fc2ブログ

小田急と江ノ電の記録鉄のブログ

ようこそお越しくださいました。記事内の文章や画像の転載、転用は固くお断りいたします。

2013.-2.16小田急新松田-開成

御殿場線から小田急線に移動しての撮影会です。この場所は何年ぶりだろう。懐かしかったです。
 

 
左の上の柱は消せるんですけど・・・(笑)。
 

 
ペンキ車は青い空にマッチしますねぇ。。。
 

 
こんな撮り方も出来ました。MSE大活躍なんですね。
 

 
テクノ君が来るとは全く予想せず、驚きました。
 

 
用水路のキラキラを目ざとく見つけられたやじたかさんに脱帽です。
 
この場所の数十年前を探そうっと。。。

2013.-2.16(土)御殿場線&小田急線撮影会

今日は掛川を5:58の始発で、休日乗り放題切符を買って『御殿場線』&『小田急線』撮影会に行ってきました。楽しい一日でしたが、とても寒い天候でした。
 
まずは、MSEの営業が始まって初めての『あさぎり』御殿場での撮影です。沼津まで行かなくなった・・・というのを今頃になって実感しました。
 

 
MSEにとっては此処が終点でこの先には行けないのですね。
 

 
手始めは南御殿場にて臨時の富士山トレインです。117系のノーマル車も入線してもらいたかったです。
 
この後も続きます。。。

1980年冬の東海道線(鷲津-新所原?)

続いて東海道線シリーズ?です。画像劣化と腕の無さ・・・ご勘弁ください。32年前ですね。なぜ此処にいたのかは内緒です(笑)。
 

 
この時期、155系とか159系とかが153系と混ぜこぜで使用されていました。この後、直ぐに運用から外れて廃車となって日本車両の脇で解体されました。
 

 
ちょっと待っているとEF58牽引の12系の12両編成が走って行きました。今だったら大騒ぎですね。EH10にも沢山出会ったのに撮っていません(泣)。
 

 
このEF58牽引の急行貨物も沢山走っていました。これを真似してNゲージ買い揃えたなあ。。。

1976.-2.27東海道線 37年前

37年前の藤沢-辻堂間で撮影した列車です。線路脇にはフェンスも無く、未舗装の道路の側には今は形も無くなったナショナル冷蔵庫の工場がありました。沢山記録を残したかったのですが、フィルムも現像+プリント代も安くは無くて、この後自分で白黒現像やプリントが出来るようになってから思う存分撮影が出来る様になりました。そうしたら今度は時間が無くなって(笑)。
 

 
157系の『あまぎ』です。185系がこの車両の雰囲気を出して塗装変更してくれたのは皆さん期待していた通りではないでしょうか。
 

 
153系の普通の可能性大の列車です。急行サボが見えないのと正面も白幕ですので。この日は平日だったので伊豆への臨時急行・快速でもないと思います。
 

 
EF604の貨物列車。こんな列車が何本も走っていた時代でした。

2008年訪問時の京阪旧3000系

丁度4年と少し前に新3000系が登場して乗りたくて京阪に会社鉄仲間の皆さんと出掛けたことがありました。この時は出町柳まで車で行きました。ということは、真夜中に出発して明け方到着して夜中まで電車乗って明け方帰宅という24時間コースだったかと(笑)。
 

 
2008.12.25 大和田駅で出町柳行を撮影。クラシックってこういう意味だったんですね。先日の写真と見比べてみてください。
 

 
2008.12.25 これも野江駅にて淀屋橋行を撮影です。
 

 
2008.10.-1野江駅で撮影の1900系。終焉が迫っていた頃です。
 
こうやって見ると京阪ってなかなか楽しい路線です。また暫くしたら行きたくなりそうです。

2013.-2.-2(土)京阪旧3000系撮影&乗車ツアー④

今回で京阪ツアー報告を終わります。
京阪旧3000系が皆さんから非常に大事にされて、愛されてきたことが今回の撮影で十分に分かりました。沿線でお会いした皆さんも譲り合いながらマナーを守って撮影されており、撮影者に対して警笛が鳴るという場面には遭遇しませんでした。
あと少しになってしまいましたが、皆さん安全第一でそれぞれの想い出を残せて頂ければと願っております。
 

 
西三荘の定番クネクネ写真。黄色の棒が。。。
 

 
後半、どこに行こうか迷いに迷って結局八幡市駅の東側に陣取りました。
 

 
この淀屋橋行の撮影時点でかなり暗くなってきました。此処は編成全部入れるとパンキレになるんです。
 

 
丁度旧塗装車もやってきてくれて昔の雰囲気が出来上がりました。この後出町柳方に向かってスタンプの残り3つを3駅で押して、出町柳から折り返しの3000系特急に乗って淀屋橋まで惜別乗車&録音をしました。
 
駅撮り中心でしたが楽しいツアーでした。
 
同行の会社鉄仲間の皆さんありがとうございました。

2013.-2.-2(土)京阪旧3000系撮影&乗車ツアー③

本日は西三荘からです。この駅は結構難しい駅で止めようかなと思ったのですけど、昼食で下車してホームに上がると旧3000系の来る時間が迫ってしまい止む無く此処にしました。
 

 
やっと旧塗装が撮れました。この日一日で確認出来たのが4本くらいでしたからあと見られなかった分があったとしても数本になってしまったと考えられます(あくまで推測です)。
 

 
出町柳方からカーブをあがってくる旧3000系です。この時点で数名の方が撮影されていました。
 
以上、西三荘でした。

2013.-2.-2(土)京阪旧3000系撮影&乗車ツアー②

森小路駅にての他の列車撮影。こんな感じで撮影出来る駅です。ご参考までに。この時期は京橋方向だと逆光気味になってしまいます。京阪線の複々線区間は線路に邪魔が無いので撮影し易いですね。
 

 
京阪の電車はパンタが結構前に付いているものがあってパンキレしてしまいます。気を付けないといけません。
 

 
旧塗装車はこの時点までまだお目に掛かっていません。相当新塗装化が進んだようです。
 

 
3000系は登場当初は快速急行に充当されてましたが、今はそれが無いみたいで特急運用に入っています。この電車は今見ても素晴らしい車両だなあと思ってしまいます。
 
次はこれも定番の西三荘駅に向かいます。
 

2013.-2.-2(土)京阪旧3000系撮影&乗車ツアー

昨日2/2(土)に京阪の旧3000系をお目当てに撮影と乗車をしてきました。
行路は掛川から豊橋まで車で移動し、豊橋から名古屋往復の企画乗車券を購入して割引で新幹線自由席特急券を買って名古屋に向かいました。名古屋からはビスタの階下席を取ってゆったりと鶴橋に向かい、京橋から京阪撮影を開始しました。
 
今回の京阪撮影では一日フリー乗車券を購入して、併せてスタンプラリーも行いました。詳細は京阪のHPをご覧ください。
 

 
写真の下段の左が達成記念のカード。右は各駅にて貰えるシールになります。スタンプ必要な駅は6駅で駅の事務室などにて捺印が出来ます。
 

 
最初の旧3000系(8030系)撮影は定番の野江駅です。出町柳からの淀屋橋行を撮影してます。この日は当初の天気予報では雨となっていましたが、大阪地区に行くにつれて雨も止んで撮影可能な天候になりました。実際の番号は違うのですが、先頭の車番が飾りのごとく3000番台に換えられていてなかなかの気配りです。地元の大井川鉄道で走行している2両編成に比べると長いので(当たり前か・・・)嬉しくなります。
 

 
少し東に移動して森小路駅です。出町柳行を撮影してます。
 
お土産と食べる方ですが、帰りがけの出町柳から淀屋橋までの惜別乗車の前に出町柳駅から徒歩10分ほどの『ふたば』にて豆餅を購入しました。
 

 
また、淀屋橋から難波に御堂筋線で出て、ここで夕食を食べました。これが結構焼くのに時間がかかってしまい、結局近鉄特急の中に持ち込んで食べることに。。。『ぶた玉モダン』です。
 

 
ということにて、他にも沢山撮影したので次回に続きます。
前のページ