表題の記事がありまして、早速外に出て見たら『満月』なんですね。きれいでした。それで『11/28夜遅くから「半影月食」が発生』とあるのですが、暗くなるわけでもなく、欠けるわけでもない微妙な月食なんて書いてありました。じゃあ、変わらないんだってことで23:30待たずに寝ます(笑)。
なお、手持ち撮影なのでブレております。。。
306+356は金太郎塗り分けにオデコの方向幕が特徴でした。この時点では乗務員室扉は無かったようです。
乗務員室扉の無かった車両は、此の戸、他の戸と書かれた扉SWを使って車掌さんが此の戸から前を見て先に前方の扉を閉めてから此の戸を閉めてました。もちろん、扉の無い窓はあったので発車時には前方監視は出来ました。元玉電80系の600形は前を見るのが大変だったようですけど。
やっと見つけました。501と502が極楽寺の車庫で並んでいる写真。これ、42年前ですね。
この写真は、ほぼ初めて電車の写真を車庫に撮りに行くという行為をした時のものです。実はこの数週間前に弟に先を越されて極楽寺に行かれて写真を撮ってこられていて悔しさのあまりに俺も行くぞっ!って具合で行ったのです。弟はコレ一回で今も『非鉄』です。
当時、訳のわからない写真を沢山撮っていてそれが結構面白いのです。そんな写真を撮っていかないといかんなと思っています。
先月の10/9(土)が池上線90周年だったそうで。此処にアップする画像は1970年冬のものと思います。42年前ですから今は既に引退した車両ばかりです。雪谷大塚を訪問した際のものです。御嶽山駅は私が生まれてから数年の最寄駅でしたのでこの路線には非常に愛着を持っています。
行先表示板を掲げている時代ですが、程なく車内掲示に切り替わったと思います。
窓枠がアルミサッシ化された車両は新しい電車を印象付けるものでした。
奥の方が五反田方になると思います。右側の中間車は3300形でしょうか。
こんな電車も残っていたんだなあとネガをスキャンしていて思いました。90周年から42年前っていうと半分前ってことか(笑)。
ネガが劣化しているためお見苦しい写真であることはご容赦ください。
今から32年前の画像ですが、丁度信じられない塗装変更が行われ始めた時期でした。全てリバイバルカラーではないです。
この塗装もなかなか渋かったです。
この赤いのにはちょっと驚きで、似合わないなあと正直思いました。
やはりこの塗装なかなかお洒落な感じがして良いです。
この頃、『俺たちの朝』という青春ドラマが放映されていて舞台が極楽寺でした。35年前との今昔です。
ドラマの影響で来ている皆さんです。江ノ島鎌倉観光線になってますね。
今日の極楽寺駅。かなり小奇麗になったなあという印象です。
江ノ島電鉄になった際にEKSからEERに変わりました。今日見た108はEKSになってました。
昨日は荒天で11:30には入場中止になってしまったイベント、本日帰宅前にチョット寄ることにしました。往路では吊り掛け音を録ることが1051+1001にて出来ました。
開場直後はこんなでしたが、直ぐに人だらけになりました。そして帰路の極楽寺駅ではかなりの混雑で、この会場を目指す親子が沢山降りていました。
本日の主役はとても綺麗に整備されていました。
500形のカットボディの前では制服撮影会でした。大きなお友達には準備が無いです。
108の運転台。シンプルですね。
前から気になっていた手動扉。
お祭りの中身に派手さは無いものの江ノ電の会社の方々により非常に暖かく感じられるイベントに仕上がっていました。このようなイベントは本当に長く続いてほしいなあと思った次第です。
帰りかけに若い運転士さんに記念車内補充券発行体験をやらせてもらいました。
ここのところ、江ノ電の昔の写真を皆さんがアップされたりして盛り上がっていましたので丁度良いタイミングでした。
今日は所要で藤沢に来ていましたので、情報による東横線のメトロ運用10000系渋谷での撮影と出来れば江ノ電タンコロ祭りにと思ってしました。
ところが、天気予報通りの天候になりちょっと前回のことが頭をよぎりました。
貼る画像がないので自由が丘で撮ったメトロ日比谷線直通画像です。
この画像の右端の列車が情報のメトロ10000系運用予定列車でしたが・・・。渋谷の改札でお聞きすると丁寧に『本日は予備なんです』とのこと。誰に文句言うことも出来ず、じゃあタンコロ!と横浜に戻って鎌倉を目指します。車中、スマホで江ノ電のサイトを見ると午後は荒天のため中止の案内。まさかと思って鎌倉に着くと11:30で入場を中止したとの放送。こちらも結局何も出来ずで江ノ電乗り鉄で藤沢に戻りました。明日は天気回復しそうで多分極楽寺に行くんだろうなあ(笑)。
江ノ電旧500形繋がりシリーズですが、501+551の一灯時代の極楽寺でのお化粧直し。もうかなり苦しくなってきました(泣)。
暇になると極楽寺に行っていました。そして事務所で『電車撮らせてください』とお願いすると『いいよ』の一言でした。お断りするまでに途中で我慢できず写真撮ったりしてましたけど。この車庫の時代が何とも言えず好きでした。
金太郎さんのブログでご紹介の豊橋鉄道の元東急3554を確か昔に御嶽山で撮っていたぞ!と探したら残念ながら3551でした。これって更新前でしょうか?それともこのまま廃車になったのかな?