12/30(日)朝5:58の掛川初電にて沼津と熱海で乗り換えの行路ながら在来線で小田原を目指しました。今日は昼過ぎから某所で鉄会合があったのでその前に少し何か撮ろうと思って早く出発することにしたのです。
しかし、天候は東に進むに連れて悪くなり、完全に雨になりました。さて、どこで何を撮ろうか迷っていると、熱海を発車したE231系の車内でピロロロンという例の怪しげなチャイム!方々でアクシデントが朝から起こっているようでダイヤ乱れが報じられます。一つ考えていたのが渋谷でのメトロ10000系撮影だったのですが、こちらも7:30頃のみなとみらい線のアクシデントでダイヤ乱れの様子。これでは到底狙った列車はウヤか運用変更でいつ来るか分かりません。
それでは小田急の下北沢付近の工事進捗確認かとほぼ考えをまとめてました。
小田原からは直前にLSEの前展望が空いていることが分かって購入。下り12:10のLSEはこねも町田まで前展望1Aゲットでウキウキしてましたが、さて渋谷をどうするか。。。
朝の上りは7004編成でした。この編成の見分け方があって(鉄友青年に教わりました)7004の場合、愛称幕の左右上にあるフックがグレーの塗装まで掛かっています。これが7004なんです。
昼過ぎに町田まで1A乗車したのが7003編成でこれは上述のフックがグレーの部分に掛かっていない。簡単ですね。
結局、渋谷に行ってみようということにして、時間よりも早い運用でメトロ10000系を東急渋谷地上駅で撮影出来ました。3度目の挑戦でやっと願いが叶いました。あ-良かった!
昨日時点であと76日で東横線渋谷が地下に移動となっていました。まだまだ撮り足りないので早めに通うかなと思ってますが、もしかするとオシマイかなあ?
この開業前の使用は特に地上渋谷駅で撮ることに意味があったので年内の達成が出来て良かったです。
帰り際にふと見ると残り少なくなってきた9000系が2本並んでくれました。
本年は5月からこのYahooブログを立ち上げて色々とお伝えしてきましたが、お陰様で皆様からのご支援もあって何とか年末を迎えることが出来ました。ありがとうございました。
また新年からも同様の形でこのブログを続けていきますのでどうかよろしくお願い致します。
こちらに来られて頂いている皆様、どうか良いお年をお迎えください。
台湾続きの話題で、以前にプライベートブログ(ココログ)にも載せた話題ですが、仕事の目的地嘉義にはこんな食べ物が有名と聞いていて、数回行ってからやっと食べることが出来ました。2008年3月のことです。
鶏肉なんですが、七面鳥です。昔々七面鳥の方が安かったのでこの食材になったようです。嘉義の大きな交差点(松屋デパートの角)にありました。噴水が近くにあったからこのお店の名前なんだそうです。隣にはなぜかKFCがありました(笑)。
店内はこんな感じで日曜の夜に到着したので空いてました。ファストフード店に近い感じです。牛丼屋的なものかな?ビールも頼みましたが飲んでいる人は他にいませんでした。
これが噴水鶏飯です。甘辛い七面鳥のほぐした肉がご飯の上に乗っています。これだけだと少し物足りないかもしれません。黄色いたくあんは・・・ちょっと?・・・でした。日本円で100~200円くらいだったかなと思います?
噴水鶏麺ですね。かなりさっぱりしています。
ということで、台湾のグルメリポートはこれ以外ありません。まじめに仕事してたんです(笑)。
川崎重工兵庫工場で台湾新幹線を作っていて、踏切で遭遇したそうです。
ということで、2007年と2008年に仕事で何回も訪れた際に数回撮影出来たTHR(Taiwan High Speed Railway)台湾新幹線の写真を少し。
桃園駅の券売機ですが、どこも形は同じです。扱い方に慣れずにオタオタしていたら台湾の方は親切な方が多いので助けてくれました。
改札口は自動です。切符の向きをしっかりと合わせないとゲートが開かないところは日本とチョット違いました。
車両はご存じの通り日本の700系です。乗務員室扉が無いことを除くとほとんど形は同じです。
この頃は12両編成でした。Business Carってのが日本のグリーン車になります。このシートの色は普通車です。開通当時は全車指定席でしたが、その後自由席が出来ました。
Business Car の車内です。日本と同じですね。
短区間乗車でもBusiness Carではアテンダントさんのよる飲み物とお菓子のサービスがあります。
この当時は無くなりかけのABFMをみんなで追っ掛けていた。それはABF系列や1800形を思う存分撮れなかった悔しさからだったのか、それが自由に出来る環境になったからだったのか定かでない。
江ノ島線に6連で土曜の午後に下ってくる運用があって数本撮っていた。急行ってのがミソです。
撮影は本鵠沼と鵠沼海岸の間。かつての通学路でありその昔は本鵠沼駅の近くに住んでいたこともありました。スワンのショートケーキ好きでした。
最近は架線柱も耐震のこの写真とは違ったものに変わって雰囲気が変わりましたね。
数回続きます。。。
お月さん撮影が好きになってしまいました。今晩のも少しいつもと違った加工をして雰囲気を変えてあります。
数年間続いた大きな仕事もやっと今年の秋までに落ち着きました。今度のお正月は心底ノンビリしたいなと思いますが、何も出来ずにいつものようにまた仕事が始まるのかもしれません。皆様は如何でしょうか?
この時期に忙しくなる方々も多くおられると思いますが気を付けて適度に頑張ってください。
このブログを見て頂いている鉄友さんから以下のメールを頂きましたので掲載いたします。
題名の「1982.-4.-3上野発水戸行DC急行 上野駅にて」ですが、列車名は「急行ときわ」です。早朝、平(現在いわき)駅→上野と上がって来ます。途中の水戸から水郡線の磐城石川発「急行奥久慈」(水戸まで普通列車)を連結するためにDC急行でした。上野⇔水戸と往復して、夕方にまた「急行ときわ・奥久慈」として、平と磐城石川(水戸から普通列車)へ運用されました。
この列車は東北新幹線が大宮開業した時に改正され、上野開業で廃止されました。
東北新幹線が大宮開業する前は、早朝に「急行奥久慈」磐城石川(始発駅から急行でしかも途中の常陸大子まで始発列車)と常陸太田(上菅谷まで普通列車)発を上菅谷で連結して、水戸で「急行ときわ」平発編成を連結して上野へ上がってました。
折り返し「急行ときわ」水戸行と「急行奥久慈」郡山行で下ります。水戸へ着いたら奥久慈郡山行(常陸大子から普通列車)は切り離し、ときわ編成はいったん待機線に入ります。
先程とは違うお昼少し前に郡山を出た急行奥久慈(常陸大子まで普通列車)編成が到着したら、上野行急行ときわとして奥久慈編成を連結して上がってました。上野へ着いたら折り返し「急行ときわ」平行と急行奥久慈」磐城石川(常陸大子から普通列車)行と常陸太田行(上菅谷から普通列車)になります。水戸に着いたら切り離して、各行き先へ向かいます。
水郡線は水戸起点で、途中の上菅谷で常陸太田と郡山方面に分かれます。
ということだそうです。なかなか難しい運用をやっていたのですね。勉強になりました。メールありがとうございました。
21:45撮影ですが、丁度静岡掛川ではお月さんが真上にいます。撮りずらい!
こちらにコメントを頂くメンチカツさんが撮影されていたので田舎の空を見上げたら綺麗な星空に少し欠けた貝のような形になったお月さんが見えました。夜空を見上げているのってたまにはいいものですね。寒いんですけど(笑)。
30年前のこの列車、なんという名前の急行だったのだろうか?覚えていません。沢山連結してます。今だったら飛んで乗りに行って音を録っているだろうと思います。
後ろに見える185系にはJNRマークも付いてますが、大宮への連絡用の新幹線リレー号でしょうか?
グリーン車の帯は無いものの急行G車扱い中です。私がこの車両に乗ったのは四国でキロからキハになった元G車でしたが、車内は枕カバーが無いだけで指定席車で運用していました。
さっぱりしてますね。今こんな列車走ったら大騒ぎになることでしょう。
2/4に御殿場線リベンジをやりました。快晴でした。最高でした。
何人の方々が此処で371系とRSEを撮っていたでしょう。撮影者の影がしっかりと(笑)。
足柄の新旧交換も絶対撮りたかったところでした。
御殿場での並びも撮影者が沢山居ました。線路補修の方々は丁度昼休みでした。
此処も今日は大丈夫と思っていたら急に陰ってきて車両と富士山のコントラストが微妙に。。。そして富士山は直ぐにお顔を隠してしまいます。
上手くいったところとダメなところがありましたが自分としては満足でした。