メトロ7000系が渋谷の駅にいるのが分かったので戻るまでの間に代官山まで歩いて、途中昼食を取って・・・なんて考えていたら予想よりも早くメトロ7000系が戻ってきてしまいました。
代官山の渋谷方踏切。
踏切から代官山駅を臨む。
踏切から渋谷方を臨む。
代官山駅は周辺が工事の真っ最中でした。
ありゃ!予想より早く戻ってきたメトロ7000系。
下りと被ってホームの撮影者は撮影出来ずだったようです。
渋谷駅で折り返しを待つメトロ7000系。
中華街から戻ってきて大騒ぎ!
自由が丘で待ち合わせ。
この後田園調布方に歩いて撮影を行いましたが、それはまた後日ということで。これから先は西武とか東武の試運転というか営業列車が東急の地上渋谷駅に顔を出すのでしょうか?そうなると当分通い続けないと。。。
前回も行いましたが渋谷界隈を再訪しました。もう一つはメトロ10000系が東横線で営業運転しているという情報にもの凄く惹かれて出向いたのですが、なんと前々日に10000系から7000系に交代してました。それはそれでよいのですが、10000系も撮りたかった!
渋谷駅の裏手はこんなです。後ろのビルから前回も撮りたかったのですが行けませんでしたのでリベンジです。
こんな風景も無くなりますね。
これがやりたかった俯瞰撮影です。たまたまビル関係者がおられて許可を得て入らせて頂きましたが、すぐに出てくださいねとのお話でしたので10分以内に退散しました。
これ無くなるんですね。無くなったら同じ写真が撮ってみたいものです。
ホームに居ると横幅を感じますが上から見ると狭い感じです。
左手前のお蕎麦や(立ち食い)さんは休みにも拘らず流行っていました。
JRがアンダークロスする部分の渋谷駅側です。
この歩道橋から撮影している方が居ました。
この後、代官山方向に移動します。
安く済ませるために東海管内の『休日乗り放題』と小田急のメトロパスにて渋谷を目指しますが、誘惑に負けてLSEに乗車です。この席なかなか良かったですよ。
LSEは何度見てもロマンスカーです。
扉のすぐ後ろですが展望席の後ろよりも良かったです。
小田原駅のホームで買ったおにぎりはこんなシールが貼ってありましたが、開いたらシールは真っ二つ!両方どこかのコンビニみたいに100円に値引いてました。
途中梅ヶ丘-世田谷代田間はジェットコースターのようなすごい下り勾配が!途中で停まったら滑りそうです。
下北沢駅の手前で最近運用情報が消えたドラ電とすれ違いました。
新宿駅の2号線ホーム扉の開状態での電車待ちも今日までらしいです。
こちらも9/30から使用開始なんでしょうか?
というわけでJRで渋谷に…でなくメトロパスなので代々木上原まで戻って明治神宮前から渋谷を目指しました。横浜方に穴の開いた渋谷地下駅も見たかったのでこのコースに決定。この時点でメトロ7000系の行方は全く分かっていませんでした。
東急東横線撮影ツアーのため、掛川05:58の始発で沼津と熱海で乗り換えて小田原に向かう途中、熱海で伊豆急のリゾートと遭遇し撮影に駆け回りました。目的地はまだまだ遠いというのに。。。
痛電って言うのでしょうか?
早朝にも拘らず数名の方々が写真撮影していました。
目立ちますね。
裏がどうなっているにか気になる。終わったらこのサボ販売するんだろうな!
全体です。山側はまた違ったシールがあります。
この通りです。
この鉄道娘みたいなのが何か意味を持っているのかな?
帰宅時の伊東線内までの伊豆急車両。熱海から静岡辺りまでゆっくりと寝させてもらいました。
8000形が登場して鉄道友の会の撮影会が海老名で行われた際のものです。
小田原方のノーマルな姿。
記念のヘッドマークと共に。
恒例の並び撮影会。
後方のHE君が出てきました。8000形以外は皆さんもう既に引退してしまった形式ばかりです。
それにしても8000形で昔をしのぶなんて考えてもみなかったです。
こちらに来て頂いてる方が8000形の思い出を語られていたので登場の頃を少々お見せ致します。
新車が出ると此処で撮るってのは小田急の場合鉄道雑誌向けによくあることでしたが、最近はしっかりと明るい場所でやっていますね。当日は見学の際に雨だったようです。
通過表示灯しっかりあります。
2ハンドルの運転台です。更新でワンハンドル化されているのは寂しい限りなんですが。
登場時点で扉SWには鎖錠SWがなく9000形で使われていた回してロックを解除して上にあげるSWが写真のように取り付けられていました。それと扉のロックの内側の棒を斜めにして外から中心の棒を押すと棒が落ちるという乗務員さん向けの隠しアイテムがありました。降車するときに荷物が沢山あると面倒だったのですね。以前からこの技を使っている乗務員さんは多かったみたいですけど。
分割方法のSWもマイク周辺も簡素です。マイクが中央にあって扉開閉の際には使用できませんでしたけど。
行先表示で古いところは大秦野くらいかな?片瀬江ノ島ではないですけど。
車内は小田急従来の色でした。
この電車ももう直ぐ31年目になります。更新を経て梅ヶ丘の急坂でも頑張ってほしいですね。
新京成の続きになります。くぬぎ山の車庫ですね。
名車800系です。それが故にN800系という命名があったという話も聞きました。
奥の方に興味深い車両がありました。
この時点で既に休車状態だったように見えました。
運転室のすぐ後ろにすぐに扉というの小田急のは旧型車では1800形くらいだったかな?
中間に組み込まれていた感じの車両。
一灯ライト、貫通路の幌、大きなパンタなど
ラストはまたこの日に出会った試運転列車。
小田急で言えばHB、ABF全盛期を撮ったといった感じでしょうか。その当時の記録出来なかった自分はわずか数年前のことを残せなかった悔しさがあるのですが、新京成のファンの方にこんな時期があったことをお伝え出来ればととも思ってアップしました。
この日のネガには色々な電車が写ってました。特に新京成に行かねばということじゃなかったのですが、北総開発鉄道が開業間際ってこともあって見に行ったのだと思います。
いかにも新京成って感じだと思いました。音を録ってなかったのが悔やまれます。
ゲンコツ君が試運転している時期でした。33年も前の話でした。まだ続きがありますので。
・・・それは、小田急10000形、20000形、JR東海371系と新幹線300系でした。前半は忙しかったです。
出張で1/27に乗った『こだま』この時はポイントでG車に掛川から京都までお名残り乗車しました。
帰りに京都で下りの『ひかり』岡山行に遭遇。携帯メール打ってたら知らないうちに300系が目の前にいました。コンデジなので流れてしまいました。
帰りは京都から浜松まで300系の『ひかり』。まるで300系に乗るための出張みたいですが・・・そんなことはありません(笑)。
JR西のF7編成ですね。
3/3に臨時の団体専用列車が『のぞみ』スジで運転されました。良いかと思った場所は後から見たら細い電線ばかりで最悪でした。
浜松方もダメでした。。。
2/24に東京にステッカー付の300系を撮りに行っています。その写真はこの次で。
家の近くで新京成N800の日本車両からの甲種を撮影しました。定時通過でした。
稲刈りがちょうど終わって干し終わったところでした。
ふと見上げるとN700Aの試運転列車が。。。あまり見た目は変わりないですね。
新京成N8006連の日本車両からの甲種です。ELの次位のヨがなかなかいいです。ELもEF652080でGOOD!
先頭車に添乗の方が乗っているようでしたが暑いだろうなあと思います。
こんなお顔の電車でした。
これから先の東で待ち構えているみなさん、頑張ってください!