撮ってくれって言っているように天気が良いので今晩も昨晩よりも40分ほど早いですが21:00のお月さんです。
今晩のはちょっとお化粧してみました。食べ物、お酒、次はお月さんで『鉄』はどこ行った!とか言わないでくださいね(笑)。
今日はとても空気が澄んでいて気持ちの良い日でしたが、仕事でしたので「いい天気だなあ。。。」と外を見ながら考えていました。帰宅時に月が綺麗だったので早速撮影しましたが、この時間真上にあるので撮るのに疲れました。
前回撮った時にも思いましたが色々な模様があるんですね。皆さんの地域から見えるお月さんはどんな感じに見えるのでしょうか?
珍しく相鉄です。1983.12.10から横浜乗り入れ50周年を記念して運行開始した新6000系『ほほえみ号』の試乗会と撮影会が当時所属していた鉄道友の会で開催されました。参加した時の画像をUPします。
この塗装では結局人気もあって1991.9.29まで走行していたとのことです。
相鉄ってこのイメージが強いです。
撮影会でひときわ目を引いていたのが黄色い2000系たちでした。
隅の方にも怪しげなのが沢山居てこちらに足が向きましたが、係の方からこちらへの入場と撮影はこの後制限されてしまいました。
しかし、なんでこんなに事業用の車両を沢山残さなければならなかったのか不思議です。
貫通扉を埋めるっていうのも模型のお遊びみたいで・・・。扉の色が違っているし?
この車の扉の中央の棒は何でしょうか?入れ替えの際に旗振りの人が掴まる手すりがわりかな?
この頃、地方の鉄道の車庫に行くと必ず放置された廃車体があったものですが、最近はどこでも整理整頓がうるさく言われるのか見かけなくなりました。この手のマニアとしては残念なことです。
この写真は、国鉄藤沢駅の東京方から江ノ電藤沢駅の仮駅舎を見たものです。小田急のパトカーらしきが停車している少し向こう側に江ノ電の旧駅舎がありました。小田急デパート(建設時は江ノ電デパート)も作りかけです。
階段下のニューライオンという喫茶店は入ってみたくて仕方なかったのですが、国鉄の南口改札が無くなると同時に消えてしまいました。いつも良い香りが漂っていました。大人になったら入れるお店という雰囲気でした。
東急東横線にメトロ7000系と10000系が交互に運転されているとの情報が入ったので滞在していた藤沢から横浜経由で元町中華街に先回りしました。此処でその列車の『渋谷行き』撮影も良いかなと思ったのです。
ウキウキしながら今日はやっとメトロ10000系が撮れると待っていたのですが。
さあ、もうすぐやってくると見たら何時もの電車。。。。・・・なんで運用変更?仕方ないことなので諦めましたが、絶対にまた渋谷でメトロ10000系を撮りに来るぞ!と誓ってこの場を後にしました。
急行渋谷行のその列車に乗って録音してきました。
そのまま帰宅するのもなんだかもったいなかったので、東京駅丸の内の改装された駅舎を撮影。此処の天井部分は沢山の人が上を見上げて撮影してました。綺麗でした。
有楽町側の駅舎です。中は何に使っている場所なんでしょうか。
これが真ん中の画像。写真を撮った後ろでは沢山の方々がスケッチしていました。この駅は朝方は完全に逆光なので夕方の方が違った顔になって綺麗なんではないでしょうか?
この場所も記念撮影の人でごった返していましたのでスキを狙って撮影しました。
今度は経堂工場さんに倣い夕方来てみようかなあ。
東京駅には色々なものがあるんですね。先日の仙台行の際に同行した年配者から聞いたものを月曜日に確認しました。
此処に書かれている通りなので説明は省略します。
場所の特定のマークなんでしょうか?
東北上越新幹線の中央改札を出て右に曲がって30mくらい行った階段を下りてすぐの柱にこれがあります。人通りが多いので撮影する方は周囲に気を付けてください。
たまたま自動券売機の案内に出ていたJR-Eの女性駅員さんに尋ねたら丁寧に教えてくれました。こういう時の笑顔と親切は会社のイメージをアップしますね。ありがとうございました。
このような歴史を記録するものが東京駅には数々あるようです。本当はコレの前に丸の内の駅ビル改札を出て見てきたのですが、それはまた後日。
食べものお話ばかりで恐縮です。本当は『鉄』です。
まず最初はお酒の話。元来そんなに強くないのでそれ程飲めないのですが、先日仙台で『栗駒山』っていう日本酒を頂きました。これがなかなか美味しかったんです。・・・のんべえでもないのに味が分かるのかよ!ってお叱りを受けそうですのでこれはここまで。下の写真は利休さんでそれを頼もうとしたら売り切れていたんで・・・ですから違うものです(見てもわからんですね)。。。
写真がブレてますが、酔っ払っていたのかもしれません(笑)。
昼に何を食べようかって考えて、途中でコレ買いました。好きなんです。
中身はこんなですが結構ファンの方も居るんじゃないでしょうか。人それぞれ好き嫌いがあるので美味しいから食べてみてとかは申しません。
お陰様で気付いてみると10000アクセスを突破していました。これもこのブログに来て頂く皆様により達成されたものです。ありがとうございます。
今後も『小田急と江ノ電 記録鉄のブログ』を宜しくお願い致します。
最近は見返してみると必ず『食べもの』関係が付属してますが、食いしん坊ですのでこの部分もお付き合いください。初めての方もお気軽にコメントをお寄せください。
2012.10.23 管理人
この2日間は所要で古川と仙台に行っていました。仙台へは東京から『やまびこ』E2系の直通で古川まで。所要を済ませた後は古川からE2系『やまびこ』で仙台まで。
帰路は仙台から『はやて』E5系初乗車にて東京まで来ました。『はやて』は併結しているためか、最高速度が275km/hですが『はやぶさ』だと300km/hだったんですね。速度も味わってみたかった。
東京駅は非常に混雑していました。こちら方面の紅葉めぐりに出掛ける皆さんが沢山居たようです。列車の区分が多すぎてなんだかわからない表示板。。。
やまびこが仙台で退避中に撮影しました。
この場所の画像は震災の時に天井の板が落ちて大変なことになっているのが頭に焼き付いていて、塗装のとれた鉄骨などをみて改めて震災で被害を受けた皆さんが如何にご苦労されたのかを思い起こしました。この車両のノーズは長いですね。
古川駅では『やまびこ』の次は『はやて』になってしまい、隣の駅まで全車指定席利用はどーするんだと思っていたら、仙台-盛岡間ではこの区間内相互乗車に限って自由席特急券で空いている席に着席出来るようでした。
夜はメンチカツさんから以前教えて頂いた仙台駅西口の『利休』に行きました。かなりの人気店で混雑してましたが、着席できて待望の『極み牛タン定食』を食すことが出来ました。美味しかったです。
テールスープも美味しかったです。麦飯にかける『とろろ』頼み忘れました。渋谷のひかりえにも利休があるようですけど値段は同じなんでしょうかねぇ?10/22(月)渋谷に行った時に見るべきですね。・・・行き忘れました。トホホ。
42年も前の話なのですが、京王の桜上水に車庫がありました。写真の通りでしたから工場でしたね。
初めて一眼レフカメラを祖父から貰って撮影に出たのがコレでした。綺麗に写るのでびっくりした覚えがあります。撮り方も何もかも滅茶苦茶ですが古い写真なのでご勘弁を。最初がペンタックスSPでした。55mmと105mmレンズをもらいましたが、ねじ式マウントで交換が面倒で(笑)。
1700系は大好きな車両ながら撮影をしようと思った時には廃車になっていました。
5000系は本当に洗練された素晴らしいデザインと今でも思ってしまいます。そうだ!この色復活するんでしたね。しているのかな既に。。。
グリーン車だって古い電車とは思いませんでした。小田急でもABFがバリバリでしたから。
工場の中です。こじんまりしてましたが、一通りの設備はあったようです。今はバス工場でしたっけ?