fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

大鉄の留置車両について

先日千頭の留置車両の数々についてお知らせしましたが、新金谷に置いてある車両を忘れていました。元名鉄の車両で大鉄ではクハ861というオープンカーでした。顔だけが名鉄車の面影を残しています。
この車両がどのように使われていたのか全く知らないのですが、暫く千頭に放置されていて、この場所にわざわざ運ばれたようです。車両の状態を見る限り、何で千頭で解体しないで新金谷まで持ってきたのか???です。そして、よく運べたなとも思いました。
 
撮影は全て2012.12.-9です。新金谷の側線の奥の方になります。
 

 
かろうじて前灯が電車であったことを証明してくれてます。こちらが千頭側になりますが、貨車があって撮りずらい状態です。
 

 
反対側は特に障害物はありません。もう朽ち果ててきてます。左側にはC11の残骸もあります。
 

 
車内はこんな感じですが床板が抜け落ちそうで怖かったです。
 

運転室は機器が残っていて、車掌SWやその他押しSWも健在でした。それにしてもすごい改造をしたものです。乗ってみたかった感じもしました。

2004.12.27下北沢

下北沢付近のかなり古い画像を見ると小田原方の線路の左右の石垣がハッキリ写っていて、それが下記の画像からも分かると思います。しかし、近年は小田原方はトンネルの内部のようになってしまい、これらの石垣も取り壊されてしまったのか確認も出来ない状況でした。
 

 
この付近は最近全く見通せなくなっていたので、自分でもこんな風景が広がっていたのだと再認識しました。
 

 
世田谷代田方から下北沢駅を見たものです。線路わきに石垣が見えるかと思います。
この風景も過去のものとなりました。

2013.-3.24(日)新幹線を掛川で

今日はチョットだけ空いた時間に桜と新幹線は無いかなと近所を散策しました。なぜか場所によって静岡でも開花率の低い地点があって東京の方が早い感じがしました。
 

 
後追いですが減少し始めた700系です。
 

 
N700系はもうメインですね。
 

 
撮った後で気付いたN700A系。屋根が綺麗なので見分けがつく程度です。右の桜が未だなんですよねぇ。
 
撮影は全て掛川駅東方のトンネル出口にて撮影しました。

20000ヒット!(訪問者数20000超え)

ブログ開設から5/3で1年になりますが、皆様のご支援のお蔭様で20000訪問者超えを達成致しました。ありがとうございます。
 
本問してくださる皆様の暖かなコメントやオフ会でのかつての懐かしい方々との再会など、このブログを始めて良かったなと思うことがこの一年多々ありました。
 
今後ともこのブログを宜しくお願い致します。
 

 
2012.-2.-4足柄駅にて撮影。 小田急ファンですから予想通りの画像です(笑)。
 

 
ここもうまく撮れない所だけどもう特急が走ってこないから再履修できず(泣)。追加しました。

2013.-3.20ロイヤルパーク汐留タワーから

表題の場所から俯瞰撮影するチャンスがありました。
 

 
ウグイス色に復活の山手線。初撮影でした。
 

 
どうせなら、お顔も全部うぐいす色が良かったのに。
 

 
N700Aは側面のロゴでしか見分け付きません。
 

 
東京タワーと一緒に。
 

 
夜の東京タワーはオマケです。

2013.-3.19と.20の記録・・・あと少しで。。。

残すところ数時間で切り替えが行われます。旧線お疲れ様。そして新線無事に安全第一で開通してください。
 

 
日差しを浴びて旧線を行く5周年記念ステッカー付のMSE。この情景はほんの少しでした。
 

 
車内から見た世田谷代田。アッという間に架線や線路が外されてしまうのでしょうね。
 

 
下北沢駅に入線しようとする列車。上りホームから撮影。最後は随分と暗い駅になってしまいました。
 

 
2013.-3.20最後の東北沢駅撮影です。あの通過線のあった懐かしい東北沢駅の面影は無くなりましたが、地上線は此処でも消え去るのです。
残り1時間を切ってしまった!

2013.-3.20(水)小田急

昨日も帰りがけに14:10のLSEに乗ることにして、東北沢に行って少しだけ最後のお別れを地上線にしてきました。LSEでは前展望の後ろで無くなる区間をビデオ撮影しました。
 

 
東北沢から小田原方を見た画像です。ホームの端ではなくて少し新宿よりから黄色線の内側から撮影しています。
 

 
少ししか滞在出来ませんでしたが、やれることはやった、撮れるものは撮ったということでクタクタになって帰宅しました。新幹線に小田原から乗ったら爆睡してしまいました。
 

 
格好いいおかあさんに抱っこされた赤ちゃんが大きくなった頃に、お母さんから『小田急線は地下じゃなかったんだよ』なんて言われるのかな?鉄ちゃんになったら面白いですね。

2013.-3.19(火)東横線万年堂カーブへ

少ない時間でしたが、渋谷地下駅から自由が丘まで新線区間初乗りをしました。思っていたよりも短い時間で代官山に到着しました。それにしても東横線の渋谷で乗り換えの皆さんは本当に大変だと思います。銀座線や井の頭線などからはかなりの移動距離があります。そしてルートも沢山ありますから落ち着くまで時間が掛かりそうです。
 
自由が丘で降りて以前から行ってみたいと思っていた例のカーブに行き、相互乗り入れ開始の実態を目のあたりにしました。
 

 
旧東横線渋谷駅は早速イベントスペースへの模様替えが進んでいました。電車が行き交っていた感じが既に全くなくなってました。
 

 
行きたかったこの場所!特急川越市・・・突如として東横線に現れた様々な行先には違和感がまだまだあります。
 

 
急行和光市・・・どこ行くんだ?と思われる方々が多いと思います。
 

 
特急飯能ですから中華街から乗り通すと楽しいかもです。
 

 
万年堂撮影の踏切の横のコレが綺麗で通行人の皆さんが足を止めて携帯スマホで撮影していたので、電車と無理やりコラボ。
 
今回東武車にはお目に掛かれませんでしたが、朝夕ともなれば更に興味深い運用や行先もあるものと思います。また訪問したいと思っています。

2013.-3.19小田急

3/19(火)午後と3/20(水)午前に東京に所要があって出掛けました。それぞれ午前と午後は時間が空いたので家族の目を盗んで撮影に出ました。
まずは、昨日の小田急撮影から。先日やじたか様とご一緒したルートや下北沢駅で朝霧高原様や金太郎様の撮った写真の真似事などやってから気になる東横線に移動しました。
 

 
ここで白いのと白いのを撮りたかったので希望が実現しました。かなりの方々が撮影に来ていて初対面の方とも少しお話をしました。
 

 
2種類のシール付が並んでくれました。
 

 
メトロの6000系は此処では初撮り。
 

 
ホームに小田急電鉄からのお知らせがあったのでクレームがあれば直ぐにコレ削除しますが、一般の方々が数多くスマホやデジカメで記録を残していましたので1枚。この方はもしかしたら15編成目だぞ!と撮影して・・・いるわけないか(笑)。鉄子さんも多いので頑張って記録お願い致します。
 

 
ドラ電は、往路に下りを新百合ヶ丘で撮影して、上ってその折り返しを此処で待ち構えました。今回は上りホームから安全を確保しながらの撮影です。
 
残すところあと2日になってしまいましたが、撮影に行かれる皆さん、安全第一で楽しく沢山記録を残してください。何を撮っても土曜日からは一転してして懐かしい記録になってしまうのですね。

2013.-3.16(土)大井川鉄道元京阪3000系の様子

外側からは何度も撮っていた元京阪3000系ですが、今回の訪問で初めて車内を見ることが出来ました。
 

 
既に取り付けは終了しているかと思っていましたが、鳩マークが千頭方の3507に付いていました。
 

 
3507の車内はこんな感じです。3507の妻面側には飲み物の自動販売機がありますが、そこに昔はTVがあったのかもしれません?すみませんが詳細は分かりませんです。
 

 
3008の運転台です。変わった感じのマスコンが付いていますね。京阪オリジナルなんでしょうか?台車が現メトロの5000系からの流用と言いますからメトロのかな?まさか。方向幕箱が残っていますけど幕は入っているのでしょうか?
 

 
3008側の行先表示は従来のままです。
 

 
3008の運転室内には行先表示の指令機が残っていました。京阪ファンの方は嬉しいですね。
次のページ