沢に行ったわけですが、その帰りにアルコール付のを会食しました。今回は韓国料理のお店で藤沢駅の南口にある『ヨンドン』というお店でした。掛川にも韓国家庭料理のお店があって最近数回行っていたので(飲み会ですけど)どの様な所か楽しみにしてました。
 
地下1階のお店は4人テーブルが5卓のみのこじんまりとした綺麗な所でした。予約しておかないとなかなか入れないようです。知っている人は知っている高級系でした。
 

 
やはり焼肉は定番ですよね。
 

 
これ、名前を忘れましたがキムチです。右側の白い丸いのは甘かったので栗かな?左の白いのは確実にニンニクです。美味しかったです。
 

 
最後に自分が頼んだのがヨンドン温麺です。辛さが3段階で普通・辛い・激辛だったので中間にしました。本当は激辛にしたかったのですが、シェアして分けることもあったので中間に。。。これお勧めです。口コミなどでも出ていました。
 

 
こちらは冷麺です。お酢を少しかけて食べるのですがコレも美味しかったです。
 
掛川の方は全くの家庭向けです。こちらに鉄でお出かけの際は夜の反省会に使いたいところです。
 

1978.-6.15六会(当時)-善行間の1800形

土日とも用事があって鉄抜きの藤沢行でした。それで、金太郎さまのリクエストの件、35年前ですけど六会-善行間で撮影した1800形を。ABFはすみませんが、ある時期まで封印(謎)です。
 
この日は東京の友人と待ち合わせして1800形撮影の予定がその前の週の6/8も含めて寝坊ですっぽかされて一人での行動でした。その友人とはそれ以上の長い鉄友お付き合いです。
 
撮影は全て六会(現六会日大前)-善行間です。
 

 
この当時のダイヤは朝方のほとんどの各駅停車が1800形でした。しっかりと駅撮りすれば90%の1800形は撮れたかと思います。
 

 
この時点でもう町田になっていますね。このちょっと前まで新原町田だったんですが。黒基調幕では新原町田が1800形にあったか定かでありません。
 

 
藤沢発か片瀬江ノ島発か不明ですが、新宿行の4連というのがあったわけですね。
 

 
六会-善行間の善行の坂を上りきった辺りの風景は好きな場所でした。黒基調幕改造に合わせて中間の運転台を除いて、貫通路の窓が上に延びて顔が若干変わっています。自分は元の方向幕箱が少し出っ張った顔が好きでした。
 
ということで、次回は6/8分のカラーで撮ったのを探しておきます。暫くお待ちください。

2013.-3.19と4.13の世田谷代田旧駅

皆さんすみません。本当は、温めて温めてからコレを出すのが流儀だと思うのですが、我慢出来なくてやってしまいます。
 

 
ちょっと前までこんな光景だったのに。。。
 

 
線路は赤く錆びて架線が無くなり、音も無くなりました。
 

 
電車があんなに行き交っていたのに。。。
 

 
お座敷レイアウトを片付けるようにホームが無くなってしまいました。
 
此処に来て地下になったんだということと、開業以来走り続けてきた土地から電車が消えたんだということをハッキリと自覚しました。こりゃ小田急撮り始めて以来のショッキングな出来事と一人でこの跨線橋に立って思いました。その後にこの跨線橋もういらないな・・・とも。。。

2013.-4.14(日)小田急地下区間初乗り(1)

前述の通り、新宿から区間準急で梅ヶ丘に到着しました。乗った感じは東横線と同じくあっ!という間でした。それで前の列車がつっかえていて世田谷代田からノロノロになって坂の前で注意から警戒になり停止になってしまいました。早速坂道発進が経験出来たのです。
 

 
それで坂道発進を一番前から見ていて気付いたのですが、この坂道というか坂線路は既存の地上線が上り勾配なので下りが非常にきつく見えていたことが分かりました。目の錯覚だったのですね。ですから地上線が撤去されるとそんな光景も見られなくなるんだと思います。上の写真は梅ヶ丘下りホームからです。
 

 
梅ヶ丘上りホームから見ると先の線路は平たんに感じられますが、旧地上の世田谷代田へは梅ヶ丘から一旦下るとまた上り勾配になっているんですね。
 
ということで、架線が撤去されてなんだか寂しい感じの旧線を遠くに見ながら、今度は世田谷代田駅に向かいました。
次のページ