今日は所要にて休暇でした。ちょっとそれ系のサイトを見ていたらドクターイエローの『のぞみ検測』下りの日でしたので定番の茶畑山の上からです。
DYは短いです。右向こうがこの茶畑をバックにする定番お立ち台になります。今日は誰も居ませんでした。
この場所にはもうお一人同業者の方がいました。700系も少しずつ数を減らしているようで。
こんな撮り方も出来るんですね。こちらに向かってくる白い車は全日警・東海の警備車両です。
高師駅の今昔です。正確に位置合わせしてやらなきゃダメですね。今後のための反省材料です。
すっかり綺麗に整備された2013.-2.23今の姿です。日中のこの駅での交換は見られませんでした。
1980年暮れのほぼ同位置での撮影です。この当時は急行ってのがあったのですね。○急運板がいい感じです。構内配線は左の分岐した貨物用の線路が無くなっています。後方の倉庫もアパートになっていますね。
ホームの造りや線路間の四角い蓋のようなもの、白い停止位置目標?が同じものでしょうか?
次回は車庫の側に進みますが、これが何だか分からなくなっています。今度は金太郎様に助けて頂かないといけないかも?
先日菜の花狙いで訪問した豊橋鉄道渥美線ですが、1980年頃に友人と一度訪問していました。この板に来て頂きている金太郎様も過去の写真をアップされていましたが、今昔をやってみようと意気込んで行ったものの、持っていくべき昔のアルバムを忘れて撃沈でした。しかし、何となく比較できるものをアップします。
2013.-2.23の高師駅豊橋方です。この側線には過去に訪問の際に個性豊かな旧型車が置いてありました。
1980年暮れの撮影です。この左が留置車です。東急7200系だらけになるなんて思ってもみませんでした。右側の道路標識や架線柱は33年経過しても同じ感じです。
これで終わりです。長らくお付き合いありがとうございました。
例のあそこを出発してから沼津方に進んだハズなんですが、場所がコレもまた不明。
こんな場所が残っていたら、また行きたいと思いますけど。
コレもなんだか分からず。架線のない左の線路は??富士山が左に。
これだけは分かります。松田の国府津寄り。もう遅いから帰ろうと言っていたのですが、仲間の一人がh夕方に8連があるからと暗くなった中で待機していたものです。スカ色下駄電の8両は迫力ありました。
以上、大半分からない場所で失礼しました。ほとんど放出してしまいましたので御殿場線古ネタもうないです(汗)。
今日は『そうだ!菜の花だ!』と思い立って豊橋鉄道渥美線に車を走らせました。寒いからまだかなと思っていたら、結構綺麗に咲いていました。この後撮影される方のお楽しみのためにあえて場所は記載致しません。
しかし、風が強かったので結構寒かったです。
元東急の7200系はこれから様々なラッピングを施された楽しい電車になるようです。しかし、ノーマルな姿も鉄には大切なものです。今の内かもしれません。
ここは一面菜の花畑、向こうを行くのは菜の花ラッピング車・・・なんですが分かりませんね。
カラフルトレインの『桜』です。時期と雰囲気的には『梅』なんですけど、梅は無いみたいですね。
これが『菜の花』です。前面が白くなっているのでパンダ顔になってます。
これから撮影に来るのが楽しくなりそうです。桜の名所って沿線にあるのかな?また来よう!
余談・・・帰りに豊川から東名に乗って、三ケ日から新東名に入ってみました。そうしたら飯田方面に向かう道路との分岐の先で道路が180度近くターンするんですね。方角が西に向いて一瞬『なんか違うところに間違って入ったか!』と思うのですが、そんな人のために路面に東京方面と書いてありました。笑えました。
しつこいとお怒りの方もおられるかと思いますが、もう少しこの路線にて。。。定番撮影地にしっかり行ってました。
右側に何もないです。すっきりしてました。SSE『あさぎり』のHMの枠が外れかけてます?
見事な三段窓の繋がりが目立ちます。
こんな貨物も走っていたんですね。車掌車って不要だろと発案した人、凄いと今も思ってます。しばらくは車掌さんがELの運転室の後部側に乗ってましたね。それもいつも間にか無くなってしまいました。甲種で時々ヨが付いてくると嬉しくなります。
左に富士山がかろうじて頭を見せてます。この道に数十年後に百人近い人が並ぶなんて想像出来ませんでした。
・・・ということで、次回でオシマイとします。・・・えっ!まだやるの?なんて言わないでください(汗)。
先日の御殿場線巡りの34年前ってのがこれです。新松田-開成画像の前に。。。
211系ではなくて73系下駄電。半自動扉が重たかった!
MSEでもRSEでもなくてSSEが小田急線運転士共々入線していた時代でした。
これもう少し続けましょう。
御殿場線のこの近辺での撮影ももの凄く久しぶりでした。
211系も東海道線の熱海から東では消えていますので神奈川県内ではこの路線だけでしょうか。
この右上からの俯瞰撮影も可能ですが下に降りて撮ってみました。富士山が少しぼんやりしていましたが、こんな感じで。。。
さてさて、昔の画像探さないと。。。